法学たんによる『法の「正当性」と「妥当性」の区別について』

法の「正当性」と「妥当性」の区別について法学たんが語ってくださいました。
6
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
てらみや @fumiya07831

@Juris_tan 法学を習い始めた1回生なので見当違いな質問であったら申し訳ありません。法の正当性と妥当性は法の支配と法治主義との差異にも関わるのでしょうか?

2014-07-27 21:21:40
このツイートは権利者によって削除されています。
てらみや @fumiya07831

@Juris_tan 治安維持法の帝国議会で制定されたことで妥当性は持つものの内容を見ると正当性に欠く、というのを見て法内容の正当性を重視する法の支配と悪法も法である法治主義との違いに少し似てるな…と思ったのでリプライさせていただきました

2014-07-27 21:28:12
I-NÜ bot @toinEX

@Juris_tan 「妥当する」と「妥当である」の区別についてはどう思われますか。私自身、後者は正当性を認める趣旨(妥当な学説、妥当な結論)でこの言葉を用いており、同様の用法をあちこちで見かけますが、「法の妥当」と「法の正当性」の峻別という観点からは望ましくないのでしょうか。

2014-07-27 21:28:53
篠田くらげ @samayoikurage

@Juris_tan なるほど。ところで、その考えをとっても、すべての立法は何らかの学説に基づくと考えることになるんでしょうか?たとえば、「瑕疵担保責任は法定責任か債務不履行責任かのいずれかであって、どちらでもないことはありえない」ということになるんですか?

2014-07-27 21:29:40
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
てらみや @fumiya07831

@Juris_tan 法学たんが話されたこととは論点がズレてたかもしれないです 貴重なお話しありがとうございました!

2014-07-27 21:33:28
篠田くらげ @samayoikurage

@Juris_tan では、その反対に、「すべての立法は学説とは無関係に妥当に成立していて、立法と学説が一致するとすればそれは偶然の一致に過ぎない」と考えることになるのでしょうか?

2014-07-27 21:33:57