返したくても返せない奨学金。その背景にある若者の雇用の問題などなど。(4/13集会まとめ)

4月13日に開催された奨学金問題対策全国会議設立1周年シンポ「若者と夢を希望を応援!?『奨学金≒学資ローン』を許さない!」の中継ツイートまとめです。 【登壇者】 基調講演:竹信三恵子(ジャーナリスト・和光大学教授) 「見つめよう!~困難な時代を生きる若者たち~」 基調報告:大内裕和(中京大学教授・奨学金問題対策全国会議共同代表) 続きを読む
69
徳武聡子 @Satoko_Tokutake

まもなく開始。奨学金モンダイタイサク全国会議設立一周年記念シンポ。会場の、電波が極秘弱につき、中継できるかはかなりあやうい…。

2014-04-13 13:02:42
徳武聡子 @Satoko_Tokutake

シンポジウムタイトルですが、「若者の夢と希望を応援!? 『奨学金≒学資ローン』を許さない!」です。 確かに、奨学金ではなく完全に学資ローンです。借金しないと何かができない、という状況はおかしいですよね。

2014-04-13 14:45:37
徳武聡子 @Satoko_Tokutake

開会挨拶・伊東達也弁護士(代表)/一年前の設立時にも奨学金で困っている人がいた。準備不足もあったがエイヤ!と設立し、支援者・当事者と声をあげていた。マスコミも取り上げる。そして、学生支援機構に大きな変化。返還猶予期限は5年→10年に。延滞金も10%→5%に。運動の成果。(続

2014-04-13 13:06:32
徳武聡子 @Satoko_Tokutake

伊東弁護士/しかし、10年経てば返還できるようになるのか。延滞金が支払えるのか。逆に学費の面では後退。高校学費の無償化に所得制限。社会で負担すべきではなく、個人負担だが免除可能という意味合いになった。こういうことをしている限り、問題は無くならない。(続

2014-04-13 13:08:03
徳武聡子 @Satoko_Tokutake

伊東弁護士/教育を受ける権利はその費用が負担できると言うことが前提なの化。お金がなければ借金することが前提なのか。こういうことを一緒に考えていきたい。了。

2014-04-13 13:08:40
徳武聡子 @Satoko_Tokutake

基調講演「見つめよう!~困難な時代を生きる若者たち~」竹信三恵子さん/奨学金が問題になる背景に若者の労働環境がどのように変化したか。働き方、社会全体の変化が背景にある。自分の大学にも生活保護家庭の子がいた。貧困を脱出したいと教員資格をとるために大学にきた。しかし教職を喜諦めた。続

2014-04-13 13:10:30
徳武聡子 @Satoko_Tokutake

竹信さん/教員資格を取るためにたくさんの単位が必要。しかしアルバイトをしていると単位が取れない。奨学金も借金が増えるから借りられない。その後、彼女は正社員として就職した。しかし、在学中は将来のことを悩んで鬱になることもあった。奨学金は彼女の窮状を救うのに役に立っていない。(続

2014-04-13 13:12:06
徳武聡子 @Satoko_Tokutake

竹信さん/奨学金を借りるにも正社員は保障されておらず非正規が多いので、借りるのにも躊躇ってしまう。非正規比率は1993年で男性9%、女性38%。2006年で男性が18%女性は50%以上。15~24歳の若者層では男性45%、女性51%。若者の非正規が増えている。(続

2014-04-13 13:14:33
徳武聡子 @Satoko_Tokutake

竹信さん/99年に男性の非正規率が大幅に増加。日本の女性はもともと非正規が多い。性別に関わりなく教育を受けて非正規にならないようにしなければならない。年を経れば正社員になる?25歳~34歳になった非正規も増えている。(続

2014-04-13 13:16:51
徳武聡子 @Satoko_Tokutake

竹信さん)05年~07年に急増した男性非正規も10年20年経っても非正規のままなのではないか。それでは奨学金も返せない。非正規は正規とは待遇が全く異なる。非正規のままでいいと言うことにはならない。時給ベースで見ても男性パートは男性フルタイマーの半分程度。さらに時間が短い。(続

2014-04-13 13:18:37
徳武聡子 @Satoko_Tokutake

竹信さん)その結果、日本では相対的貧困率が高い。OECD加盟国の中でワースト2位。正規との格差が大きいために相対的貧困率が上がる。日本の有期雇用のうち200万円以下が7割。正社員と同等あるいはそれ以上の仕事をしても働き方による賃金差別がある。(続

2014-04-13 13:20:38
徳武聡子 @Satoko_Tokutake

竹信さん)しかも日本は超長時間労働。正社員では極端な長時間労働が当たり前でそれができないと非正規、ということになる。アメリカもひどいと聞くが、労働時間で見るとそうでもない。日本では3人に一人が長時間労働。アメリカでは5人に一人。大陸では数%のレベル。正社員の健康問題がある。(続

2014-04-13 13:23:31
徳武聡子 @Satoko_Tokutake

竹信さん)ブラック企業とされる外食産業で、超長時間労働で過労自殺してしまった。それでも人は我慢する。非正規の待遇があまりに悪くて、正社員でないとと学校で教え込まれる。どんな悪い条件でも我慢して僻みつく。それにつけこんで使い捨てる企業が跋扈。(続

2014-04-13 13:25:00
徳武聡子 @Satoko_Tokutake

竹信さん)ブラック企業ではもの凄く働かないと年収300万円が確保できない。総労働時間で割ると最低賃金を割り込むと言うこともおきている。定期昇給もない企業が増えている。POSSEの調査で中心的正社員は週50時間月収24万、賞与も昇級もない周辺的正社員は週54時間月収23万。(続

2014-04-13 13:27:31
徳武聡子 @Satoko_Tokutake

竹信さん)周辺的正社員は、中心的正社員より長く働くのに平均月収が低い。正社員になって我慢しても奨学金が返せるかわからない。むしろ、体調不良や自殺が問題になる。正社員になって我慢しろ、というのは難しい状況になっている。(続

2014-04-13 13:28:59
徳武聡子 @Satoko_Tokutake

竹信さん)雇用の手すりはボロボロ。 http://t.co/US72yqIjch

2014-04-13 13:31:33
拡大
徳武聡子 @Satoko_Tokutake

竹信さん)私たちの人生は綱渡りで、雇用という手すりがある。しかし、この手すりがボロボロ。その下のネット(失業手当)も切れやすい。さらにその下に給付付き職業訓練のネット。技術が身につく職業訓練は設備投資がかかるのでしにくくなっている。パソコンなど簡単なもの。上に上がれない。(続

2014-04-13 13:32:25
徳武聡子 @Satoko_Tokutake

竹信さん/最後のネットが生活保護だがこれも使われていない。必要な人の2~3割程度。そうしてそこからも落とされてしまい、餓死する。どうしてこんなにネットが脆弱なのか。手すりである雇用が終身で続くという前提で安全網が作られている。最近は、あまりにひどいので正社員を断る若者も。(続

2014-04-13 13:34:31
徳武聡子 @Satoko_Tokutake

竹信さん/今の状態は、早く就職活動しないと大変で3年生の5月から企業研究などを始める。学内セミナーやエントリーシート作成、会社説明会が夏から始まり、3月に内定。今の学生は1年2年しか勉強できない。3年は要約専門分野が始まり卒論の準備にも入るのに、このような状態で勉強できない。(続

2014-04-13 13:36:23
徳武聡子 @Satoko_Tokutake

竹信さん/非正規になると「結婚できない」、年収が高いほど結婚率も上がると思われているが、20代で600万円で頭打ち。それ以上になると結婚率も下がるり1000万円以上でまた上昇。1000万円以上は経営や株で儲けているので時間がある。600~900万は長時間労働で時間がないのでは。続

2014-04-13 13:39:44
徳武聡子 @Satoko_Tokutake

竹信さん/お金が無くて結婚できないか、過労死寸前まで働かされて時間が無くて結婚できない。これがロスジェネの現状。では、女性が働けばいいか。しかし日本では女性がずっと働き続けられない。長時間労働で子育てできない、保育所の待機児童の問題もある。2001年で67%が出産半年後に退職。続

2014-04-13 13:41:52
徳武聡子 @Satoko_Tokutake

竹信さん/2010年では出産を契機に辞めた人が52%に減少。政府は「イクメンキャンペーンが奏功」というが男性の育児休暇取得率は数%。これはリーマンショックの影響では?男性の派遣切りが増えて、女性が「退職はやばい」と考えたのではないか。(続

2014-04-13 13:44:57
徳武聡子 @Satoko_Tokutake

竹信さん)利益は配当にまわる。青線は経常利益に対する配当比率、赤線は賃金比率。 http://t.co/L0phIusSs7

2014-04-13 13:46:50
拡大
徳武聡子 @Satoko_Tokutake

竹信さん/会社は儲かっても人件費をどんどん削減してその分を配当に回すようになっている。そのことを知らないので若者は会社に気をつかう。内定が取れなくても「自分のせい」と思いこむ。就活期には会社にどうやったら好かれるかと言うことを考える。会社を責めない。そして就活自殺が起こる。(続

2014-04-13 13:48:29
徳武聡子 @Satoko_Tokutake

竹信さん/若者に今のおかれている状況をきちんと教えないといけない。それは大人も同様である。就職難は若者のせいではない。タチの悪い椅子取りゲーム。辞めるのも若者のせいではない。ブラックでなくても長時間労働が当たり前になっている。辞めないと健康を害する。そういう情報を共有すべき。(続

2014-04-13 13:50:54
1 ・・ 4 次へ