「論理学」ってなんですか。 

「違う」と叫ぶ声がした朝。 論理学の先生である大西琢朗さん@takuro_onishiさんに語っていただきました。
105

始まりはコレ。

池田信夫 @ikedanob

嘘にもとづく結論は、論理学的にはつねに真です(対偶をとるとわかる)。 RT @yamagen_jp: 論理的には、前提が嘘に基づいていても、結論が正しいことはあり得る。しかし、前提は嘘で無い方がいいですね。RT 嘘にもとづいて正しい結論が出ることはない。

2014-08-15 00:47:30

え、なになに?何が違うの?

大西琢朗 @takuro_onishi

@Butayama3 「AならばB」の前提 A が偽 (嘘) なら、「AならばB」という条件文全体は真 (正しい) けど、結論 B が真になるわけじゃないですな。

2014-08-15 07:56:12

はて・・?

ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

@takuro_onishi  嘘だってわかってるなら、正しくないですヨネ、、。 この辺、論理学の初手からわかってないから見当外れかも(´;ω;`)

2014-08-15 08:03:33
大西琢朗 @takuro_onishi

@Butayama3 ウソから出たマコトっつう言葉もあるくらいだから「正しいかもしれない、でも正しくないかもしれない」くらいでしょうね。要するにどっちかに決まるわけじゃない。でもノビーさんは「つねに真」言うてはるので。

2014-08-15 08:24:07

もっと具体的に言うと。

大西琢朗 @takuro_onishi

「2+2=5 ならば 高松は日本の首都」はという条件文全体は真 (前提「2+2=5」が偽なので) 。これはスタンダードな形式論理のお約束。でもそのことでもって,結論 「高松は日本の首都」が単独で真になるわけではない。条件文全体と結論を区別することが重要。

2014-08-15 08:29:22
大西琢朗 @takuro_onishi

あと,この例では結論は偽だけれど,「偽な文からはかならず偽な文が導かれる」わけでもない。「2+2=5 ならば 東京は日本の首都」は,前提は偽なので条件文全体は真,でも結論も真。要するに,前提が偽だということだけで結論の真偽がどっちかに決まるというわけではない。

2014-08-15 08:36:50
大西琢朗 @takuro_onishi

@butayama3 おおっうれしい反応!ここから出発して,条件文の解釈についてああでもないこうでもないと考えていくのが現代の論理学のひとつの分野です。

2014-08-15 08:43:19

「論理学」ってなんだろう?

ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

「論理的に考える」ってよく言うけど、「論理的」ってなんだか全然わかんないな。 、、、でもなんか面白そうな、ヘンな学問ぽいね。←失礼

2014-08-15 08:45:23
安東量子【告知専用】 @ando_ryoko

@Butayama3 学生時代に授業受けたけど、苦手でした。プログラミング言語の発想に近い感じっぽい。

2014-08-15 08:48:10
Flying Zebra @f_zebra

@Butayama3 「論理和」「論理積」なんて数学そのものですね。

2014-08-15 09:11:24