擬音語はカタカナ、擬態語はひらがな?

議論になっていた擬音語、擬態語問題からいくつかのツイートを収集しました。
150
💙💛 k u r i t a 🐈‍⬛ 🐈 𓃭 𓃠 @kuri_kurita

国立教育政策研究所科のページから。 http://t.co/hTbL9tx2GP 『かたかなは、発音符号式に、特に発音を写すときに用いられることが多い。[…]「そろそろ」「くにゃくにゃ」というような擬態語も、かたかなでも書かれることがあるが、これは、ひらがなのほうが普通である。』

2014-01-07 04:06:20
💙💛 k u r i t a 🐈‍⬛ 🐈 𓃭 𓃠 @kuri_kurita

擬態語をカタカナで書いちゃいかん、なんて書いてないよな。 そもそも、擬声語か擬態語かあいまいな場合だってあるだろうに。

2014-01-07 04:07:57
💙💛 k u r i t a 🐈‍⬛ 🐈 𓃭 𓃠 @kuri_kurita

辞書引いたら、「(擬態語は)広義には擬声語の一種ともされるが」とも書かれてるし。

2014-01-07 04:13:05
💙💛 k u r i t a 🐈‍⬛ 🐈 𓃭 𓃠 @kuri_kurita

文化庁のサイトから→「便利な日本語表現 文字・語彙」 http://t.co/KR1ltMsJ9S 『カタカナは外来語や擬音語・擬態語や, 動植物の名前などに使われます。外国人の名前もカタカナで書きます。漢字がある国の人は漢字で書いてもいいです。』 …これが普通の感覚だと思う。

2014-01-07 04:23:50
💙💛 k u r i t a 🐈‍⬛ 🐈 𓃭 𓃠 @kuri_kurita

コメント欄でのやりとりが、かけ算順序こだわり擁護論者とのやりとりみたいだ。→ http://t.co/M0FYUn7bLk その“ルール”がおかしんじゃないか、と言われているのに、それを全く疑えずに「自分はそう教わったんだからそれが正しい」と言う人と話が通じるわけない。

2014-01-07 06:44:12
💙💛 k u r i t a 🐈‍⬛ 🐈 𓃭 𓃠 @kuri_kurita

『谷啓の「がちょ~ん」は擬音語、それとも擬態語ですか?』 http://t.co/xaPa6NfQpT 擬音語か擬態語かわからないと、カタカナで書くべきかひらがなで書くべきか分からないんだと! まるで悲しきかけ順教育犠牲者と同じ姿… 

2014-01-07 08:18:55
亀@渋研X(リハビリ中) @kamezonia

(1)「擬音語はカタカナ、擬声語はひらかな」という書き分けの妥当性に関する話題がもちあがっていることを知った。個人的には「厳密には書き分ける用法が正しいけど、実際にはあやふや」と思ってきたが、この考え方を身につけた経緯についてはまったく覚えていない。

2014-01-07 11:40:27
亀@渋研X(リハビリ中) @kamezonia

(2)ただ、小中学校辺りではかけ算の順序のように書き分けが金科玉条、とは思っていた。また出版界でも実用書など多くの場合に書き分けがローカルルール化されていると感じており、文芸作品などは「例外の許容」、雑誌などでは「ルーズに扱われている」といった感じで受け止めていた。

2014-01-07 11:40:45
亀@渋研X(リハビリ中) @kamezonia

(3)宮腰賢『子どもの語彙を豊かにする指導』(国土社, 1998)では、p.57〜59あたりで擬音語・擬声語について述べている。http://t.co/nkcLrHF3oL 宮腰は国語教科書の編纂にも携わった国語教育学者らしい。http://t.co/dkKJc9RyF4

2014-01-07 11:41:05
亀@渋研X(リハビリ中) @kamezonia

(4)宮腰『子どもの語彙を豊かにする指導』は書き分けについて、非常に揺らいでいる印象。擬態語はカタカナで書く言葉ではない、実際には教科書でもその使い分けは厳密でない、「基礎・基本の原則」としては使い分けだが一年次には違いの徹底は重視しない、という具合。わけわからん。

2014-01-07 11:41:27
亀@渋研X(リハビリ中) @kamezonia

(5)個人的には「学校のローカルルールは『文科省的正解』であって、実社会は必ずしもその通りではないが、一応の正解として記憶している」という事例がまたひとつ、という感じ。それにしても、いろいろな点で、かけ算の順序問題や漢字テストの不思議と非常に似ている印象だなあ。

2014-01-07 11:41:43
亀@渋研X(リハビリ中) @kamezonia

(6)どうやらちゃんと調べると文科省は別にこれ「だけ」を正解とはしていない(どちらでもよいとする)のに、教育界(の一部)がなぜか正解を一つに絞ったということらしく、この構造まで「かけ算」「漢字」「擬音語、擬態語」で共通している。同様のことは、なんぼでもあるのかもしれない。

2014-01-07 11:42:01
亀@渋研X(リハビリ中) @kamezonia

(7)教育界では「児童の年齢による理解度に応じた教育」という方法論と説明されつつ、実際にはより複雑な理解ができる上級になっても「唯一の正解」扱いされ、しまいには教員も誤解し、学校の外でまで「唯一の正解」視する人が多数生まれている、という点も同じだなあ。

2014-01-07 11:42:15
亀@渋研X(リハビリ中) @kamezonia

(8)一般に「正解が一つじゃないと困る」「どっちでもいいと言われても」という声があるのは理解できないでもない。うちのムスメ(19)に、楽譜の記法についてそう言われたばっかりだしw できれば単純化したい、してほしいという欲求が人間にはあるのかなぁ。

2014-01-07 11:42:35
亀@渋研X(リハビリ中) @kamezonia

(9)しかし、教育の専門家が「どっちでもいいもの」を「どっちか一つに明確化しようとする」のは、そういう「欲求」の問題で済ませちゃまずいのではなかろうか。方便として理にかなっているかという議論も必要だし、せめて「方便」なのかどうかぐらいは、共通理解をもっててもらわないと。

2014-01-07 11:42:51
亀@渋研X(リハビリ中) @kamezonia

(10)「擬音語はカタカナ、擬声語はひらかな」という書き分けの話に戻る。ぼくのように「ああ、また雑誌がルーズなことやってる。まあ、しょうがない」なんて思っていた人も多いのかなあ。いろんな意味で恥ずかしい/// 「正解は一つ」と思い込んでいても困らないことが多いだろうしなあ(汗

2014-01-07 11:49:08
亀@渋研X(リハビリ中) @kamezonia

新聞社や大出版社は表記法を明文化して定めていたり、他社のルールを援用していたりすることが多いため、強く規制が働きやすいという事情もある。と言ってもそれぞれに微妙に異なることもあるし、ルールの適用は媒体ごとに違ったりもする。いずれにしても「適切なサンプルか」は微妙>RT

2014-01-07 12:04:25
亀@渋研X(リハビリ中) @kamezonia

出版校正業界でよく使われる「表記の手引き」は共同通信社、朝日新聞、講談社のものかなあ。これは多分、一般に販売されていて入手が容易だから。ほかにも社外には出ていないものもある。いずれも「正しさ」を担保するのではなく、議論や検討などの労力が重複することを避けるためのものと理解。

2014-01-07 12:10:06
亀@渋研X(リハビリ中) @kamezonia

(11)文科省も教育学者も「どっちもあることはあるんだけどね」みたいな煮え切らない言い方をしているものを、「自明に唯一の正解があるのだ」みたいに言い切れちゃう方々って、なにをよりどころにしているのだろう。そこを示せないと「過去の行状の正当化」って言われちゃってもしかたないような。

2014-01-07 12:17:39
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#十分 (←このタグを国語に関する「勝手にローカルルールを作るな!」ネタに流用しましょう。) http://t.co/59rJ4f6Axs ←厳密な区別が難しい擬声語と擬態語を区別することを強制し、擬声語は片仮名、擬態語は平仮名で書かせることを強制しているので大きな話題に。続く

2014-01-07 10:01:30
拡大
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#十分 (←国語に関する「勝手にローカルルールを作るな!」ネタに流用) 「キラキラはバツ問題」は学習指導要領(解説)のレベルでは生じていない。それでは誰がどのように、「キラキラ」はバツだとしてしまったのだろうか?教科書での説明はどうなっているのだろうか?

2014-01-07 10:07:26
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#掛算 掛算の順序を強制せよと文科省は言っていない。 #十分 学習指導要領解説では「擬声語や擬態語」という言い方で擬声語と擬態語を分離せずに両方を「片仮名で書く語」に分類している。子どもたちに擬声語と擬態語の区別を強制しているのは文科省の学習指導要領解説ではない。

2014-01-07 12:01:01
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#十分 国語の教科書には文学的作品がたくさん載っているので、国語の教科書は「擬声語と擬態語を区別し、擬声語は片仮名で擬態語は平仮名で書く」というルールを厳密に守れるはずがない。教科書レベルでは「キラキラはバツ問題」は起こっていないように思えるのですが、どうなんでしょうか?

2014-01-07 12:14:31
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#十分 さらに国語教育の専門家は教科書に載っているような文学作品に詳しいので、やはり「擬声語と擬態語を区別し、擬声語は片仮名で擬態語は平仮名で書く」というルールを守り続けることのアホらしさを当然理解しているはず。だから、国語教育専門家のレベルでも問題は起こっていないように思える。

2014-01-07 12:17:53