子どもを持つ女性の賃金差別が世界最悪の日本-男性賃金のわずか39%、OECD30カ国平均の半分

『OECDジェンダー白書――今こそ男女格差解消に向けた取り組みを!』と竹信三恵子和光大学教授の日本の賃金差別についての指摘を紹介
12
国公一般 @kokkoippan

子どもを持つ女性の賃金差別が世界最悪の日本-男性賃金のわずか39%、OECD30カ国平均の半分 http://t.co/i07YyqxrsV http://t.co/om3KyNrPVW

2014-04-14 10:25:49
拡大
国公一般 @kokkoippan

グラフは、『OECDジェンダー白書――今こそ男女格差解消に向けた取り組みを!』を見ていて、私が最も衝撃を受けたデータをわかりやすく私がグラフにしたものです。 http://t.co/i07YyqxrsV http://t.co/MCiTxkNcAJ

2014-04-14 10:26:29
拡大
国公一般 @kokkoippan

16歳未満の子どもを持つ25歳から44歳の男女のフルタイム労働者の平均賃金で男性賃金を100とした場合の女性賃金で、日本はOECD30カ国中、最低の数字でわずか男性賃金のわずか39%、OECDの平均78%の半分という異常な数字です。 http://t.co/lU45KRz93X

2014-04-14 10:27:38
拡大
国公一般 @kokkoippan

OECDは「賃金決定政策と仕組み、制度的慣習、公的保育サービスと育児休暇政策などの家族政策」が影響を与えているとしながら「男女賃金格差に関する説明できない要因の1つの側面として差別が考えれる」「賃金格差は若い女性の間では小さいが子どもを持つ女性には賃金ペナルティが存在する」と指摘

2014-04-14 10:30:48
国公一般 @kokkoippan

今の日本に世界で最も激しい差別が存在しているのです。日本は子どもを持つ女性に対する賃金差別が世界で最も激しい国であることがデータで裏付けられているのです。 http://t.co/i07YyqxrsV http://t.co/BHy3n1FpyX

2014-04-14 10:32:03
拡大
国公一般 @kokkoippan

子どもを持つと世界で最も激しく賃金差別され、賃金ペナルティがある日本という国は、女性が子どもを産み育て働き続けることが最も困難な国ということでしょう。 http://t.co/i07YyqxrsV

2014-04-14 10:32:43
国公一般 @kokkoippan

私、和光大学教授の竹信三恵子さんに官製ワーキングプアの問題でインタビューしたことがあるのですが、竹信さんがこの日本の賃金差別について指摘しているところを以下紹介します。 http://t.co/i07YyqxrsV

2014-04-14 10:33:15
国公一般 @kokkoippan

なお、竹信さんのインタビューは動画で視聴することも可能です。竹信三恵子和光大学教授インタビュー①官製ワーキングプアとは何か http://t.co/6QQfrpgzbX ②いまの格差の多くは賃金差別です http://t.co/yuwK1N3EmN

2014-04-14 10:35:14
拡大
国公一般 @kokkoippan

竹信氏:京大図書館で時間雇用職員として働いていた男性。東大卒業後、大学院も出てイタリア語もできる高学歴ですが周りを見ると民間で働いている友人が長時間労働で過労死しかねない状況で、こんな働き方をするのだったら安くていいから人間らしく働きたいと時間雇用職員という形で働いていたわけです

2014-04-14 10:44:30
国公一般 @kokkoippan

竹信氏:それがいきなり雇用契約を切られたのです。何年も何年も更新して働き続けてきて、まじめに働いていたのに、実績とかまったく考慮されないで、単に形式的な短期間の契約だからという理由だけで切られたので、彼は訴訟を起こしました。 http://t.co/i07YyqxrsV

2014-04-14 10:45:17
国公一般 @kokkoippan

竹信氏:地裁判決文は、もともとこのように短期間の契約で賃金も安い仕事は、夫がバックにいる家計補助的な仕事として設定されたもので、そこに自分で好んで就いたのだから仕方がない、男ならきちんとした仕事を探しなさいというようなものだったのです http://t.co/i07YyqxrsV

2014-04-14 10:46:35
国公一般 @kokkoippan

竹信氏:原告側は「こんなオヤジの説教みたいな判決を聞くためにきたんじゃない」と怒っていましたが、これはやはり問題です。これでは雇う側が家計補助の仕事だと決めさえすれば、安くて短期の雇用でもいいのだという話になってしまいます。 http://t.co/i07YyqxrsV

2014-04-14 10:47:12
国公一般 @kokkoippan

竹信氏:これが正当化されるなら、「この仕事は家計補助的な仕事なんだから、それを選んでいるあなたが悪い」と経営者はみんな言うでしょう。女性は多くの場合、あなたは家計補助でしょと言われて高度な仕事をしていてもまともな賃金をもらえないで来ていますからこの判決には大きな批判が起こりました

2014-04-14 10:47:54
国公一般 @kokkoippan

竹信氏:これは高裁まで言って、結局今度はなんの論評もなく敗訴しているのですが、こういう社会観、労働観、雇用観が、日本の非正規労働者の劣悪さの背景にあるということを鮮明にする判決でもあったのです。 http://t.co/i07YyqxrsV

2014-04-14 10:48:20
国公一般 @kokkoippan

竹信氏:同一労働同一賃金が守られない社会と言うのは、人が育ちません。資格を取っても非正規労働者にしかなれなくて年収200万円になってしまうとわかっていたら誰も資格を取らなくなります。 http://t.co/i07YyqxrsV

2014-04-14 10:49:46
国公一般 @kokkoippan

竹信氏:こんなに仕事が測れない、仕事で賃金が決まらない社会のままだと、いい仕事を誰もしなくなりますよね。だからこの問題点をまず共有する必要があるのです。 http://t.co/i07YyqxrsV

2014-04-14 10:50:31
国公一般 @kokkoippan

竹信氏:日本では賃金に差があると賃金格差というニュートラルな言い方をして、賃金差別という言葉は使いづらいのですが、でも、雇用形態による賃金格差は、賃金差別とあえて言っていいと私は思っているわけです。 http://t.co/i07YyqxrsV

2014-04-14 10:51:26
国公一般 @kokkoippan

竹信氏:所詮女の家計補助だよとレッテルを貼る。非正規は夫や親に食べさせてもらえばいい人の仕事なんだからとレッテルを貼る。するとレッテルによって本当はその人がどういう資格や技能を持っていて、どういう経験を持っていて、どれだけ家計の柱になっているかということが全部見えなくされてしまう

2014-04-14 10:54:24
国公一般 @kokkoippan

竹信氏:そして、レッテルを貼るだけで賃金は安くてもいいとして、その人は経済的自立から排除されていくし、育成もされません。これはまさに差別の定義にぴったりあてはまります。日本の正規・非正規、というのは「賃金差別」なのです。 http://t.co/i07YyqxrsV

2014-04-14 10:54:59
国公一般 @kokkoippan

竹信氏:私が「妻付き男性モデル」という言い方にしたのはなぜかというと、日本の片稼ぎ男性モデルは、妻がいることを前提にした極端な長時間労働、高拘束性を特徴にしているからです。 http://t.co/i07YyqxrsV

2014-04-14 10:57:55
国公一般 @kokkoippan

竹信氏:「妻付き男性モデル」というのは正規社員の働き方です。この「妻付き男性モデル」の裏返しとして、妻の方は安くこき使われるわけで、これが非正規の働き方になっています。 http://t.co/i07YyqxrsV

2014-04-14 10:58:55
国公一般 @kokkoippan

竹信氏:正規は「妻付き男性モデル」で長時間労働に置かれ、非正規はバックに夫がいて生活保障があるとされボランティアのような劣悪低賃金労働に置かれる。正規の「妻付き男性モデル」はバックに妻がいることが前提でだから何時間でも働けるのが当たり前、妻の分の賃金も払ってやってるんだとなる

2014-04-14 11:02:48
国公一般 @kokkoippan

竹信氏:この働き方では、子育てや介護など家庭にケアを抱える働き手は正規で働けなくなる。「妻付き男性モデル」は妻の役割をふりあてられた非正規がワーキングプアになるだけでなく正規も仕事と家庭の両立ができないし過労死・過労自殺にも追い込まれるし女性は正規で働き続けられない

2014-04-14 11:06:08
国公一般 @kokkoippan

竹信氏:一方で、雇う側は非正規を増やしていけば人件費は切り下げられるので、正規の門戸はどんどん狭められていって、正規の長時間労働は増えていくというのがいま起きている現象です。 http://t.co/i07YyqxrsV

2014-04-14 11:06:41
国公一般 @kokkoippan

竹信氏:「妻付き男性モデル」と「養われる妻モデル」という2極化は1985年の雇用機会均等法で定式化されたという見方があります。85年には労働者派遣法と主婦年金と呼ばれる第3号被保険者制度もできて、勤め人の夫の扶養に入っていれば年金の保険料を払わなくていいという被保険者ができました

2014-04-14 11:08:19