擬音語はカタカナ、擬態語はひらがな?

議論になっていた擬音語、擬態語問題からいくつかのツイートを収集しました。
150
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#十分 それにもかかわらず、添付の画像のようなものが拡散され、実際にそう習ったと言う人達がいる。それはなぜなのだろうか、という問題。 http://t.co/59rJ4f6Axs 誰がこんなルールを広めようとしているのか、という問題。

2014-01-07 12:20:29
拡大
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#十分 ツイッターで「国語問題要領」を検索 http://t.co/6MPJ9s0PQG 【擬音語(カタカナ)・擬態語(ひらがな)は、国語審議会の国語問題要領(1950)というのがルーツ】ということらしい(未確認)。検索結果の紹介続く

2014-01-07 16:46:07
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#十分 http://t.co/U8IZPjL9zU によれば井上ひさし氏曰く【昭和25(1950)年に国語審議会が『国語問題要領』という報告書を公にしました~敗戦直後、筆者たちは<擬声(擬音)語はカタカナで、擬態語はひらかなで>という原則をかなりきびしく叩き込まれました。】

2014-01-07 16:48:06
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#十分 「擬声語と擬態語を区別して、それぞれを片仮名と平仮名で書くことの強制」の由来は『国語問題要領』(1950)のようですね。現在の小学校学習指導要領解説国語編では擬声語も擬態語も「片仮名で書く語」とみなされているのですが。

2014-01-07 16:53:12
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#十分 昭和25年6月12日 文部大臣 天野貞祐殿 国語審議会会長 土岐善麿 「国語問題要領」の決定について(報告) http://t.co/MoAJdO93lA

2014-01-07 17:05:48
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#十分 (擬声語 OR 擬音語 OR 擬態語) site:http://t.co/GrZkCkXSrY の検索 http://t.co/ZAy7aeGc0v ←文化庁が擬声語と擬態語の区別させてそれぞれを片仮名と平仮名で書かせることを強制しているようには見えない。

2014-01-07 17:11:32
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#十分 http://t.co/MoAJdO93lA を読んでも、どうしてこれで「<擬声(擬音)語はカタカナで、擬態語はひらかなで>という原則をかなりきびしく叩き込まれました」(井上ひさし)ということになったのか理解不能。

2014-01-07 17:14:32
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#十分 ググるだけだと、「擬声語と擬態語を区別させることの強制」「擬声語を片仮名で擬態語を平仮名で表記させることの強制」の二つを指示しているとみなせる歴史的文書の存在は結局確認できませんでした。見付けた人はURLを教えて下さい。

2014-01-07 17:20:41
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#十分 「擬態語はひらがな、擬声語はカタカナ」教育の功罪(エキサイトレビュー) - エキサイトニュース(1/2) http://t.co/om6ZtWy80k 【「擬音語はカタカナ、擬態語はひらがな」を徹底などしていない。断じてしてない。プロは、そんな硬直化したルールを信じない】

2014-01-08 11:16:24
アニ @gorotaku

擬音語擬態語でカタカナひらがなを分ける?そんなルールどこで成立してたんだ

2014-01-07 22:55:47
アニ @gorotaku

掛け算順序問題にはコミットしてこなかったけど、同根の行き過ぎた規範主義だとしたら問題かなあ

2014-01-07 22:58:02
アニ @gorotaku

「擬音語・擬態語の違いを意識させる」という意味での方便ならアリかもしれない

2014-01-07 22:59:37
アニ @gorotaku

ただ「正しい」ってのはやっぱちょっとなあ

2014-01-07 23:00:08
佐倉統 @sakura_osamu

横からすみません。昔からこの両者の区別が良くわからず、「音」も「状態」の一種なのだから、区別を強調する意味はないのではないかとも思っています。擬態語のみではいけないのでしょうか。RT @gorotaku: 「擬音語・擬態語の違いを意識させる」という意味での方便ならアリかもしれない

2014-01-07 23:19:59
佐倉統 @sakura_osamu

(続き)たとえば、「雨がざーざー」は擬音語で「雪がしんしん」は擬態語とか言われると、釈然としないのです。「雨がしとしと」はどっちでしょうか。「雪がさらさら」は? などなど。RT @gorotaku: 「擬音語・擬態語の違いを意識させる」という意味での方便ならアリかもしれない

2014-01-07 23:21:47
アニ @gorotaku

@sakura_osamu 擬音語は現実世界に存在する(人間の耳/脳が認識する)音を模倣している、という点が特徴ですね。人間言語の性質の一つである「恣意性」からはっきりと逸脱するタイプの語彙です。ただ、擬音語/擬態語の境界がきっちりと分かれているわけではありませんね。

2014-01-07 23:25:16
アニ @gorotaku

@sakura_osamu ご指摘の通り、擬音語擬態語どちらと分類しかねる語彙は沢山あります。ただ、だからと言ってこの区別に全く意味がないわけではありません。

2014-01-07 23:26:37
佐倉統 @sakura_osamu

なるほど。恣意性からの逸脱がポイントなんですね。良く分りました。ありがとうございます。とはいえ、その「逸脱」も程度の差、量的な違いなのではないかと思います。RT @gorotaku: 擬音語は…人間言語の性質の一つである「恣意性」からはっきりと逸脱するタイプの語彙です。

2014-01-07 23:30:54
佐倉統 @sakura_osamu

@gorotaku 二つに分けてその違いを強調するより、恣意性からの逸脱度を軸とする連続体の量的な違いとして把握する方が、ぼくとしてはしっくり来るのですが。こっちの端っこが擬態語、あっちの端っこが擬音語。で、擬態語よりもっと恣意性を高めると普通の単語になっていく。

2014-01-07 23:33:16
アニ @gorotaku

@sakura_osamu はい、その通りです。逸脱の度合いはアナログな問題であって、している/していないできれいに分かれるものではありません。ただ、人間言語の性質を考える際に、恣意性との関わりを意識した語彙の分類を行うことには意味があります。

2014-01-07 23:33:18
佐倉統 @sakura_osamu

@gorotaku とても良く分りました。明快な御説明、ありがとうございました。ついでにですが、このような解説はある程度優秀な高校生なら理解できると思うのですが、高校の国語に取り入れた方がいいのではないかと思います。あるいは英語に。言語とは何かについて、高校で教える。

2014-01-07 23:37:25
アニ @gorotaku

@sakura_osamu 「ことば」に対するメタ意識を目覚めさせる、ということが重要である、というのは、大津由紀雄先生なども主張されています。僕は言語学(が扱う問題)は義務教育の必修科目になるべきだと真剣に思っています。

2014-01-07 23:42:45
佐倉統 @sakura_osamu

御意見をうかがっていて、国語に限らず初等中等教育のカリキュラム全般にメタの要素が少ないので教員養成課程でもメタ意識の訓練が必要とされず、一部の先生たちが些末な形式にこだわる結果になるのではないかと思いました。RT @gorotaku: 「ことば」に対するメタ意識を目覚めさせる

2014-01-07 23:47:59
アニ @gorotaku

@sakura_osamu メタ認識能力は人間の「知性」を定義するものかもしれませんね。意識的な訓練の効果が確実に出る部分でもあるので、教育には欠かせない要素であるはずなのですが。

2014-01-07 23:52:12
アニ @gorotaku

例えば、全く同じ情報をA4一枚の紙の上に並べたとして、情報の内容が分かりやすい配置と分かりにくい配置がある。一体なにがわかりやすさの度合いを分けているのか、それが理解できることはとてもとても重要。

2014-01-07 23:54:34