台記読書&頼長周辺まとめ

主に纂集の台記読書と関連のツイまとめ
10
泉裕樹 @izumi_1118

あまりつぶやかないと思うけど始めてみました。今は史料纂集を読んでます。史料大成に続き、自分用に索引作るのが目的。副産物が冬コミ新刊『台記男色研究』な訳です。追加できる事、見つかるかな~

2014-01-30 22:47:18
泉裕樹 @izumi_1118

秦公春の3人の子供で元服後の名前が分かるのが長男佐康だけだったんだけど、らしき残り2人見つけた! 太郎(3男)は公佐。庶長子(2男)は之文(注では定文)で、公佐より2歳上。あくまで推測です。  五輪で毎日寝不足。2本目がんばれ~

2014-02-11 23:53:37
泉裕樹 @izumi_1118

無事に頼長巡りしてきました。昨日、相国寺の石塔→行願寺(皮堂)→六角堂→安井金毘羅宮。今日、石清水八幡宮→木津川・宇治川・淀川の合流点。石塔は墓、2つの堂は公春長寿願い(清水寺も行きたかったけど)、安井は教長がその辺りに崇徳と頼長の霊を祀った説あり。石清水や川は台記に出てくる。

2014-02-17 01:21:18
泉裕樹 @izumi_1118

昨日、先日の京都頼長めぐりの旅行記をブログにUPしました。【1】洛中ameblo.jp/izumi-heike/en… 【2】石清水ameblo.jp/izumi-heike/en…

2014-02-28 21:14:03
泉裕樹 @izumi_1118

冬コミ新刊『台記男色研究』が完売したので、春コミ合わせで増補2版入稿しました~ 藤原頼長の男色遍歴がこれ一冊でわかってしまうよ。 pixiv.net/member_illust.…

2014-02-25 23:46:38
泉裕樹 @izumi_1118

初版ですでに間違い指摘してる公春がかなり年上になってる説、たぶん『平安時代史事典』が元かと思うけど、根拠の年からの計算間違いですね! 私はそれ以降のを見つけてるから、公春はさらに若くなったよね! 子供年齢から公春の方が頼長より年上だと思うけど。

2014-02-26 00:13:42
泉裕樹 @izumi_1118

先日「弁官補任」載ってる『群書類従』第四輯を借りたら、「楽所補任」も載ってた。『台記』で姓の分からなかった舞人さんたちの姓や年齢がかなりこれで分かる!

2014-03-21 22:24:50
泉裕樹 @izumi_1118

「楽所補任」に天王寺の公方はいなかった(TT) 平康頼の「宝物集」と勘違いして以前安かったので買った「沙石集」に信西が載ってた! 比叡山宝物のエピソードは載ってるもの多いな~ そして未だに「宝物集」は手に入れられてないが、国会図書館デジタル公開されてるからその内見よう~

2014-03-22 21:20:02
泉裕樹 @izumi_1118

台記の信西&頼長研究のために、図書館で借りた『易経』読んでます。筮法が3種類あるけど、彼らは一番簡単な略筮法を使っていないというのは分かった。

2014-04-10 23:02:13
泉裕樹 @izumi_1118

今日は、夏ミカンでジャムを途中まで作った(まだ煮詰まってない)。暇なので、脳内で台記に書かれた食べ物を思い出してた。神事仏事に関わる鹿肉,魚,韮は多かった気がする。鹿肉は妻が食べたから云々。夏に氷を要求したけど来なかったとか、箸で食べたとかもあって、興味深かった。

2014-04-19 17:59:10
泉裕樹 @izumi_1118

図書館から借りて読み途中の、黒田日出男『増補 姿としぐさの中世史 絵図と絵巻の風景から』、しょっぱなから、レズ(尼僧)・ホモ(稚児)という驚き! 仏事の衆徒の中に、派手な衣装で裹頭袈裟をかぶった人は女ではなく稚児だとの論を展開してる。

2014-04-22 23:52:05
泉裕樹 @izumi_1118

もしかして稚児は、僧がもらった禄の女性用装束を着てたりして。台記では、仏事の僧に禄として褂が賜われているんだけど、てっきり、売って米とかにするんだと思い込んでたけど、装束に男女差が無かった説もあるけど、男色前提で禄もらい稚児に着せてたんじゃなかろうかと妄想。

2014-04-22 23:54:12
泉裕樹 @izumi_1118

鳥羽院出家前の「狩衣直衣」から採寸したのを、頼長も時々着てるんだけど、これが後世「小直衣」と呼ばれるらしい。そんなこと考えてたら、もしかして「褂」が「小袿」か?! 台記には小袿が出てないよな。だったら、禄でもらった「褂」と、絵巻で稚児が着てる形が一致するよね!

2014-05-10 20:38:06
泉裕樹 @izumi_1118

台記の一人称もちょっと気になってるんだけど、最初の頃「僕」も使ってるんだよね。但し、一人称ではなく「下僕」という意味で使ってる事もあるので、判断に迷う事もある。他には「余」「予」、これは読みは同じだろうから写した時の関係かもしれないけど。

2014-04-29 22:22:31
泉裕樹 @izumi_1118

易の筮竹と算木って似てるなぁと思っていたら、「鼠草紙」のストーリーの記述に「算木の占にたけた者のあとに呼んだのが巫女」って書いてあるらしい! そしてこの順番、『台記』で信西は「卜」、頼長は「筮」を先と言って問答して、頼長が勝ったのと同じ。

2014-05-02 22:38:10
泉裕樹 @izumi_1118

重盛は、忠実の孫説があり(反論説も有り)、その元が『台記』の忠実&基章妻の娘死亡記事。 保延4年(1138)頃重盛誕生。 保延5年(1139)頃基盛誕生。 康治元年(1142)娘死亡。 久安3年(1147)頃宗盛誕生。 ⇒時系列的には問題無いが、なぜ重盛母を基章娘とするかが課題

2014-05-08 21:32:59
泉裕樹 @izumi_1118

何度ここ読んでも、つい気になった事調べちゃうんだよね。「往年」忠実が基章妻に通じて生まれた頼長の「姉妹」とあるから、年上か下か知らないようにも読めるし。反論説はその娘を育てた忠実が、娘が死んだのを聞いて泣いてるから、その様子から、まだ小さな子供だろうという推察からだったと思う。

2014-05-08 21:49:10
泉裕樹 @izumi_1118

(5/8の続き) 頼長が忠実娘の事を知らないってことは、忠実の元で一緒に育ってないってことだよな。でも、「子養」ってあるから、養育費だけ出しても、養ったって事になるのかなぁ。そうすると、娘は基章のもとで育ったかも知れないわけだ。

2014-05-12 20:30:56
泉裕樹 @izumi_1118

姉妹が死んだから頼長は服喪する。数日後除服の日、忠実から服暇であったことを隠せと言われてるから、娘の存在自体も、世間に隠されていたってことか。ならば、重盛母を基章娘としても納得できる。でも、『台記』で見る限り忠実周辺に忠正はいるけど清盛がいないんだよな・・・

2014-05-12 20:31:22
泉裕樹 @izumi_1118

頼長が病の公春を心配して公春宅に馬で行く所が好き。私の妄想で、その続きが『古今聴聞集』、からの妄想。 頼「苦しむそなたを見ておれぬ。いっその事私の手で楽にしてやる」 その手を掴む公春。 公「もし私を討つというなら、この御手を折りまする」 頼「い、痛い! すまなかった、放せ」

2014-05-12 20:48:35
泉裕樹 @izumi_1118

公「あなた様が十人いても、私一人分にもなりませぬ(笑)。以後、二度とこのような事はされますな。」 頼「わかった。公春、死ぬでないぞ。」 公「あなた様を残して死ねませぬよ(笑)」

2014-05-12 20:48:58
泉裕樹 @izumi_1118

時間置くと、もう少し考えれば良かったと・・・ でも、きっとどこかに、もっと素敵に創作してくれる人がいるはず! 『台記男色研究』は元ネタ宝庫だと思って、どんどん創作してくれるといいと思うよ。 そして、歴史院政期サークルが増えてくれると、私がとっても喜ぶ。

2014-05-12 23:13:22
泉裕樹 @izumi_1118

ストレス発散に、一昨日・昨日と漫画や本を大量購入。 うっかり新書「セクシィ古文」も買ってしまった。漫画付なので、R指定無しで大丈夫か?って感じだけど、下ネタOKなら爆笑できると思います。 平安中期にすでに擬人化手法があったなんて! 「遊びをせんとや~」の悲しい別解釈も。

2014-05-15 21:25:40
泉裕樹 @izumi_1118

日本人の(オタク的な)本質、変わってないって思った。 台記で頼長は、三人の息子たちを「三長」と略してるんだけど(2人だと「両長」)、言葉を略する文化もこの頃からかと。

2014-05-15 21:29:54
泉裕樹 @izumi_1118

エロ部分ばかりと勘違いされているせいか、『台記』が18禁と思ってる人多いのかしら? 私の地元図書館では子供でも手にとれる棚に置いてある。男色記述まとめた『台記男色研究』はR指定無しでコミケで販売できましたし。和風漢文なんで子供が読めるかは別問題だけど。

2014-05-17 14:39:43
1 ・・ 4 次へ