元広報部が今年のパンフレットの感想をまとめてみた

広報部OB(@b_7st)(@shunfei_0012)が平成26年度の文化祭パンフレットを見た感想と、自戒のための『パンフレットを作る時気を付けることまとめ』です。 本まとめが未来の広報部の役に立ちますように。酷評とかじゃないです!ほとんど自戒の意を込めて書いてます!
0
オオハシ @b_7st

. @shunfei_0012 と話をして、今年のパンフレットに関してちょっと思ったことをツイートすることにしました。

2014-09-05 16:06:42
コーギー @shunfei_0012

昨日色の効果について〜とか語ってたけど、パンフを作ってから1年経って改めて"パンフレット"というものの意義や製作する上での心がけについて思ったことを、元広報部の仲間(@b_7st)とまとめてみようと思います。

2014-09-05 16:13:04
コーギー @shunfei_0012

私フォントに気を遣えない人って嫌い

2014-09-03 15:51:19
コーギー @shunfei_0012

テキストで文面以上のことを表現するのに、色やサイズよりももっと効果が大きいのがフォントじゃん なぜそれを無視するのか理解できないし愚かだと思う

2014-09-03 16:00:37
コーギー @shunfei_0012

昨日はフォントについて何か言ったけど今日は色の効果について話すよ

2014-09-04 23:57:58
コーギー @shunfei_0012

視覚的に情報を伝えるとき、色の効果はかなり大きい。 黒だけのテキストの中にいきなり色文字があったら視線が行くし、記憶に残りやすい。

2014-09-05 00:00:49
コーギー @shunfei_0012

色単体で見ても、トイレのアイコンなどでは一目で赤→女 青→男と分かる。学年カラーなども同じ。 ただこれらの色と情報の関連付けは普段からそう認識させられていないと、全く意味をなさないものになってしまう。

2014-09-05 00:03:51
コーギー @shunfei_0012

注意を向けるための色付けも、その場に色が何色もあると意味をなさなくなる。 3色が限度じゃないかな。 同じページで注意を向けてほしい箇所が幾つかあるなら、全て同じ色でマーキングすると効果を損なわない。

2014-09-05 00:06:30
コーギー @shunfei_0012

色というのは絶大な効果をもたらすが、補助的なものであるということを忘れてはいけない。 最も伝えたい情報を色だけで表現するということはあってはならないと思う。

2014-09-05 00:07:36
コーギー @shunfei_0012

なぜかというと、色の認識というのは個人差が大きいから。色弱でなかったとしても色認識の鈍い人と鋭い人の差はとても大きいと思う。 赤と橙、緑や黄緑とか同系統の微妙な色合いなんか分からない人少なくはないだろうね。

2014-09-05 00:12:46
コーギー @shunfei_0012

色を情報伝達手段の主体にするのは受け手にとってかなり酷なことなんですよね

2014-09-05 00:14:01
コーギー @shunfei_0012

以上、今日の分のパンフレットの感想でした

2014-09-05 00:14:17
コーギー @shunfei_0012

色弱いんで企画投票タグぜんぜん分かんなかったです✋

2014-09-05 00:15:35
コーギー @shunfei_0012

色覚について補足です。 色覚異常には ①赤黄青 の3色は認識できるが紛らわしい色がわからないもの(所謂色弱) ②赤と灰色/緑と灰色/青と黄色(珍しい)の3つのどれかの区別ができないもの ③色の認識が全くできない(全色盲) この3つのパターンがあります。

2014-09-05 16:18:40
コーギー @shunfei_0012

日本では男性の全人口の約5%、女性の全人口の約0.4%に色覚異常者がいるといわれています。決して少なくはない数字ですね。

2014-09-05 16:19:57
コーギー @shunfei_0012

同系統の色を複数使用するのことを避けるだけで、軽度の色弱の方にとって優しいパンフレットになるでしょう。

2014-09-05 16:22:49
コーギー @shunfei_0012

強度の色覚異常の方にとって見分け辛い色がこれらです ・赤と緑 ・緑と茶 ・オレンジと黄色 ・青と紫 ・緑と灰色、黒 ・ピンクと灰色、白 ・赤と黒 ・ピンクと青 同系統の色だけでなく、こういった色の組み合わせも避けるのが良いと思います

2014-09-05 16:24:49
コーギー @shunfei_0012

色覚異常についてはこちらを参考にさせて頂きました。より詳しく書いてあるのでぜひ見てみてください。 wakaba-hp.or.jp/menoitiran/sik… (若葉眼科HP) (色覚異常についてググって一番最初に出てきたHPだったんですが、私のかかりつけの病院でした…偶然ってあるもんですね)

2014-09-05 16:27:42
オオハシ @b_7st

まず、【一般的なデザイン】について話します。 一般的っていうのは大衆的ってコト。。イミワカンナイ。。。 文化祭のパンフレット然りポスター然りその他どんなものでも、基本的に印刷物にはそれを見てもらう【対象】がいます。 この件に関してはその対象は生徒ではなくお客様です。

2014-09-05 16:10:08
オオハシ @b_7st

ポスターは衆目にさらされますが、パンフレットは基本、保護者か一般の人が必要として読みます。 パンフを学生が作る限り、デザインに大人っぽさ つまり 堅さ は必要とされませんが、しかし対象がいる限りその対象に良い印象を与えることが望ましいですよね。

2014-09-05 16:13:08
オオハシ @b_7st

つまり、この場での【一般的なデザイン】は、つまり【保護者・一般の方向けのデザイン】という意味になります。 (一般の方っていうのは文化祭に来る受験生とかそこらへんの、渋幕とは関係ないお客様のことね)

2014-09-05 16:14:41
オオハシ @b_7st

保護者・一般の方というのをこれから【お客様】と表記します。

2014-09-05 16:15:14
オオハシ @b_7st

ではお客様にはどんな方がいるでしょうか。と考えると、老若男女いるわけです。 ってことでまず一つ目のデザインの方向性は 老若男女に受け入れられやすいもの というものが挙げられます。

2014-09-05 16:16:58
オオハシ @b_7st

【老若男女に受け入れられやすい】デザインというのは、基本的には【男性目線の】デザインであることが多いです。 わかりやすく言うと、複雑で可愛いデザインを嫌う人はいるけど、シンプルでカッコイイデザインは大体の人に受け入れられるってことです。私見入ってますが。

2014-09-05 16:19:50
オオハシ @b_7st

複雑か簡素か、というところで考えれば私見ではなくなってくると思います。 簡素なものは直感的にわかりやすい≒受け入れられやすい し、 複雑なものは思考を必要とするので受け入れられない こともあるし。

2014-09-05 16:22:26
1 ・・ 4 次へ