ずっと科学コミュニケーションを批判して、新しい方向性の提案をしたかった。

解説文あとで考えます。
21

キッカケは学内掲示板に貼ってあった副専攻「科学技術インタープリター養成プログラム」の募集ポスターを見たところからでした。

nebula121 @nebula121

「科学技術インタープリター養成」プログラム。副専攻どうしようかなぁ。

2014-06-03 17:02:48
nebula121 @nebula121

最近、科学コミュニケーションのクソ具合を小一時間誰かと議論したくなってるくらいに、SC活動に関する興味が失せてる

2014-06-03 17:16:13
nebula121 @nebula121

興味じゃなくて期待かな。

2014-06-03 17:16:48
nebula121 @nebula121

SC活動とは袂を分かつ方がいいのかな

2014-06-03 17:10:43
かっぱはかせ (/・ω・)/ @mikenekoSP

@nebula121 (=ω=; SCからご卒業おめでとーございます・・・? 

2014-06-03 17:15:27

現状の科学コミュニケーションに対して感じてきたモヤモヤを愚痴としてモクモク吐き出したら更にモヤモヤしていく図

nebula121 @nebula121

学部4年間サイエンスカフェをやってきたことは絶対に意味があったし得たものは多すぎるくらいだったけど、この先の2年間に意味があるかといえば「せっかく4年間やったんだし…」っていう惰性しか今のところないし、得るものは胡散臭くて使い物にならない理論()しか思い当たらない

2014-06-03 17:25:33
nebula121 @nebula121

正確に言えば、4年間の中にあった意味って自分にとっての内なる意味であって、得たものでしかなくて。社会とか、大きな意味での誰かとか、そういう外に生まれた意味があった覚えがあまりない。それは他所をみてても、結局のところ空振りに終わってるようにしか見えなくて今さら面白くない。

2014-06-03 17:35:11

ここで「意味がどうのじゃなくてようするに,みんなからかっぱくんすごい!すてき!って言われたいんだろ」って言われた

nebula121 @nebula121

うん、それ。カッパくん素敵!って言われないからつまらないし興味なくなるし期待失せたんだけど、なんでかってSCを掘り下げたら、そもそも論としてそれなりのクソな理由に突き当たったからもういいやって。まぁもうそれでいいか。

2014-06-03 17:44:52
nebula121 @nebula121

だいたい結論は決まったのに取れないモヤモヤ。

2014-06-03 17:49:06
nebula121 @nebula121

科学コミュニケーション活動は、(悪い意味で)その場限りのコンテンツでしかないことに気づかないのかってのと、特に日本では相互交流も相互理解も見込めないだろってのと、誰が担い手になるべきかって誰でもないだろってのが行き着いたところだけど、意見まとまりきってないな。

2014-06-03 18:08:25
nebula121 @nebula121

ただ、そういうのは現状のSC活動はってだけで、自分なりに次の解は持ってるつもりだけど実現する力がないからもう知らない。

2014-06-03 18:09:43
nebula121 @nebula121

科学なんて結局オタク趣味なんだから、それを政府が大々的に推進するってのがそもそも構図的に間違ってて、クールジャパンと同じ末路が待ってると思う。

2014-06-03 18:14:11
nebula121 @nebula121

科学技術インタープリター、ラボにお泊り生活ガチ勢になればワンチャンかな。ボスの許し出るかしらんけど。

2014-06-03 19:22:41
nebula121 @nebula121

どうしようね。いろいろと。

2014-06-03 19:34:14

モヤモヤして終わる → オレンジさんとのやりとり

orange @orange_in_space

@nebula121 昨日オレンジが書いたことってある意味その場限りのコンテンツでいいってことなんだよ?>< サイエンスカフェだって翌日にはほとんどの人が内容忘れてるかもしてないけど、何年か後に「あ!><あの時見たやつだ!><」ってなったり>< 博物館や科学館の意義も同じかも><

2014-06-03 19:49:45
orange @orange_in_space

@nebula121 つづき 千葉大のサイエンスカフェでも、例えばオレンジがお湯沸かす度に、なんでボコボコ言うのか?>< ボコボコ言ってる時は沸騰まだしてない!>< ってサイエンスカフェの中の数十秒で説明されたことを思い出すよ?><

2014-06-03 19:52:00
orange @orange_in_space

@nebula121 オレンジが持ってる知識の大部分は根っこは、小さい頃に読んだ子供向け図鑑と科学館や博物館で見た展示のある意味その場限りの知識かも>< それが後になって「あの時のあれか!><」ってなって肉付けされる>< 肉付けされてまた知識が休眠する><で◯◯だったかも?文字数

2014-06-03 19:57:04
orange @orange_in_space

@nebula121 サイエンスカフェ、科学館博物館、小学校の図書館の図鑑の記述、それらある意味その場限りのコンテンツの知識をどう活かすかは本人次第かも>< 科学はお料理でも使うし(ボコボコ音しても100℃じゃない)、原発でアレな人が微妙なのもそういうのが少ないからでしょ?><

2014-06-03 20:01:41
orange @orange_in_space

@nebula121 つまり科学離れとされる物の本質、や(オレンジはもっと問題だと思ってる)社会科離れの本質って、その場限りのコンテンツに触れる機会が少ないことと、それにその場限りでも興味を持てるか?><かも>< 興味は1時間で飽きてもいいんだよ?>< 頭の片隅に残ればね><

2014-06-03 20:04:08
nebula121 @nebula121

.@orange_in_space それはその通りだと思う。例えば科学実験教室みたいに科学をおもしろコンテンツとして魅せるのはアリだと思う。問題はそれが科学コミュニケーションなのかって話で、演壇に上がる講師(的な人)と参加者の間で相互なやり取りがあるかと言ったら、まずない。

2014-06-03 21:35:40
nebula121 @nebula121

.@orange_in_space @orange_in_space 相互コミュニケーションならお互いに少なからずフィードバックがあって、サイエンスカフェなら「こういうテーマで話が聞きたい」「反応良かった部分を掘り下げて話したい」みたいな次に繋がるやり取りがあるべきと思う。

2014-06-03 21:37:00
1 ・・ 8 次へ