日本・中国・台湾の異体字

日本・中国・台湾での漢字の使い方や字形の違いについての濃い会話をまとめました。
34
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

今更ながら、去年発布された中国の標準漢字表「通用规范汉字表」を見てるんだけど、少々驚いている。これまでの第一批异体字整理表、简化字总表、その他諸々の漢字表の集大成なんだけど、簡化のルールが変わっている箇所が多い。それとも単に自分の知識が古いだけ?

2014-03-23 15:27:15
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

以前は簡化するとき、字形を変更する漢字があったけど、それをやめてしまった字をとりあえず8文字確認(噘・皙・凓・勠・寗・蹚・瞋・鎔)。鎔→熔が廃止されたのは、朱鎔基の名前に入ったからなのは分かりやすいが、他も同様の理由かなぁ。

2014-03-23 15:29:13
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

第一批异体字整理表の「寗」がいつの間にか「甯」に置き換わってる!確認のために、一异表を拡大して見ると(http://t.co/bJVDPB7exj)、「寗」の字、「𡩋」の形になってる?今まで気付かなかった。…拡張Eには下が再になってる「𫳬」字があるし…

2014-03-23 15:38:55
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

規範表(http://t.co/qqMWpBGFrM)では、条件付きで、従来は置き換えられていた多数の異体字が復活してる。例えば「脩」は以前は「修」に置き換えたが、干し肉を意味する「束脩」の場合だけ「脩」の使用が認められた。もともと部首は肉だし、こういう規範的な変更が結構ある。

2014-03-23 15:42:02
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

日本人の馴染みが深いのは「阪」字かなぁ。この文字、日本の地名を配慮して、たしか1956年(まだ簡体字が出る前だ…)に整理対象から外された筈だが、今回、「大阪」という地名以外は「坂」に統一されることになってる。韓国人名の「喆」なども、以前は「哲」に整理されたのが復活してる。

2014-03-23 15:45:15
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

第三級漢字は大漢和に見当たらない文字も幾つかある。あるのだと人工元素Rf「𬬻」。なお、人工元素はCf(鉲と鐦)のように台湾と香港で違う文場合がある。先週、某所で質問をうけたんだけど、鐦の簡体字が钘じゃないの(锎)は、简化字总表の第一表の漢字は部品には適用できないから。

2014-03-23 15:55:13
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

ただ。UCSには「简化字总表のルール違反の簡化字」は結構符号化されている。シンガポールなど、中国本土以外で使われている文字が由来だと思う。以下は(正式には)簡化字として間違っていると思う字の例。「𧹒・䙓・𫖸・𤸜・㓰・𫔭・䓕・𦶟・𪤚」  灡も本当は㳕だとマズイはず(𬉠)。

2014-03-23 16:01:54
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

あ、简化字总表の1986年改正で「䜣、雠」が追加されたのに伴い一异表から削除された「訢・讎」が规范表で復活しているのに気付いた。讎は「校正する」などの意味に限って利用可、訢は人名に限って利用可。世界史の愛新覚羅奕訢はOKと。

2014-03-23 16:37:44
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

规范汉字表の最大の価値は附件1の異体字・繁体字表かな。既存の複数の漢字表(GB2345,7589,7589等とISO/IEC 10646、总表と一异表、印刷標準字体表など)にあったバグが色々と修正されているので、今まで矛盾に悩まされていたのが大分すっきりした。

2014-03-23 16:43:28
ばっと but @buttaiwan

@kawabata 逆に台湾の常用漢字表には「阪」がありますが、「坂」は常用・次常用にも収録されていません。(「大阪」以外の用例はめったにありませんが、なぜ常用とされたかわかりません。)坂の意味は坡が常用です。

2014-03-23 15:54:36
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

@buttaiwan なんと、台湾でこんな基本的な文字がないとは驚きですね。気づく範囲だと「着」とか「双」とかかなぁ。常用字には「磁」があるけど、「磁器」は向こうだと「瓷」になっていたのは印象に残っています。

2014-03-23 16:11:09
ばっと but @buttaiwan

@kawabata 着は著に統一され、双は雙のままですからね。たしかに「磁」と「瓷」が使い分けられています。あと「煙」と「菸」とか。 基本的な文字と言っても現代中国語は坂道の意味で「阪」「坂」とも使われてなく、「坡」だけですから。台北では「阪」の唯一の熟語が統一阪急百貨ぐらいw

2014-03-23 16:58:28
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

@buttaiwan 日本で日常的に使われ、中国・台湾で全く見ない漢字を考えてます。少ないけど「坂・銃・込・曜・町・扱」はどうでしょう。ただ、逆は多いでしょう。中国語の教科書の最初の「這是什麽?」の「這」 でびっくり。「は…這う??」(もっとも「这」なので最初は気づかない。)

2014-04-05 21:20:30
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

日中台で異なる文字→「個个箇・伝传傳・児儿兒・両两兩・剤剂劑・呉吴吳・厳严嚴・図图圖・実实實・勲勋勛・徴征徵・戸户戶・隷隶隸・錬炼鍊・釈释釋・隣邻鄰・遅迟遲・逓递遞・豊丰豐・説说說・処处處・芸艺藝・煙烟菸・粛肃肅・繊纤纖・衆众眾・獣兽獸・焼烧燒」…常用漢字範囲で200組くらいか。

2014-04-05 21:30:47
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

@buttaiwan 条件として、日本で一日に一回は見そうで、常用国字にないものを選んでみました・・・

2014-04-05 21:37:21
ばっと but @buttaiwan

@kawabata まずこれら全部教育漢字ではありません。 町という字は台北の原宿と言われる西門町がありますので親しい文字です。正式な駅名は西門ですが。 込は国字だと思いますが…やっぱり使いません。この前中込選手が台湾のプロ野球チームに参加し、アナウンスなどが一苦労でした。

2014-04-05 21:42:02
ばっと but @buttaiwan

@kawabata 曜は、使う頻度が少ないですね。でも人名用としては多く使われているようです。実際知り合いの名前にあります。ありますね、こういう熟語が殆どないけど人名や固有名詞だけに多用の漢字。日本だと沙、奈、茉、哉とかがありますね。

2014-04-05 21:48:52
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

@buttaiwan 曜が人名というのはなかなかピンと来ないですね… 台湾の人は中国の正字と台湾の字のずれ(例えば弔と吊とか)については何か思っていたりしています?

2014-04-05 21:51:13
ばっと but @buttaiwan

@kawabata 弔と吊ですが、正字は一応弔と指定していますが、フダンハ使い分けていますね。葬式の弔唁と憑弔はこの字で、吊るという意味では吊という字を使っています。

2014-04-05 21:55:45
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

@buttaiwan 日本と同じだ・・・ひょっとして、「咲」と「笑」も使い分けてます?私は台湾では「咲」は使わないと聞いたのですが…

2014-04-05 21:57:31
ばっと but @buttaiwan

@kawabata 咲は使いません。Big5にも収録されていませんから日本語的なもの以外まずmenueしません。xiaoと読むのは相当抵抗がありますので困る字です。

2014-04-05 22:01:33
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

@buttaiwan 日本で「娘」を「じょう」と読むのに抵抗がある人が多いのと同じ感覚かなぁ・・・

2014-04-05 22:02:38
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

@buttaiwan 台湾では「嬢」も使わないと聞いてますが・・・

2014-04-05 22:03:25
ばっと but @buttaiwan

@kawabata 娘と嬢は異体字関係ですが、普段は母親の意味として使われています。老闆娘などの熟語があって、社長の奥さんの意味です。 嬢は極めて熟語が少なく、でも脱衣舞嬢(ストリッパー)という言葉は普通に知られていますね。

2014-04-05 22:12:29
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

@buttaiwan 闆も台湾でよく見るのに日本ではまず見ない文字ですね…中国だと板になるんでしたっけ。中国語を勉強していると、たまに「何 故 そ の 字 を 選 ん だ」と問い詰めたくなるものがあります。冰とか并とか耻とか窗とか氛とか脉とか灾とか…

2014-04-05 22:19:26