電子書籍・コミックサミットin秋葉原 カンファレンス講演 津田大介さんによるtsudaり #densho #bookwalker

続きはこちら→ 電子書籍・コミックサミットin秋葉原 シンポジウム tsudaり等まとめ http://togetter.com/li/68312 2010年電子書籍元年! 電子書籍・コミックサミットが秋葉原にて開催! 続きを読む
1
津田大介 @tsuda

電子書籍・コミックサミット in 秋葉原で行われてる角川グループホールディングス角川歴彦会長の講演にきました。

2010-11-12 11:10:23
津田大介 @tsuda

角川「まずは今日、出版社はネット化する、出版社はソーシャル化するという2つの大仮説をしたい。電子書籍が大きな売り上げを達成していくには編集者の力が必要。キーワードはその3つになる」

2010-11-12 11:11:28
津田大介 @tsuda

角川「改めて今までの時代を総括すると、かつて1980年代までは知識社会だった。その中核として出版産業があった。80年代、モノから知識へ、量から質へという変化があり、特許や著作権など知識が富を生み出していた。製造から知的創造に変化する中、知識人が登場し、マスメディアが大きくなった」

2010-11-12 11:13:26
津田大介 @tsuda

角川「その知識社会、マスメディアが新たなフェイズに入っていることを象徴する2つの事件が起きた。1つはYouTubeへの尖閣諸島問題の動画流出。もう1つは小沢一郎のニコニコ動画の生会見。マスメディアのもっていた影響力が変わりつつある」

2010-11-12 11:15:01
津田大介 @tsuda

角川「知識社会は2010年代に入りソーシャル社会へと変貌しつつある。知識から情報へ、量だけでなく質も増え、情報が富を生み出していることが起きる。情報発信をする大衆の数の力が増し、大衆がコンテンツを創造していく。それを可能にしたのがFacebook、ツイッタ-、YouTube」

2010-11-12 11:16:48
津田大介 @tsuda

角川「我々は情報革命のまっただ中にいる。mixiやgree、モバゲータウン、Web2.0の時代は100万人集めてビジネスをするということだったが、ソーシャル時代は桁が変わって2000万人規模で商売を行っている」

2010-11-12 11:18:12
津田大介 @tsuda

角川「ソニーが『ソーシャルネットワーク』というFacebookの映画を作った。大学で恋人に振られた青年が自分の恋人は大学の中でどれだけのランクにいたのか調べるサイトを作ったそれがFacebookの始まりだといった実話をベースに展開している。面白いのでぜひ見てもらいたい」

2010-11-12 11:19:24
津田大介 @tsuda

角川「角川グループに魔法のiらんどがある。魔法のiらんどは99年にスタートして、若年層の圧倒的利用者を獲得している。月間PVは35億PV。男女比は女性が88.7%と圧倒的。60万人の中高生の作家がケータイ小説を投稿している」

2010-11-12 11:21:24
津田大介 @tsuda

角川「ケータイ作家はプロとは言えない。それらはソーシャルコンテンツとも言えるものだろう。それと対称的な存在として、プロが創ったプレミアコンテンツがあると考えている。しかし、ソーシャルコンテンツの中からプレミアコンテンツに昇華するものがあるかもしれない。それができるのは編集者」

2010-11-12 11:22:50
津田大介 @tsuda

角川「次世代の出版人、編集者に求められているものとは、編集力の強化。ソーシャル化が進み、プロとアマチュアの境界が低くなっている。ソーシャルコンテンツを、プレミアコンテンツに昇華させることこそが『編集力』と言えるだろう」

2010-11-12 11:23:44
津田大介 @tsuda

角川「ソーシャルコンテンツは新しく出てきた言葉なのか? そうではない。代表的な存在はコミケ。アマチュアの同人誌のクリエイターが集まっているが、この中から優秀な才能を持った漫画家や小説家が生まれている。これもソーシャルコンテンツだ」

2010-11-12 11:25:10
津田大介 @tsuda

角川「私は芥川賞も直木賞もソーシャルコンテンツからプレミアコンテンツを創る作業であると思っている。ただし、それはあくまでアナログ的な手段。それが今はソーシャルメディアを通じてデジタル化している時代と言える」

2010-11-12 11:26:07
津田大介 @tsuda

角川「そして時代は電子書籍の時代になった。電子書籍はKindle的な専用機とiPadのような多機能機と分けて考えなければならない。ジョブズもiPadが電子書籍リーダーとして捉えられがちなことに不満を持っていると聞いた」

2010-11-12 11:28:16
津田大介 @tsuda

角川「iPadは本も映画も音楽も楽しめるという意味でバンドル機という表現をしたい。そしてネットにつながるiPadはクラウドサーバーに置かれたさまざまなデジタルコンテンツを楽しめる機会でもある」

2010-11-12 11:29:44
津田大介 @tsuda

角川「『時を書ける少女』は元々小説だが、アニメ映画、コミック、ビジュアルブック、実写映画、音楽と多メディア展開している。iPadならばそれを1台ですべて楽しむことが可能だ」

2010-11-12 11:30:49
津田大介 @tsuda

角川「iPadはもう1つ、バンドルを超えてコンテンツが融合していくという現象をもたらすのではないか。媒体の垣根を越えて小説でも映画でもない新しいコンテンツを生み出すのではないか」

2010-11-12 11:32:48
津田大介 @tsuda

角川「この前新幹線に乗っているとき気づいたが、東京地区はデジタルニュースを新聞社が流していたが、名古屋はテレビ局のニュースだった。新聞社もテレビ局もデジタルの文字ニュースという点では同じコンテンツを作っていた。こうしたコンテンツの融合があらゆるジャンルで加速していくのではないか」

2010-11-12 11:34:11
津田大介 @tsuda

角川「今回のサミットで神戸工科大学が作った漫画をiPadで楽しむ新しいインタラクティブコンテンツが面白い。劇画というのはストップモーションの芸術だが、FLASHのように動き出すような表現と組み合わせると新しいコンテンツになる。漫画の中にアニメが入っているようなもの」

2010-11-12 11:37:11
津田大介 @tsuda

角川「改めて申し上げるが、出版社はネット化し、ソーシャル化する。その際、プレミアコンテンツを作り出していくときに編集者の力が必要になるし、彼らには編集著作権、隣接権的なものを与えるべきではないかと私は考えている」

2010-11-12 11:38:30
津田大介 @tsuda

角川「電子書籍にはまだビジネスモデルができていない。それなのに作家と出版社の印税率が議論されている。それはまだ時期尚早だと思う。iPadなどに対応した新しい融合コンテンツも生まれていない。融合コンテンツは著作権をどう処理するのか。まだまだ課題は多い」

2010-11-12 11:39:55
津田大介 @tsuda

角川「角川が始まる電子書籍プラットフォーム『Book☆Walker』の話。私は電子書籍プラットフォームは無限にあっていいと思う。文化は多様であるべき。音楽の世界はiTSやAmazon MP3のように独占的なプラットフォームがいくつかあるが、書籍はもっと多様でいいと思う」

2010-11-12 11:41:35
津田大介 @tsuda

角川「なぜBook☆Walkerを考えたのか。電子書籍1つ1つは宇宙に散らばっている星のようなもの。電子書籍市場が大きくなればなるほど、その輝きは増す。ユーザーは知の宇宙、星は見上げるけれど、広い知の宇宙でたどり着くのは困難」

2010-11-12 11:43:25
津田大介 @tsuda

角川「電子書籍事業は、出版社がユーザーに見て下さいということをプッシュしないと商売にならない。しかし従来の書店はプル型。お客さんが自ら店舗に来てくれて買うから。しかし、電子書籍の世界ではサイトにアクセスしてもらうだけではすぐ購入にはつながらない。そこに電子書籍事業の難しさがある」

2010-11-12 11:44:33
津田大介 @tsuda

角川「電子書籍というバラバラの星を束ねることで星雲を作る。プラットフォームを通すことでその星雲に容易にアクセスすることができる」

2010-11-12 11:45:55
津田大介 @tsuda

角川「Book☆Walkerはニコニコ動画と提携した。それは彼らは1900万人のソーシャル会員、100万人の有料会員を持っているから。そこにBook☆Walkerのコンテンツを提供することで、プラットフォーム展開を容易にすることを考えた」

2010-11-12 11:46:51