東京湾で発見された新種のカニについて

そもそも新種の発見にいたる道筋がどんなものか、ざっくり書いてみました。分類学者たちの精緻な仕事により生物多様性が解き明かされていくことを、知っていただけたら嬉しいです。
87
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

先ほど、東京湾の新種のカニについての私のツィートが使われているまとめの存在を初めて知りました。「新種のカニ」というのに反応して「放射能の影響による奇形では?」とツィートしている人々の反応をまとめたもので、「時系列が変だと言ってるだろ」という文脈のものでした。

2014-05-12 09:03:23
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@a_iijimaa1 なのでこのまとめ自体はOKなのですが、「そもそも新種発見ってどういうこと?」ということも含めて連投します。過去ツイと重複しますが、ご容赦ください。

2014-05-12 09:06:22
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@a_iijimaa1 2014年5月に朝日新聞で、東京湾で新種のカニが発見されたことが公表されました。調査がよく行 われている東京湾でカニの新種記載というのは、今時珍しいといえば珍しいことではあります。

2014-05-12 09:08:32
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@a_iijimaa1 しかしツバサゴカイというゴカイの1種の棲管の中に共生している種だったこと、頻繁に見られるものでもなかったことにより、最近の発見となったわけです。その新種、バンズマメガニについての詳しい情報はこちら。http://t.co/O45XZiyB9w

2014-05-12 09:09:42
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@a_iijimaa1 ところがこの発見を、どういうわけか放射能汚染と結びつけたがっている人がいるようです。曰く、放射能汚染による奇形じゃないのか!とのこと。けれど2010年に採集された標本を厳密に調べた結果、新種記載されたのが今年の4月だったので、福島第一原発の事故とは無関係。

2014-05-12 09:11:45
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@a_iijimaa1 そもそも、「既知の種に似ているが違う種」というのと「既知の種の奇形」を区別できない分類学者はおりません。そんなマヌケは研究者になれません。 ベントス生態学者にもそんなアホはおりません。既知の種と見間違うことはあったとしても。

2014-05-12 09:12:14
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@a_iijimaa1 上記リンク先にあるように、駒井さん(千葉県立中央博物館の甲殻類専門の分類学者)が記載論文受理までに5年以上要したのは、東京湾という場所が場所だけに、外来種である可能性もあったため、近縁の(余所の国の)種と比較検討する必要があったからです。

2014-05-12 09:13:12
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@a_iijimaa1 よく、生物学専門でない人から「新種って見つけたいですか?」と訊かれますが、はっきり言って私は見つけたくない、というより、それは私の仕事ではありません。大変すぎ。

2014-05-12 09:13:36
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@a_iijimaa1 まず見つけた種が近縁の他種と本当に違うかどうか、カニだったら甲羅や足の刺や顆粒1個1個にわたって(そして口器のあたりはバラして)比較し、写真を撮りペン画を描いて差異を明らかにしなければなりません。

2014-05-12 09:14:21
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@a_iijimaa1 他種と違うかどうか比較するた めには、他種の原記載(新種記載した時の論文)を読む必要がありますが、これは英語とは限りません。ロシア語やドイツ語、はては18世紀の古文書みたいな ラテン語の論文という場合もあります。

2014-05-12 09:14:56
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@a_iijimaa1 古文書みたいな文献だと、所蔵図書館からコピーを取り寄せるのも困難だったりします。

2014-05-12 09:16:02
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@a_iijimaa1 さらにタイプ標本(新種記載した時に用いた標本。ホロタイプ)と比較する必要がありますが、これが日本にあるとは限らず。スミソニアンにあるかもしれません、あるいは大英博物館やオランダのライデンの博物館にあるかもしれないのです。

2014-05-12 09:16:14
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@a_iijimaa1 ホロタイプは世界にただ一つという貴重な標本ですから、「貸してくれ」と頼んであっさり借りられるとは限りません。「博物館まで来れば見せてあげるよ」と言われたら、行かなきゃならない。研究費が採択されれば良いけれど、なければ自費ということもあるのかも。

2014-05-12 09:18:15
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@a_iijimaa1 そうこうする内に、日本国内で既知の種と思われていたものさえ、実はヨーロッパの種に酷似する未記載種だったと分かってしまったりした日にゃ、そっちの記載論文も書かなきゃならないわけでして。

2014-05-12 09:19:21
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@a_iijimaa1 ことほど左様に、新種記載というのは恐ろしく大変なものなのであります。百戦錬磨の分類学者の業績にケチをつけるのであれば、上記の手順を全部踏んで、新種じゃなくて奇形だ、とでもおっしゃればよろしい。

2014-05-12 09:21:00
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@a_iijimaa1 また、最近の分類学では形態だけではなくDNAによる比較もされるようになってきました。分類学はダイナミックに変化しつつある興味深い学問領域ですが、アカデミックポストが足りないばかりに分類学者の絶滅が危惧される日本なのであります。

2014-05-12 09:23:23
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@a_iijimaa1 なので、特に若手分類学者の健闘は拍手喝采で応援したくなります。たとえばこちら、テヅルモヅルの分類学者! ワクワクしながらご活躍を期待しております。 https://t.co/loj9LZYSlb

2014-05-12 09:25:11