glasscatfish の放射線関係のまとめのまとめ

自分の作成した、放射線関係のまとめをまとめました
30

個人の視点から

まとめ 5/13 家族のリスクマネジメント勉強会(京都) 京都での家族のリスクマネジメント勉強会(2012-5-13)での半谷さんのお話からの抜粋です。 京都女子大学の水野先生が勉強会に関連したツイートをされていたので付け加えさせていただきました。 12235 pv 898 1 user 1
まとめ 放射能汚染を不安がる姉との対話 この夏の宿題は帰省したときに姉と低線量被曝の話をすることでした。 できるだけ「安心」とか「心配ない」とかを使わずに、個人が暮らしていく上でどう判断をしていったらいいのか、考え方を提案したかった。 結果、いくらか落ち着いてくれたのではないかと思っています。 16318 pv 297 15 users 11
まとめ 低線量被曝の防護はどうすればいいの? 何人かの方とやりとりしたのでまとめました。 防護には線量を下げる面と、被曝にどう対処するかという面がありますが、極低線量被曝の場合、後者が十分なら前者はまず生活に支障ない範囲で、という考えです。 一つの参考意見としてお聞きくだされば幸いです。 8069 pv 76 2 users
まとめ エートスに触れて、「子どもをまもれ」について考える エートスでの内容に触発されて、「子どもをまもれ」「子どものために」という言葉とその中身について、ナカイサヤカさんが連ツイされたものです。 7199 pv 90 1 user

リスクコミュニケーション

まとめ 緊急時と平時のリスクコミュニケーション 平川先生 @hirakawah による IAEA の行政関係者リスコミガイドの紹介 http://www-pub.iaea.org/MTCD/Publications/PDF/EPR-Communcation_web.pdf に端を発した、緊急時と平時のリスクコミュニケーションについてのツイートまとめです。 4353 pv 36 2 users 1

福島で

まとめ 甲状腺がん増加を主張した Epidemology 津田論文「フルボッコで瞬殺」の内容(UNSCEAR2016から) 週間金曜日から開沼博さんへの質問状にあった、岡山大学・津田先生の論文が「フルボッコで瞬殺」されたという内容です。 UNSCEAR2016から http://www.unscear.org/docs/publications/2016/UNSCEAR_WP_2016_JAPANESE.pdf 11024 pv 221 11 users 44
まとめ 「いちえふ」で2011年にβ線熱傷の疑いがあった方々のその後 「いちえふ」で2011年に汚染水にくるぶしまで漬かって作業し、β線熱傷の疑いがあった方々がいました。事故自体は大きく報道されたのですが、その後、この方々がどうだったかはあまり知られていないようです。 2012年のツイートを元にした2014年のやり取りです。 参考(公式発表など) 東京電力株式会社福島第一原子力発電所での被ばくに関する対応状況について(経 済 産 業 省 原 子 力 安 全 ・ 保 安 院) http://www.nsr.go.jp/archive/nsc/anzen/shidai/genan2011/genan028/siryo1-1.pdf 東電福島第一原子力発電所事故対応における放医研の活動(p17) http://www.aesj.or.jp/11fall-symp/presentat.. 22539 pv 336 32 users 32
まとめ 「原発事故と放射線のリスク学」 中西準子先生の近刊 「原発事故と放射線のリスク学」に関するツイートです。 http://honto.jp/netstore/pd-book_26095010.html http://amzn.to/1r3gO3Y 著書に掲載されているHPや対談の元リンク 「中西準子のホームページ」 http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/index.html 「しきい値なしのモデルとリスク受容の課題」 http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/130905c.pdf 福島の「帰還か移住か」を考える――経済学の視点から 中西準子×飯田泰之 http://synodos.jp/fukkou/7420/4 6901 pv 89 16 users 8
まとめ UNSCEAR2013 report の健康影響部分をざっくり訳してみた UNSCEAR2013 report の生物影響部分を、1パラグラフ1ツイートを目安にざっくり訳してみました。 Scientific Annex が2014になって公開されましたが、このまとめは2013に総会に報告済みの部分に関してのものです。 「原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)報告書:福島での被ばくによるがんの増加は予想されない 」 http://togetter.com/li/650407 ・UNSCEAR 2013 REPORT Vol. I http://www.unscear.org/unscear/en/publications/2013_1.html http://www.unscear.org/docs/reports/2013/13-85418_Report_201.. 2750 pv 48 3 users 5
まとめ 工藤先生の奮闘記 〜中高生に「定量的に考える」ことを教える〜 真似すると消耗します。僕にはムリ。 生徒に「定量的に考える」ことを教えるだけでなく、無知や誤解から来る偏見にどう対処するかを共に考え、教えておられます。 最後に現行放射線防護モデルの妥当性に関するやり取りがあります。 当初は内部被曝評価が過小という指摘でしたが、吸収エネルギーと過去の被曝事故に基づいたモデルが妥当ではない、という話に変わっていってるのでかみ合っていません。 39174 pv 764 24 users 85
まとめ 工藤先生と奈良学園の生徒さんたちの活動 〜放射線は中高生の目線で可視化できたのか〜 工藤先生と奈良学園の生徒さんたちは広島と福島で自主的な活動を行ってこられました。その一部の記録と学会発表の動画です。 「簡易放射線測定器と歩んだ生徒たちとの10年」 http://www.jrias.or.jp/member/pdf/201208_RIJUKU_KUDO.pdf 8523 pv 150 9 users 26
まとめ 原発事故由来の放射能は、物理的減衰を上回るペースで減少しているようです 放射性物質は崩壊に伴って減衰していきますが、環境中の放射性物質は風雨などによって移動・拡散されるとそれ以上の速度で減少していく傾向があります。 震災後2年以上経って、その状況がいろいろな計測でも明らかになって来ました。 (一部で蓄積が疑われる場所やキノコなどの生物もありますが、注意深くJAEAなどでデータ収集が続けられているようです。) 他にもこうしたデータがあればコメントいただけると幸いです。 {追記} タグの「環境半減期」という用語は物理的な半減期と異なりそれぞれの放射性物質の性質だけで決まる値ではありません。土壌や草地といった環境の性質の影響を大きく受けます。 食品や環境中のCs137量の変化は大気中核実験の時代からずっと計測されていますが、土壌中の垂直移行など移動にすぎないものに「環境半減期」の用.. 21056 pv 187 6 users 65
まとめ 福島での個人積算線量は意外に低い(空間線量からの予測値との比較) @shigesan_moe さんがツイートしておられた個人の積算線量の数値(1年間で1mSvにも届かない)とフォロワーの方とのやり取りをまとめました。 安斎先生が紹介しておられた例でも、個人の積算線量は自然放射能を含んで 1.3mSv/年程度、モニタリングポストの7分の1程度の値だそうです。 17201 pv 329 21 users 98
まとめ バイエルンから見ている日本と福島 福島県三春町出身ドイツ在住の音楽家・本田 仁 @hitoshi_hof さんの最近のツイートとやり取りです。 故郷の状況を心配され、ドイツのチェルノブイリ事故後の状況や音楽家としての生活をよくツイートされています。 http://hitoshisblog.blogspot.com/ 5449 pv 38 2
まとめ 大阪−福島−エジンバラ:ヌカガジュンコさんと光の箱の旅 nuuno代表 ( http://nuuno.net/index.html )でフォトグラファーとしても活躍するヌカガジュンコさんが2月に HOPE-Japan ( http://hope-japan.tv/ ) &社団法人ホワイトレイブン( http://ffpb.jp/ )の活動に同行して福島の農家さんと第一原発20km圏を訪れました。そのまとめです。 その後、日常の福島を紹介する写真展を英国・エジンバラのストックブリッジ図書館で行われたので、その前後の模様も一緒にまとめました。 セレクトされた写真はこちらでご覧下さい。 http://nukagajunko.com/ http://yorunonaka.com/ 4855 pv 28 1 user 2
まとめ 市民研通信:「今中哲二さんを囲んで共に考える」 講演まとめ 『市民研通信』 第13号通巻 141 号 2012 年 8 月(1) 連続勉強会第 3 回「今中哲二さんを囲んで共に考える」講演まとめ http://archives.shiminkagaku.org/archives/imanaka-20120616-matome.pdf から、ポイントを抜き出したツイートを集めました。 講演まとめからの引用部分は緑色にしてあります。 5777 pv 58 1
まとめ 8万人にひとりから統計を考え直す〜「どうせゆとりやし」とか「数III取ってないし」とか言わずに・・・ @yoshisatose さんが、福島県での甲状腺癌検診に関連して統計的な考え方について解説してくださいました。 (追記:佐藤さんは2012年10月の学位審査を経て、ヨーテボリ大学から経済学博士号を授与される運びとなりました。おめでとうございます。) 放射線に対する恐怖の98%は統計に対する無理解で出来ています。(当社調べ・統計的に有意かどうかは不明) 18302 pv 312 24 users 7
まとめ 粉塵の吸入量について saitoh0619 さんに教えてもらいました。 8988 pv 103 13
まとめ 「政府のモニタリングポストは表示値が信頼できない」とするグリーンピースの放射線測定について グリーンピースが行った放射線測定の結果の解釈についての疑問をまとめました。 25136 pv 304 13 users 15
まとめ 「野田首相除染加速を指示」の前に解決しなければならないこと〜低線量の除染が生む、より高線量の被曝 「野田首相除染加速を指示」というニュースが福島の楢葉町訪問後の10月8日に流れました。 しかし、公的な資金を使っての除染とは別に、個人や業者の除染作業で出た廃棄物の行き場がないという問題が起こっています。 住宅関連業者の場合は特に深刻で、通常の業務で出た雨樋などの廃棄物が受け取ってもらえず、自宅に積むしかない状態で高線量になっているところも。低線量の除染がより高線量の被曝を生んでいる状態です。 福島から避難し、今は避難者の支援活動もされている masa3sama さんのツイートを中心にまとめました。 4063 pv 41 1
まとめ 千葉県での除染活動 千葉県での除染活動を中心にまとめました。 除染の費用対効果の面でさまざまな意見があるようです。 国や自治体の方針に従って数値を下げるだけではなく、住民が納得して効果と費用を検討して決定できるようなやり方が理想と思われます。 4804 pv 35 1 user 1

食品の放射能検査など