帯広畜産大学教授は語る;「日本の高等教育行政のどこがおかしいのか」

渡邊芳之@ynabe39氏の 高等教育ツイート!
2
渡邊芳之 @ynabe39

厚労省資格でも農水省資格でも「養成課程の授業科目を履修した上で国家試験に合格すること」が求められますから,国試に受かること以外に医師なら医学部の,薬剤師なら薬学部の課程を履修することが求められるわけです。その「履修」を各大学の学則がどう規定しているか。

2010-11-01 12:42:16
渡邊芳之 @ynabe39

とくに厚労省は養成校が履修規定を厳格に運用しているかにものすごくうるさい。ただ,彼らが養成課程の監査で学生の出席を重視するのは「8割出席と学則や履修規定に定めていることが守られているか」をチェックするためで,学則や規定で別のことが定められていればそれはそれでいいのだそうです。

2010-11-01 12:46:32
渡邊芳之 @ynabe39

大学設置基準では「授業科目を履修した学生に対しては試験の上単位を与えるものとする」(第27条)となっていて「履修」と「試験」は別のものであることがわかる。単位を与えるためには,試験に合格させるだけでなく「授業科目を履修した」ことを保証する必要がある。

2010-11-01 12:53:08
渡邊芳之 @ynabe39

大学設置基準そのものでは「授業を履修するとはどういうことをさすか」は定めていないように見える。だから各大学がそれぞれの学則や履修規定で「履修」について定めていることになってるのだが.......

2010-11-01 13:09:10
渡邊芳之 @ynabe39

うちの大学の学則や履修規定のどこを見ても「履修とはなにか」という定義はない。履修届を出さないと履修できないようだから,履修とは履修届を出すことなのか。

2010-11-01 13:10:02
渡邊芳之 @ynabe39

それで「出席」についての規定は「成績審査は当該科目の授業に五分の四以上出席したものでなければ受けることができない」とある。出席回数は「成績審査の受験条件」であって「履修したとされる条件」ではないらしい。ほんとによくわからない。

2010-11-01 13:12:24
渡邊芳之 @ynabe39

そうすると「履修届を出しているものは出席してなくても履修している」ことになり「履修していても五分の四出席しないと成績審査を受けられない」と理解できる。そうであれば出席は履修自体の要件ではないのだから設置基準によれば「出席の基準は各大学が自由に定められる」ことになる。

2010-11-01 13:14:48
渡邊芳之 @ynabe39

厚労省は実際にそういう見解を示したそうだ。「そちらが自分で五分の四と決めてるからうちはそれの厳格運用を求めてるだけで,それが非現実的なら学則や履修規定を改正した上で厳格に運用してくれれば文句はない」と。

2010-11-01 13:16:38
渡邊芳之 @ynabe39

とはいっても「授業への出席」は単位の前提となる「学修時間」のうち1単位45時間のうち15時間を占めるわけだから,授業に欠席した場合は他の方法で学修時間を確保しないと単位が出せないことになる。「80%出席」は欠席分を自習時間に充てると考えた時の現実的な基準ではある。

2010-11-01 13:20:30
渡邊芳之 @ynabe39

要するに単位とは「1単位あたり45時間の学修をなんらかのかたちで行った」ことを前提に成績審査によって与えられるもの,と考えることができる。であれば出席基準については「欠席した分の学修をどのようにして補填するか」という問題になる。

2010-11-01 13:22:50
渡邊芳之 @ynabe39

ただ設置基準ではたとえば講義や演習は「15時間から30時間までの範囲で大学が定める時間の授業を持って1単位とする」とあるので,現在の大学の一般的な授業コマ数は「最低限」でこれ以下になってはいけないことになる。

2010-11-01 13:28:33
渡邊芳之 @ynabe39

「授業1コマ(2時間)あたり4時間の予習復習」が非現実的だというが,そうなっている最大の理由は大学が単位あたりの授業時間数を最低限しか確保していないことなのだ。もし設置基準の上限の30時間が1単位にあてられていれば,自習時間は「1コマあたり2時間」という常識的な量になる。

2010-11-01 13:34:01
渡邊芳之 @ynabe39

さてそれでは各大学が設置基準の上限「1単位30時間の授業」を実践したらどうなるか。おそらく時間割は組めないし4年で卒業させることもできなくなるだろう。この問題はほんとうに奥が深い。

2010-11-01 13:35:34
渡邊芳之 @ynabe39

大学設置基準を読んだことのない大学人はわりと多いと思う。いまはネットで簡単に読めるのでぜひ一度は目を通すことを薦める。ってそんなこと気にしないですむのがいちばんいいのだが。大学設置基準 http://bit.ly/a0f05S

2010-11-01 13:43:36
渡邊芳之 @ynabe39

大学とはなにか,については学校教育法を参照する。学校教育法(第9章,83条からが大学) http://bit.ly/an2NPs

2010-11-01 13:47:03
渡邊芳之 @ynabe39

実際に単位の理念通りの予習復習を実現する障害には(1)教員が少なく多忙なので宿題や課題の管理が現実的に難しい(2)予習復習をサポートするチューター制度が確立していない(3)大学と学生に予習復習させる/する文化がない(教員も予習復習したことがない)などがあります。

2010-11-01 14:27:49
渡邊芳之 @ynabe39

それに加えて,今日ほかの方がずっと書いておられるように「学生が生活費や学費を稼ぐためにバイトに追いまくられている」という現状もあります。現状で予習復習を義務化したら学業続けられない人はかなり出るでしょう。

2010-11-01 14:29:29
渡邊芳之 @ynabe39

他の人も言っていることですが,単位を実質化しろ,厳格な成績評価をしろ,国際水準の教育をしろということと,入学者を全員卒業させろ,留年者退学者を出すなということは絶対に両立しません。「大学は入学したら卒業できるもの」という社会常識を変えないとなにも変わらない。

2010-11-01 15:12:00
渡邊芳之 @ynabe39

2005年のデータでは日本の大学の退学率は10%,オーストラリア28%,英国36%,米国53%,OECD平均は31%です。平均程度まで許容するだけで大学教育のレベルは相当に向上すると思います。

2010-11-01 15:16:12
渡邊芳之 @ynabe39

大学を減らしたらお前もクビだ,という現実はありますが,天下国家を論じる時には自分の将来は考えないのが原則です。

2010-11-01 15:25:21
アナウンサー  社会人類学者 原 麻里子 @haramariko

知らないことが一杯。 RT @Hamyuts_Meseta 「帯広畜産大学教授は語る;「日本の高等教育行政のどこがおかしいのか」」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/64866

2010-11-01 19:27:01