産業としての「農業」のこれから

農業労働力の確保を低賃金季節雇用に頼らない方法があるのか、地域・環境の維持という広義の「農」の縛りを外すことは可能なのか、五十嵐先生とモリオカヒグマ先生の中身の濃いお話を纏めました。
76

お読みになる方へ

始めのツイートの写真に見られる労働形態ではなく、働いているのが外国人季節労働者である点から始まったお話です。

五十嵐泰正 @yas_igarashi

とりあえず、最初の写真に反応される方が多いので申し添えておきますと、僕もアレを必ずしも「非人間的な労働」と思っとるわけではないです。キャプションにあった「ロシアから来た季節労働者」と「有機栽培」の部.. togetter.com/li/683415#c151…

2014-06-23 09:12:39
moriokahiguma @moriokahiguma

僕の実感も五十嵐先生のコメントどおりです。作業姿勢的には楽でしょうね。ただしこれを自国の農業者がするのでなく外国人労働者にやらせているあたりに労働の位置づけが見て取れるといえなくもないかとも思います.. togetter.com/li/683415#c151…

2014-06-23 09:36:49

労働集約的な有機農家に外国人実習生依存が増えている問題

五十嵐泰正 @yas_igarashi

日本でも、労働集約的な有機農家に外国人技能実習生依存が増えてる問題はこれから議論になると思います。RT @hayakawa2600 「有機栽培」だから除草剤を使わないんだろうけれど、だからといってこれはねえよ、こんな非人間的な労働が… pic.twitter.com/XsMYnXFyBw

2014-06-22 17:12:16
拡大
moriokahiguma @moriokahiguma

@yas_igarashi 高原野菜等の大量生産型近代農業における外国人実習生問題は耳にしていましたが日本でも独のような状況はあるのですね。秋田県大潟村など近代農業先進地が有機へ転換した所でも機械化で乗りきっていたので家族経営の多い日本の有機農業では生じずらい問題かと思ってました

2014-06-22 17:23:33
五十嵐泰正 @yas_igarashi

@moriokahiguma 家族経営型の有機というより、そこから「脱皮」して大手流通の契約農場とかになった有機志向の生産法人に実習生を集約的に使っている所が多いと理解してます。よく誤解されるのですが実習生導入は、後継者のいない零細というより規模拡大局面でというのはその通りです

2014-06-22 17:27:05
五十嵐泰正 @yas_igarashi

若干誤解を招きそうなので先ほどのtwにちょっと補足。よく誤解されるのですが、農業分野の実習生導入は、後継者のいない零細というより規模拡大局面でというのが多いようです。家族経営型の有機農家というより、そこから「脱皮」して大手流通の契約農場とかになった農場、有機志向の生産法人などかな

2014-06-22 17:31:51
五十嵐泰正 @yas_igarashi

そしてこれらの有機を含む地方の一次産業分野で外国人実習生依存が深まるのは、「賃金安いから」というより、職場移動の自由がない(つまり十全な労働者性がない)ことによる「3年間は計算できる労働力だから」という意味合いが強いように理解してます。賃金動機組は制度変更時に撤退もあったのでは?

2014-06-22 17:35:12
moriokahiguma @moriokahiguma

@yas_igarashi 成程です。有機農産物生産に留まらず産消提携や都市農村交流といった人と人の結びつきを重視していた有機農業が90年代以降、有機農業に含まれていたCSA的部分と高付加価値商品生産が分離していく中で後者に特化した生産主体に特有な問題なのですね。

2014-06-22 17:32:49
五十嵐泰正 @yas_igarashi

@moriokahiguma そうですね。特有とまでは言えないと思いますが、概ねそういう整理であっているのかと。生産・労働と消費の乖離や想像力の減退を背景とした、速水健朗さんのいう「フード左翼」的消費の一側面という言い方はできると思います。

2014-06-22 18:06:06
moriokahiguma @moriokahiguma

@yas_igarashi 了解です。有機に限らず欧州の農業(林業も)東欧・露の低賃金季節雇用に支えられている側面が強いとのことです。先進国の一次産業がこの形で成り立たないとすればやめるしかないようにも思います。これではない先進国型農の在り方を創らないといけませんね

2014-06-22 18:12:14

雇用就農者の所得水準をあげるには

地域資源管理や風土・文化の維持といった「農」が持つ意味と産業としての「農業」の兼ね合いは

五十嵐泰正 @yas_igarashi

@moriokahiguma 皮肉なことに、「生産性」の高い植物工場に特化することによって雇用就農者の所得水準を上げていくという方法はありうるかもです。オランダですね。しかし多額の投資が必要なので、大規模な淘汰や産業化を伴います。先生はそれによって何を得て何を失うとお考えですか?

2014-06-22 18:18:08
moriokahiguma @moriokahiguma

@yas_igarashi 植物工場のような形の労働生産性を高める形での高度化は(個人的な好悪は置いて)構わないと思うのですが、労働生産性の低さを低賃金ないしは立場の弱い外国人労働者で補うのは社会的にダメだろうと思うのです。植物生産工場を筆頭とする施設型農業は先進国「農業」の 続

2014-06-22 18:26:57
moriokahiguma @moriokahiguma

@yas_igarashi あり方としてはありだと思うのですが、地域資源管理や風土・文化の維持といった狭い意味での「農業」でなく農が持つ意味をカバーしきることは不可能であろうと思うのです。この点は欧州に見られる条件不利地域の直接所得補償や農村地域のコミュニティビジネス支援とし 続

2014-06-22 18:29:42
moriokahiguma @moriokahiguma

@yas_igarashi てのリーダー事業などを参考に社会的に外部経済を果たす農を支える方策(だから低賃金労働者搾取はダメ)とビジネスとしての農業を推進する方策を共に実行する必要があろうと思うのです。もちろん生産物が被る状況はあり得ますがあえて二兎を追うことが大事と思います

2014-06-22 18:33:35
五十嵐泰正 @yas_igarashi

@moriokahiguma 目指すべきこと、やってはいけないことに関しては全く同感です。ただ、むしろ農業そのものには「二兎」を負わせず、広義の「農村文化・コミュニティ」という外部性の維持という縛りを外して産業化し、後者は別系統の政策パッケージで目指した方が現実的じゃないですか?

2014-06-22 18:38:35
五十嵐泰正 @yas_igarashi

@moriokahiguma ただ、そのやり方で大量に必要となってくる雇用就農者をどう確保できるか、というボトルネックには大いに懸念があります。まさに、いかなる不況期でもそれが安定して確保できないがゆえに、技能実習生という移動の自由のない「奴隷労働」が要請されているのですから。

2014-06-22 18:40:41
moriokahiguma @moriokahiguma

@yas_igarashi 最近、大都市圏の大学で農学部が新設される動きを見ていると「消費者」との距離の近い大都市近郊では「農」の産業化(6次産業化)は可能かなあと思うのです。ただ明治以降歴史的に単品大量生産を任されてきた地域には難しいかなあというのが実感です。欧州型条件不利 続

2014-06-22 18:42:53
moriokahiguma @moriokahiguma

@yas_igarashi 地域政策をナショナルミニマム確保的に使い、その上で「農」の産業化が展開する方向でいいのかなあと考えています

2014-06-22 18:44:29
五十嵐泰正 @yas_igarashi

@moriokahiguma そうですね。僕はどうしても条件有利地域のことを念頭に考える傾向はあると思います。ナショナルミニマムの地域政策(総務省管轄で新設)+農の産業化(農水省管轄)という組合せがいいように思いますが、人口減少下では『撤退の農村計画』は考えざるを得ないでしょうか

2014-06-22 18:47:36
moriokahiguma @moriokahiguma

@yas_igarashi 御意。多少なりとも景気が回復してきた今、その懸念は強まりますね。だから単純にビジネス的にいけるのは労働生産性の極めて高い植物工場。もう一つは「農」の要素を多分に含みつつも消費地に近く6次産業課的付加価値をつけうる都市近郊有機農業関連産業と考えています

2014-06-22 18:47:44
moriokahiguma @moriokahiguma

@yas_igarashi 人間どうしても自分が普段見ているものに志向が引っ張られますよね(笑)。日本は広いなあと最近つよく思うようになりました。「撤退の農村計画」は事実上必要とも思うのですが、やはりパターナリスティックに進めてうまくゆくのかなあという感じが強です。

2014-06-22 18:50:55
moriokahiguma @moriokahiguma

@yas_igarashi 合併前市町村レベル位で、住民主体に案が出せるように支援するのが本筋かなあと。出せなければ民主主義には「自滅する自由」も含まれていると考えてある程度「看取っていく」しかないのではないかとも思っています

2014-06-22 18:52:32
1 ・・ 4 次へ