ある日のやりとり:連用形、活用、音便、学校文法などなど

@morisot422さんが私の暴言の数々にもめげず丁寧にやりとりしてくださいました。
3
@morisot422

動詞連用形の連用たるゆえんを誰か教えておくれ…

2010-11-20 22:24:57
Takumi TAGAWA @dlit

専門用語としての語誌的なゆえんはあると思いますが、連用形は多種多様な環境に出てくるので、それらを「連用」でまとめられる合理的な説は無いと思います(個人的見解ですが)。試みは昔から山ほどありますけど。 QT .@morisot422: 動詞連用形の連用たるゆえんを誰か教えておくれ…

2010-11-21 00:40:56
Takumi TAGAWA @dlit

.@morisot422 ただ、たとえば川端善明氏の活用論は僕は何度読んでもきちんと理解できた気がしないので、そこである程度解決してたりするのかもしれません。

2010-11-21 00:44:06
Takumi TAGAWA @dlit

そもそも活用形は形態(統語論)的な特徴でくくって文法的機能とか文法的環境の名前を付けてるので、むしろ無理が出るのが当たりまえ。

2010-11-21 00:47:20
Takumi TAGAWA @dlit

連用形の研究は、「ほら、だからこれもこれもこれも連用って言えるでしょ」というタイプが多いけど、「連なる」の定義が広すぎたりあいまいだったりってのが多い。

2010-11-21 00:48:53
@morisot422

たしかに。僕が疑問なのは、かりに名詞用法やいわゆる「マス、テ、タ」に接続する用法を排除するなどして、「連用」をつきつめていった場合に、(続く)QT @dlit 連用形は多種多様な環境に出てくるので、それらを「連用」でまとめられる合理的な説は無いと思います(個人的見解ですが)。

2010-11-21 00:49:39
Takumi TAGAWA @dlit

形容詞の方はク形が生起可能な文法的環境は動詞に比べればずいぶん限られているので、「連用形」と呼ぶのもまあ納得できる(個人的には)。

2010-11-21 00:50:34
@morisot422

(承前)「連用」の「連用」たるゆえんのコア概念はあるのか?ということです。「叩き割る」みたいな熟語法が「連用」なのか、「花は咲き、~」のような中止法が「連用」なのか、どれをもって「連用」と考えているのかという。

2010-11-21 00:51:18
Takumi TAGAWA @dlit

形容詞にもク形で名詞化できるのがあったりするけど、「遠く」とか「近く」などごく一部に限られるし。

2010-11-21 00:51:48
@morisot422

そうなんですよね。形容詞ならすんなり行くんですが。「連用法は形容詞・形容動詞が中心」という記述もみかけます。QT @dlit 形容詞の方はク形が生起可能な文法的環境は動詞に比べればずいぶん限られているので、「連用形」と呼ぶのもまあ納得できる(個人的には)。

2010-11-21 00:52:45
@morisot422

@dlit 「連体」に比べると、「連用」ってそれほど自明ではないと思うんですよね。

2010-11-21 00:54:05
彊(きょう) @owmist

「行きよる」「行きやがる」「行き始める」「行き倒れる」なんかは連「用」っぽいなあ、と思たりする。

2010-11-21 00:55:16
Takumi TAGAWA @dlit

@morisot422 コアな概念は無いし、見つけようとすること自体間違い、というのが僕の考えなのですが、まあこれは僕の研究的立場なので(笑)

2010-11-21 00:55:43
@morisot422

あとは学校文法での整合性の問題。「書いた、書きます」が「連用形」なら、助動詞「た、ます」は用言になるのか。活用があるからまだしも、「て」になるとアウト。

2010-11-21 00:56:33
@morisot422

@dlit もう「連用形」というのは評判が悪い老舗みたいなもんで、ダメとわかっていてもつぶすわけにもいかない。これと同じ形を研究対象にする者にとっては、しかるべき位置づけをして、回避することが必要でしょうね・・・

2010-11-21 00:58:32
Takumi TAGAWA @dlit

.@morisot422 あそこが「連用」になってる(ままにしている)のは、純粋な分析上の理由以外に、形容詞の方でうまくいったのをそのまま当てはめてみたとか、終止をはさんで連用と連体が対になってるのが美しいとか、そういう理由もある気がしますねー

2010-11-21 01:01:00
彊(きょう) @owmist

あ、確かに「て」は用言やない・・・。 RT @morisot422: あとは学校文法での整合性の問題。「書いた、書きます」が「連用形」なら、助動詞「た、ます」は用言になるのか。活用があるからまだしも、「て」になるとアウト。

2010-11-21 01:01:19
@morisot422

@dlit そうですね、活用論全体で通用するワクとしては、「連用」の意味は大きいのかもしれませんね。あと古典文法のなかでの意味はまた別にあると思うので、やはり簡単に否定はできない存在ですね…

2010-11-21 01:02:54
@morisot422

まぁ、義門の「連用言」以来の伝統ではあるし、やっぱりむげにはできんと思うのやけど、せめて「関西方言の"連用形"命令」みたいに形式だけを指すのに慣用で使うのはやめてほしい。

2010-11-21 01:05:04
彊(きょう) @owmist

ふうむ・・・難しい。 RT @morisot422: まぁ、義門の「連用言」以来の伝統ではあるし、やっぱりむげにはできんと思うのやけど、せめて「関西方言の"連用形"命令」みたいに形式だけを指すのに慣用で使うのはやめてほしい。

2010-11-21 01:06:17
彊(きょう) @owmist

例えば関西弁の否定には「行かへん(京都ほか)」「行けへん(大阪)」「行きひん(河内の一部など)」なんかの形式があるけど、「未然+へん」「仮定+へん」「連用+ひん」て表したらおかしいもんな。全部機能は「未然」のはず。方言文法を示す時、共通語の文法用語をどこまで適用できるんやろ。

2010-11-21 01:09:45
彊(きょう) @owmist

ちょっと話違うか・・・。

2010-11-21 01:10:28
Takumi TAGAWA @dlit

テはどう言い訳されてたっけなー覚えてないや。 QT @morisot422: あとは学校文法での整合性の問題。「書いた、書きます」が「連用形」なら、助動詞「た、ます」は用言になるのか。活用があるからまだしも、「て」になるとアウト。

2010-11-21 01:10:54
彊(きょう) @owmist

@morisot422 「行きー」「しー」の類は「連用+なさい」の略でしょうから、まだ「連用形命令」という用語もなくはないと思いますけどねえ・・・。

2010-11-21 01:12:10
@morisot422

@owmist いや、結局、「活用形」を何やと考えるか、という点で共通してると思いますよ。「終止」「連体」みたいなのを「機能(あるいはポジション)名」としてとらえるか、単にuで終わる形、みたいに形式を指すものとしてとらえるのか、とか。

2010-11-21 01:12:36
1 ・・ 4 次へ