東浩紀『弱いつながり 検索ワードを探す旅』批判――「弱い紐帯の強さ」理論の誤解、ネットの本質理解の偏り

東浩紀『弱いつながり 検索ワードを探す旅』について。 「ネットをより使いこなすために、観光旅行へ行こう」という主張には同意できますが、前提理論にはずいぶん偏りがあります。 ・マーク・グラノヴェッター「弱い紐帯の強さ」理論の誤解 ・ネットの本質を「強い絆をどんどん強くするメディア」とだけとらえることの一面性 続きを読む
36

補足:本書の端的な検証ポイント

須藤玲司 @LazyWorkz

「弱い絆はノイズに満ちたものです。そのノイズこそがチャンスなのだというのがグラノヴェターの教えです」(東浩紀『弱いつながり』第0章) グラノヴェッター「弱い紐帯の強さ」原論文('73) goo.gl/Y3EvfA >noise の検索結果は 0件 です。

2014-10-13 19:07:22
須藤玲司 @LazyWorkz

グラノヴェッター「弱い紐帯の強さ」改訂版('83) goo.gl/HXdLfj >noise の検索結果は 0件 です。

2014-10-13 19:07:38
須藤玲司 @LazyWorkz

「ノイズこそチャンス」は『弱いつながり』のキーコンセプトです。 グラノヴェッターは「弱い紐帯の強さ」の時点ではまだノイズについてなにも語っていません。 グラノヴェッターがいつどこで「ノイズこそチャンス」と教えているかは、今後明らかにされるべきでしょう。できればノーベル賞受賞前に。

2014-10-13 11:58:25
須藤玲司 @LazyWorkz

言うまでもないことですが、本書の疑問点について、著者の東浩紀氏が回答する義務はどこにもありません。著者に反応を迫るものではありません。 なにかの形で回答するのも、まったく無視するのも、著者の自由です。 学術誌に論文を発表していない単なる一読者が疑問点を挙げることも、自由です。

2014-10-13 12:12:09

ツイート本文:

須藤玲司 @LazyWorkz

東浩紀『弱いつながり 検索ワードを探す旅』読了。京都の老舗料亭が高血圧の乳児向けに作った離乳食の味付けのような、コクはあるけど超薄口の軽いエッセイ。早い話が「書を捨てよ町へ出よう」の現代版なんだけど、「旅」が比喩でも何でもなく、まさかほんとに普通の観光旅行のことだとはなあ。

2014-10-11 09:11:25
須藤玲司 @LazyWorkz

東浩紀『弱いつながり 検索ワードを探す旅』は、「ネットばっかりやってると煮詰まってタコツボにハマるから、リアル旅に出て引き出しを増やそう、気合い入れずに観光気分でいいから」っていう啓蒙書。アニメ見るの減らして2年間で世界17カ国を訪れてるぼくの近況と妙にシンクロして、読みやすい。

2014-10-11 09:12:25
須藤玲司 @LazyWorkz

言ってることは「書を捨てよ、ネットも捨てよ、街へ出よう、そのあとネットへ戻ろう」だから、ものすごく無難な主張で、総論としては異論の出ようがない。なのに、細かいところでは、引っかかる点がいくつもある。 ひとつは「弱い紐帯」理論への大誤解、もうひとつは「ネットの本質」のとらえかた。

2014-10-11 09:13:16
須藤玲司 @LazyWorkz

東浩紀『弱いつながり 検索ワードを探す旅』の書名は、言うまでもなく、マーク・グラノヴェッターの「弱い紐帯の強さ」理論を元ネタにしてる。ネットワーク社会学の基礎理論で、SNSの基礎理論といってもいい。社会学部では1年生か2年生で必ず習う、みんなおなじみの超有名理論だ。

2014-10-11 09:14:23
須藤玲司 @LazyWorkz

グラノヴェッターの「弱い紐帯の強さ」理論は、「人間関係のつながり(紐帯)が弱い人が、むしろ強い影響を与えることがある」という話。 感覚的に言うと、「毎日会う会社の同僚が言うことよりも、久しぶりに会った知り合いに言われたことのほうがなんか気になる」みたいなかんじかな。

2014-10-11 09:16:47
須藤玲司 @LazyWorkz

「弱い絆はノイズに満ちたものです。そのノイズこそがチャンスなのだというのがグラノヴェッターの教えです」 おーい、グラノヴェッター先生ってそんなこと言ってたっけ? いや、原論文を読んでないから自信持って言い切れないんだけどね。近所の図書館に置いてないし、買うと3780円するし…。

2014-10-11 09:17:23
須藤玲司 @LazyWorkz

似たような仕事や趣味で(属性が均質)、毎日会ってて新鮮味がない(冗長な)人との関係は、強いつながり(紐帯)だけど、意外に弱い。 階層や境遇が異なり(均質性が低い)、たまにしか会わない人の新鮮な(冗長性が低い)意見のほうが、意外に影響力がある。そんな人間関係が「弱い紐帯の強さ」。

2014-10-11 09:18:14
須藤玲司 @LazyWorkz

グラノヴェッターの「弱い紐帯の強さ」理論では、「紐帯(人間関係)の強さ/弱さ」は、「メンバー属性の均質性」と「コミュニケーションの冗長性」がキーとなる。 血縁・地縁、学校・職場のような「強い紐帯」集団は均質で、ソーシャルグラフが重なりあって冗長。「弱い紐帯」で他集団と連結する。

2014-10-11 09:20:43
須藤玲司 @LazyWorkz

東浩紀『弱いつながり 検索ワードを探す旅』では、「弱いつながり」の本質を「ノイズ・偶然性」、「強いつながり」の本質を「必然性」と規定している。旅に出ると偶然いろんなものを目にする、その事象との関係が「弱いつながり」。 ん、それってグラノヴェッター理論とはぜんぜん違うんじゃない?

2014-10-11 09:22:17
須藤玲司 @LazyWorkz

「親子関係は、人間関係のなかでもっとも強いものですが(略)『弱い絆』の最たるものなのです」「偶然でやってきたたったひとりの『この娘』を愛すること。その『弱さ』こそが強い絆よりも強いものなのだ」 これが本書の一番の珍文。子供は精子と卵子の偶然の結合で、人生のノイズ源だからだそうな。

2014-10-11 09:23:08
須藤玲司 @LazyWorkz

ここに至って、東理論は、もはやグラノヴェッター理論とはまるっきり違うあさっての地平に到達する。グラノヴェッターの「弱い紐帯の強さ」と、東浩紀の「弱い絆の強さ」は、本当になにひとつ関係がない。 「弱い紐帯」「弱い絆」「弱いつながり」はどうやらぜんぶかなり違う概念らしく、大混乱だ。

2014-10-11 09:23:45
須藤玲司 @LazyWorkz

東浩紀『弱いつながり 検索ワードを探す旅』の過ちは、「必然/偶然(ノイズ)」あるいは「計画性/偶然性」という概念を説明するのに、なぜか「弱い紐帯の強さ」理論をもってきたこと。これは「均質性・冗長性」の強弱を本質としてて、「必然/偶然」はおまけ要素でしかない。だいぶトンデモ援用だ。

2014-10-11 09:24:35
須藤玲司 @LazyWorkz

おまけに、グラノヴェッター「弱い紐帯の強さ」は、ネットワーク社会学、ソーシャルグラフの理論で、つまり相互作用のある人間関係の話だ。それを『弱いつながり』では、「観光」「視線」「検索」といったほぼ一方向の概念にも勝手に拡張しちゃったんで、よりいっそう混乱が激しくなっている。

2014-10-11 09:25:11
須藤玲司 @LazyWorkz

東浩紀『弱いつながり 検索ワードを探す旅』、もうひとつの引っかかる点は、「ネットの本質」のとらえかただ。 「ネットは、強い絆をどんどん強くするメディアです」 「現実のネットは(略)ノイズを排除するための技法をどんどん開発しています」

2014-10-11 09:26:22
須藤玲司 @LazyWorkz

「いまのネットでは、『パーティでたまたま隣り合って、めんどうだなと思いながら話しているうちにだれかを紹介される』という状況を実現するのがとてもむずかしい。めんどうだ、と思ったら、すぐにブロックしたりミュートしたりできるからです」 それはブロックの鬼・東浩紀の個人的な使い方やがな!

2014-10-11 09:27:10
須藤玲司 @LazyWorkz

たしかに今のネットは「見たいものしか見えなくなる」タコツボメディアとしての性格が強い。特にtwitterはその傾向が強く、広い世界が見えているようでいて、自分の属するクラスタの意見しか見えなくなりがちだ。「TLが○○一色だ!」とつぶやく人は、そういう偏った世界に生きている。

2014-10-11 09:28:52
須藤玲司 @LazyWorkz

ちなみに、twitterでの属性グループを指す「クラスタ」という用語は、天才ハッカー・47氏がWinnyで実装した「クラスタ」概念から転用されている、とぼくは思っている。もともとのclusterって言葉自体には、twitterで言うような嗜好の近さみたいな意味はあんまりないよね。

2014-10-11 09:29:25
須藤玲司 @LazyWorkz

Winnyの「クラスタ」は、ユーザの嗜好(交換したいデータ)に合わせて、P2Pのユーザ間ネットワークを自動的にチューニングしていく仕組みだ。これは、「無意識下での知縁ネットワーク自動構築」って意味で、ネットワーク社会学的な観点でも画期的な発明だったと思う。47氏、マジ天才すぎ。

2014-10-11 09:30:31
須藤玲司 @LazyWorkz

『弱いつながり 検索ワードを探す旅』で東浩紀が示すネットの本質(同質性強化)に対し、よくないところは、それを乗り越える努力をあっさり放棄しているところ。ブロック魔として、わざわざ自分でネットを狭くする。文中で挙げる「検索の限界」も、素人かよ!みたいなへたくそな検索をしてる。

2014-10-11 09:31:16