茂木健一郎氏 @kenichiromogi 第1292回【なぜ、音がリアリティを支えるのか】連続ツイート

2014.7/29 茂木健一郎氏 【音が生み出す臨場感】連続ツイート …なぜ、音がリアリティを支えるのか。私たちの視覚は、顔の方向や注意の対象によって、必ずしもすべてを見ているわけではない。視覚は断続的である。それに対して、音は、ずっと、継続的に聞こえている。だからこそ、音のつくる世界こそが、「そこにいる」という包まれた感覚を生み出す…
0
茂木健一郎 @kenichiromogi

連続ツイート1292回をお届けします。文章は、その場で即興で書いています。本日は、きのう九州で思ったこと!

2014-07-29 07:43:49
茂木健一郎 @kenichiromogi

駅を降りたら、ものすごい音がした。クマゼミの合唱。それで、一気に子どもの頃の記憶が蘇ってきた。母のふるさと、小倉に、夏帰省するたびに、迎えてくれた、「わっし、わっし、わっし」という大合唱。本州で聞くミンミンゼミやアブラゼミに比べて、格段に力強いその声。

2014-07-29 07:45:11
茂木健一郎 @kenichiromogi

音だけが持つ、臨場感がある。視覚情報では、決して補えない、まさにそこにしかない音。ドキュメンタリ制作のプロ(NHKの有吉伸人さん)に教えていただいたことだが、とにかく音を押さえることが大切なのだという。極端な話、映像がぶれたり、ぼけてしまっていても、音さえ撮れてればなんとかなる。

2014-07-29 07:46:39
茂木健一郎 @kenichiromogi

たとえば、ある現場を取材する時に、何か予想できない事態が起こって、カメラがぶれたりフォーカスが外れたりしても、その場の会話、音、ノイズがとれていれば、後にそのドキュメントを見るものは、あたかもその場にいるようなリアルな感覚を持つことができる。だから、現場で音声さんは大切だ。

2014-07-29 07:48:10
茂木健一郎 @kenichiromogi

数年前、池袋の立教大学でシンポジウムがあった時、出番の前に舞台袖で会場運営の学生たちと雑談していて、彼らはドキュメントを撮っていて、まさに、この、「音が大切」という鉄則を知らずに、あとで音だけ取り直した、という話を聞いた。つい絵作りに夢中になって、音を忘れてしまうのである。

2014-07-29 07:49:33
茂木健一郎 @kenichiromogi

歴史に残る事件でも、現場にいた者しか聞いていない音が、臨場感をもたらす。1945年の8月15日の玉音放送についてはさまざまな証言があるが、「音」がリアリティを支える。2001年9月11日の同時多発テロでも、世界貿易センターの近くにいた者たちは、ものすごい音を聞いたという。

2014-07-29 07:51:08
茂木健一郎 @kenichiromogi

なぜ、音がリアリティを支えるのか。私たちの視覚は、顔の方向や注意の対象によって、必ずしもすべてを見ているわけではない。視覚は断続的である。それに対して、音は、ずっと、継続的に聞こえている。だからこそ、音のつくる世界こそが、「そこにいる」という包まれた感覚を生み出す。

2014-07-29 07:54:00
茂木健一郎 @kenichiromogi

夏祭りの音とか、球場でバットが振られカキーンとする音とか、かき氷をつくる音とか、夜明けの鳥のさえずりとか、あとそれからそうだ、花火の上がる音とか、さまざまな音が、恋しくなる季節。九州にいる間は、クマゼミがワシワシワシと臨場感をつくってくれるが、やがてそれも消える。

2014-07-29 07:55:34
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上、連続ツイート1292回「音が生み出す臨場感」のテーマで、7つのツイートをお届けしました。

2014-07-29 07:56:25