屋代聡氏@yashirosatoruによる、論文コピペ騒ぎに関する呟きまとめ

屋代聡氏による、論文コピペ騒ぎに関する呟きをまとめました。
34

はじめに、屋代氏ご本人からの解説です

屋代 聡 @yashirosatoru

「屋代聡さんの論文コピペに関する呟きのまとめ」 http://t.co/1zP2dHuhoB STAP細胞関連の標記にある騒動について、論文著者と彼女の母校にとって、本当に不幸なことは何か、述べたものです。 日本の大学教育の歪みが顕在化した事件だと思います。

2014-03-20 23:41:53

ではお読みください

屋代 聡 @yashirosatoru

今、ある論文のコピペが日本中、その分野ではもしかしたら、世界中を騒がしている。その著者の博士論文の冒頭を含め2割がコピペだという。 この事が示しているのは何か。 著者をひとまずおいて、指導する側のほうに目を向けよう。

2014-03-14 01:24:32
屋代 聡 @yashirosatoru

昨日も言ったが、博士論文にはたいてい内規があり、博論執筆には教員のGOサインが内々にあるはずだ。 つまり「今年、博論を書けよ」と言われたということは、本気で書くのなら教員はバックアップするし、あるレヴェルまで高めてやるから、必ず出せよ、ということである。(少なくとも僕らはそう)

2014-03-14 01:27:58
屋代 聡 @yashirosatoru

逆に言うと、書いても博士の学位のレヴェルに到達できるか微妙な時には「書けよ」とは言わない。 博士の学位には当然教授会の審査がある。この時、否決=学位を出さないというのは滅多にない。 ”教授会で通るレヴェルだ”と指導教員が太鼓判を押す時に、執筆の許可は出た(僕らはそうだった)。

2014-03-14 01:31:26
屋代 聡 @yashirosatoru

さて、今回の件について、僕がより恐ろしく思っているのは、著者の母校、W大学の研究への姿勢である。 博士論文の冒頭、あれだけ露骨なコピペを、なぜ指導教員が見抜けなかったのか?理由はいくつかあろう。

2014-03-14 01:34:56
屋代 聡 @yashirosatoru

1つには指導教員は、普段、彼女の研究の面倒をろくに見ていないということが予想される。彼女が普段行っている実験の内容と、それに関する先行研究など踏まえたうえで、研究指導はなされるべきだ。 そしてそれが為されていたら、彼女が書ける文章か否か、絶対にわかる。

2014-03-14 01:39:47
屋代 聡 @yashirosatoru

もう1つは、論文の5分の1がコピペということは、その箇所には(おそらく)註がないことになるが、指導教員はこれを問題視しなかったということが気にかかる。 註がないということは、その箇所が著者のオリジナルの成果だということを示す。

2014-03-14 01:42:42
屋代 聡 @yashirosatoru

論文の”冒頭から数ページがオリジナル”というのはあり得ない。学術雑誌ならホントに短い論文・報告でありうる。 しかし今回は、博士論文である。最初に先行研究と問題の所在、概念の説明が来るのであって、ここだけは絶対に先賢の成果に触れるところだ。註なしはありえない。

2014-03-14 01:45:19
屋代 聡 @yashirosatoru

つまり、指導教員は、普段から著者の研究の面倒をろくに見ていなかったのであり、当然、その研究内容を把握してもおらず、そしておそらく博論をまともに読んでいない、と結論づけるしかないのである。

2014-03-14 01:47:24
屋代 聡 @yashirosatoru

しかし、僕が恐れている事態は、それに留まらない。 おわかりだろう。

2014-03-14 01:47:56
屋代 聡 @yashirosatoru

その著者は母校で、ごく普通の学生だったはずだ。大勢いる博士課程の学生の1人。 であれば、指導教員は、その学生「だけ」ろくに面倒を見ず、その学生「だけ」研究内容を把握せず、その学生の博論「だけ」読まなかった、などと考えられるだろうか?

2014-03-14 01:52:01
屋代 聡 @yashirosatoru

おそらく件の著者の所属している研究科では、教員が学生の研究の面倒をみない、把握しない、博論もろくに読まないことが常態化しているのだろう。 こちらの方が大変なことではないだろうか。

2014-03-14 01:57:11
屋代 聡 @yashirosatoru

今は「コピペルナー」というソフトがあって、電子データで出された論文は瞬く間にコピペかわかるようになっている。 しかしそんな機械に頼らずとも、普段から学生の研究発表を聞き、レポートをちゃんと読んでいれば、コピペか否かはすぐわかる。

2014-03-14 01:58:21
屋代 聡 @yashirosatoru

たしかに著者はコピペを責められるべきだし、反省は必要だろう。 しかし、そもそも知とは何なのか、知の領域に生きるとはどういうことなのか学ぶ機会を若手に与えなかった母校の研究室も、同様に、猛省しなくてはならない。

2014-03-14 02:02:00
屋代 聡 @yashirosatoru

それゆえに僕は思うのである。 今回の著者の一番の不幸は、コピペしたことでも、コピペが発覚したことでもない。 もっと悲しいのは、彼女が「知」の探求に伴う厳しさと、それゆえの面白さを知らぬまま、「知」を消費することに慣れてしまい、そしてそんな無為を「知」と思い込んできたことだ、と。

2014-03-14 02:07:52

皆さんの反応・感想を一部ご紹介

ぺしっ @kojii_o

これ本当なのだろうか、屋代さん @yashirosatoru の仰る論文の厳しさのかけらもなく、懸念の方が当たっている。/早稲田大学の理工系におけるコピペ文化について - はてな匿名ダイアリー http://t.co/w56ZB2b86W

2014-03-15 08:17:24
惰眠 @Damin_EN500

実際、こういう「構造」になってると考えるのが普通だよね・・・。学位を出した大学の方も、これを機にきちんと対処せんとアカンと思うなあ。⇒屋代聡さんの論文コピペに関する呟きのまとめ - Togetterまとめ http://t.co/QqpSutEFPd

2014-03-15 15:08:28
影山竜(全面撤回) @bontaro_1

屋代聡氏による、論文コピペ騒ぎに関する呟きまとめ - Togetterまとめ http://t.co/0Gt9Q2Hkug @togetter_jpさんから 小保方さんだけが責められているような風潮へのオレの違和感を、論文書く立場の人が掘り下げてくれた感だな。

2014-03-21 00:59:21
gaolai @gao_lai

私は文系だけど、指導教授の論文指導は厳しかった。隔世の感あり。⇒.@bu0210 さんの「屋代聡氏による、論文コピペ騒ぎに関する呟きまとめ」をお気に入りにしました。 http://t.co/63wJw1xYko

2014-03-21 01:54:34
iitya @iitya1

@bu0210 @kirik 教えていただいてありがとうございます。これはすごいですね…。ぜひともD論書いた時の指導教授に取材にいってほしいものです。これまでの周りも組織もいかんですよね…。まあ、彼女自体も切り貼りねつ造の成果をあんなノリノリで発表できる神経も理解できませんが。

2014-05-14 12:04:56
このツイートは権利者によって削除されています。