伊東乾氏は警告する「懼れていた事態が起きた」・笹井氏の自殺報道に対して

1
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

恐れていた事態になってしまいました。 mainichi.jp/select/news/20… 誰に責任があるか 最低限 二つのまったくことなる方向性を指摘せねばならないでしょう。

2014-08-05 11:10:19
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

笹井氏を追い詰めた一つは理研ヘッドクオーター、もうひとつは、科学の良識に照らしてありえないひらきなおりを行ったあらゆるサイド および私は見ていませんがNHKの番組というのも関連があるのかもしれません。労災になるのでしょうか?パワーハラスメント的な問題は?野依氏らはこれでも無関係?

2014-08-05 11:13:45
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

あらためて、理研は神戸をいったん解体再編すべきだし、国は特定研究開発法人の施策を根底から再検討すべきと思う。文書があると思しい報道だが、公開されるのだろうか。同級生の高橋政代さんの指摘を一番厳しく捉えていたのは笹井博士だったということになる。竹市氏、野依氏は人間として何を思うか?

2014-08-05 11:17:47
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

笹井氏の考えがどこにあったか、現時点では定かでないが、ご家族はおかしな振る舞いをした特定個人をふくめ、責任を求めて行かれる必要があるかもしれません。まともなサイエンスの分別良識をもっていれば耐えがたいことであるのはあきらかでした。野依さんはノーベル賞を返上したらよろしかろうと思う

2014-08-05 11:20:24
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

このTLでは比較的早い時期から、関係者に犠牲がでないかを案じていました。ご記憶の方おありでしょう。私はもう少し別の方向で考えていましたが、有る事態を耐えがたいと思う、ないしは科学的に無意味な事柄、サイエンスの虚偽を羞じるのにも能力と人格が必要であることを、強い痛みをもって感じます

2014-08-05 11:23:51
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

野依竹市小保方など関係者全員についてこれ以上この事件で個人の身体に犠牲が出ないことを祈るばかりです。一貫して申している通り、罪を憎んで人を憎まず。適切な処分がさっさと取られていたら、こんなことにはならなかった筈。そもそも一度リジェクトされた論文に彼を巻き込んだ経緯からして不可解。

2014-08-05 11:28:07
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

先週でしたかこんな非道がまかり通る社会病理と記しましたが、正にそれが一番鋭い切っ先を向けてしまったのがサイエンスにリテラシーのある人だったことになります。科学的な矛盾やナンセンスに一切何も感じない、鈍磨した感覚であれば、いくらでも開き直ってこのようなことにはならなかったでしょう。

2014-08-05 11:36:55
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

こんな報道にすら、あえて明記はしませんが、メディアによって温度差。呆れてものがいえません。

2014-08-05 11:44:36
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

今改めてmainichi.jp/shimen/news/20… 見ると、一研究者の視点であって、研究ガバナンスという観点から事態を見てはいなかったことがいっそう明らかになる。少なくとも日本の高等研究組織では、ガバナンスに関するどのような研修もなく、いきなり人事なので、必然が招いたというべき

2014-08-05 11:48:37
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

心から笹井芳樹さんのご冥福をお祈りします。一先ずプラグオフします。

2014-08-05 11:49:51
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

いま出がけに非常に悪質な書き込み一点、必要な措置を講じておきました。連載もTLも見て頂ければ解ると思いますが、私が名を上げて責任を問うべきというのは前掲の3者だけ、他には若山氏の爾後努力を評価していますが、いずれに依らず個人の攻撃は意味がなく組織と社会の病理全体の完治が必要です。

2014-08-05 12:01:45
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

ここに書かれていることを、管理職の観点なしに、一研究者のものとして見ると、改めて過不足なく解るように思います headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140417-… STAP仮説

2014-08-05 12:04:54
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

一切の[誹謗]を廃し、建設的な指摘のみに集中する必要があると思います。私自身それを徹底する考えです。では再度、しばらく抜けます。

2014-08-05 12:07:02