日本の軍用機における規格化と標準化

50

規格化と標準化

Bunzo @Kominebunzo

日本の軍用機生産で一番誤解されているのが「規格化」「標準化」の分野だ。戦時中になってから部品の標準化が強調される様子を「遅すぎる」と「こんな時期に」と批判する語り口は、意図的であれ何であれ勘違いも甚だしい。 そもそも飛行機を兵器にするには規格化、標準化しなければ始まらないのだ。

2014-08-17 15:36:19
Bunzo @Kominebunzo

民間の冒険用具でしかない飛行機を兵器にするためにはあらゆる構成品を規格化しなければ立ち行かない。「規格」と「制式」は同じ言葉で、制式採用するとは規格化した、ということ。 近代兵器は規格品なので航空部隊の黎明期から航空基本部品は制式が定められ、使用する材料、寸法も定まっている。

2014-08-17 15:40:30
Bunzo @Kominebunzo

陸海軍が部品の規格化を重視したきっかけは第一次大戦終了時に大量に持ち込まれた各種軍用機の補用部品が揃わず次々に廃却を余儀なくされたこと。 車輪でもペラでも鋼管でも、とにかくひと通り規格を作らないと大変な事になる、と実感できたのが欧州からの余剰軍用機の流入だった。

2014-08-17 15:43:57
Bunzo @Kominebunzo

当初は陸海軍の基本部品の制式は別に定められていたけれども太平洋戦争開戦の遥か前に陸海軍は部品の統一規格化に動き始める。なぜなら、プロペラは住友、エンジンは中島、三菱と事実上、共用していたため。

2014-08-17 15:46:26
Bunzo @Kominebunzo

陸海軍航空材料規格といったものが生まれたのは飛行機を軍用に使うための必須の制度だったからで、これを制定しないと出来上がった飛行機は一品モノの実験機械にしかならない。 ネジだろうが鋲だろうが、とにかく規格が無いとどうにもならない。有名な沈頭鋲の規格統一などでは米国より進んでいる。

2014-08-17 15:53:08
Bunzo @Kominebunzo

また航空分野だけ標準化しても意味が無いので、航空機材料、部品の規格化は日本標準規格の充実と連動している。 大正時代後期から殆ど平行して歩んでいたと言って良い位に進み、戦時中にはJES準拠の日本航空規格として再編される。零戦の緑色だって航空規格に含まれ、中島色も三菱色も無い。

2014-08-17 15:57:33
Bunzo @Kominebunzo

では何で戦時中に標準化が改めて求められるのか、と言えば、1930年代後半からの航空技術の躍進期に必死に採り入れた新技術が未消化だったから。 規格化、標準化が容易な「枯れた技術」だけで高性能の新鋭機が作れない、という事情は、実はアメリカ航空機業界も大して変わらない。

2014-08-17 16:02:13
Bunzo @Kominebunzo

技術の進歩が規格を追い抜いてしまう、といった現象は大戦中の軍用機製造に限ったことではなくて、例えば1980年代になれば陳腐化したJIS規格の材質は民間の乗用車製造工程をまったくカバーできなくなっていたはずだ。

2014-08-17 16:06:57
Bunzo @Kominebunzo

零戦の部品が隼に使えない、といった話は1940年代の軍用機では少しも珍しくない。例えば、カーチス、ベル、ダグラス、グラマン、ノースアメリカン、各社は機体外板に使用する鋲が全て専用で、互換性が全くない。 日本軍用機でこんな事実があったら、鬼の首でも取ったように喧伝されるのにねぇ。

2014-08-17 16:11:52
てつま 戦争反対 ∃しとう まとめお断り @godspeedtetsuma

@Kominebunzo @shinabamorotomo 三菱中島に塗料を納入していた塗料メーカーによる塗料色の違いという可能性は在ったかもしれませんね。

2014-08-17 16:24:22

震電の略符号

J7W
 J 機種区分(局地戦闘機)* Dは艦爆
 7 機種内での連番
 W 製造会社区分(九州飛行機)*Yは空技廠(横須賀海軍工廠)

Bunzo @Kominebunzo

震電の略符号がどうしてそれまで研究を続けてきた空技廠のYでなく九州飛行機(渡辺鉄工所)の頭文字WがついてJ7Wなのか。 そっちの方が気になって仕方が無い。 彗星はD4AではなくD4Yなのに。 シリアで何があったか知らないが、そっちの方が大事だとは思わんか、キミ。

2014-08-18 20:11:51
瀬戸の住人 @Seto_Zyunin

@Kominebunzo 言われてみれば、ひどく気になりますね。D4YとJ7Wの開発経過に謎がある様な気がしますけど。

2014-08-18 20:15:08
Bunzo @Kominebunzo

「量産化されても一々空廠に指示を仰がねばならないのは面倒臭いので九飛に直接試作発注してくれ」と航本の森川監督官からの意見具申が残っている。 震電がJ7YでなくJ7Wなのは航本監督官と空技廠との微妙な関係の反映だったようだ。何とまあ。 pic.twitter.com/0a29Pz67RG

2014-08-18 20:17:34
拡大
瀬戸の住人 @Seto_Zyunin

@Kominebunzo あと、震電に関しては航本の『性能標準』とは無関係に、空技廠独自の提案で開発されていた訳ですから、航本的には「空技廠、アンタの責任でやってくれ」と言う意識があったかも知れないですね。

2014-08-18 20:23:30
Bunzo @Kominebunzo

直接の要因は航空本部の九飛担当監督官からの意見具申というのは動かし難いのだけれども、今後九飛が設計能力を拡大して・・という見込があってのことでもあるし、YでなくWになっても図面や資料は空技廠と共有される。震電の九飛への直接発注は名目的というか手続上の方便でもある。

2014-08-18 20:25:21