物事を説明するときは、歴史的説明をするのがよい

「物事を説明するときは、(1)原理的説明、(2)教育的説明、(3)歴史的説明の三つの面があり、どれが優れてるわけでもないが、重要なのは、(3)の歴史的説明。書き手は対象がこの世界に現れた過程を理解するといい。(1)原理的な説明はいかにも正しいように見えるが、説明には向かない。」 私もそう思います。高校数学が理解しづらいのは、「なぜ」その概念が必要となったのか?」 がわからないので、「いつ・どこで(どんな状況で)」「どのように」その概念を使うのか、がわからないからだと思います。 「確かにそう決めたならそうなるだろうけど、それがどうしたの?」という話で。 続きを読む
4
finalvent @finalvent

説明文の書き方というのは、慣れた人には教えるのは比較的容易いんだけど、現実では意外と難しい。理由は、書く人が知識をもって指示的に書けば済むように見えるけど、実際は、対象の文脈に置かれた読者がどのように指示を意識するか、そのコアの直感を了解させないとロボットのプログラムになる。

2014-06-07 11:18:00
finalvent @finalvent

その直感提示に有効なのが、比喩と例なんだけど、これがまた別の問題を起こす。

2014-06-07 11:19:00
finalvent @finalvent

オブジェクト指向プログラミングのオブジェクトを比喩で説明すると、必ずと言っていいほど失敗する。

2014-06-07 11:19:44
finalvent @finalvent

説明文を書くときは、なぜその説明が読者に必要となるのか、実は、その読者と書き手の関係における書き手の責務意識が重要になる。でも、説明文の書き手はしばしば、書く技術論でそこを逃げてしまう。

2014-06-07 11:22:35
finalvent @finalvent

「説明文の書き方」みたいにをいくら学んでも、それを読んだ読者のリアクションの現場を知らないと、実際にはあまり意味ない。

2014-06-07 11:24:02
finalvent @finalvent

物事を説明するときは、(1)原理的説明、(2)教育的説明、(3)歴史的説明の三つの面があり、どれが優れてるわけでもないが、重要なのは、(3)の歴史的説明。書き手は対象がこの世界に現れた過程を理解するといい。(1)原理的な説明はいかにも正しいように見えるが、説明には向かない。

2014-06-07 11:27:24
finalvent @finalvent

プログラミングで、「変数」みたいなレベルで理解できない人がいるが、これはある意味当然なことで、数学上の変数とも違う。

2014-06-07 11:29:42
finalvent @finalvent

なぜ変数を使うのか? というのは、自明すぎる人には説明できないし、そこに潜む問題も理解できない。ちなみに、初等数学におけるxとかは、既知値として等式を成立させるためにある。代入とかできない。

2014-06-07 11:32:51