博士は企業の戦力になるか?

民間企業での博士取得者のキャリアを考える。 博士人材は企業に有用か? 民間企業でデータサイエンティストとして活躍中の@TJO_datasci博士を中心とする議論
23
TJO @TJO_datasci

もしかしたら博士がキャリアごと・年代ごとにどれくらいの金額の収入を得ているかとかの調査データが公開されたら博士の進路の多様化って進むんじゃなかろうか

2014-10-19 14:21:32
TJO @TJO_datasci

何となくだけど博士ポスドクの多くは「大学教授以外で博士ポスドクの進めるキャリアに進んでも大学教授ほどは稼げない」とか思ってるんじゃないかと

2014-10-19 14:44:43
高橋誠(MakotoTakahashi) @quantymt

@tjo_datasci 博士とかポスドクって個人的には投資と類似性があるように感じ、お金で株を買うことを時間で研究を進める(学歴を積む?)ことに当てはまると思います。その際ポスドクの人が直面している問題は個々の(塩漬け状態?の)銘柄をどう処理(就職?)するかなので、(続く)

2014-10-19 15:00:38
TJO @TJO_datasci

うちのチームは、博士と、博士ではないが企業の研究所で研究経験のあるメンバーから成るんだけど、やっぱり研究経験があるというのは強い。誰もが論理的かつ定量的に課題に取り組みエビデンスなしには意思決定しない。結果的に良いアウトプットが出て良い仕事が回ってくる好循環。博士人材は戦力になる

2014-10-19 15:00:38
高橋誠(MakotoTakahashi) @quantymt

@tjo_datasci サンクコストの扱いや労働市場の仕組みなど経済学的な観点を理解させた方が問題(問題の定義が曖昧ですが)の解決(少なくとも路頭に迷う人を減らすと言う意味で)になるのかなぁなどと昨今思っています。しかし当たり前のことなので、当事者に言っても聞き流されそう(ry

2014-10-19 15:00:39
TJO @TJO_datasci

@quantymt サンクコストの概念がないというのはまさに今の日本のポスドクたちが抱える大きな問題だと思ってます。

2014-10-19 15:01:46
高橋誠(MakotoTakahashi) @quantymt

@tjo_datasci 株でもあまりに大損すると思考停止になると言うか、損切り出来ないですからね・・・。学問の場合、なまじ価値がありそう(株価と違って定量的じゃないため)なので判断もしづらいですし。

2014-10-19 15:03:24
高橋誠(MakotoTakahashi) @quantymt

@tjo_datasci まあ良い解決法は、企業にいるD持ちの人が頑張って良い成果を出し、金をばんばん稼ぐことだと思います。そうすればそれを多分皆真似ると思います。

2014-10-19 15:04:55
TJO @TJO_datasci

@quantymt そう思って、日々稼いでおりますw

2014-10-19 15:08:38
TJO @TJO_datasci

IT化が進み何から何まで定量的になるこのご時世、定量的かつ論理的に課題に取り組む経験とスキルを持つ博士人材は強い戦力になるんですよ。戦力にならない理由があるとすれば、コミュニケーションが不得手か視野が狭いかぐらい。だからこそそこを改善すれば博士人材は無双になれると思ってます

2014-10-19 15:12:28
これはニホンザリガニ @winecology

@TJO_datasci 定量的かつ論理的に課題に取り組む経験が無く精神論で会話する人ばかりがいる会社だと、論理的な話が通じなくて孤立すると言う事があります。酔っぱらいの中で冷静に話すと大声で話す人に負けると言う事です。そういう意味で環境を選ぶのは大事。

2014-10-19 18:28:32
TJO @TJO_datasci

@winecology もちろんそういう部分はあって、未来永劫精神論でしか行かないという会社もありますね。。。

2014-10-19 18:52:30
もっちぃ @tanimocchi

@TJO_datasci 「コミュニケーションが不得手」に関しては、こういう事もありますから、自分をよく知ることが、当たり前ですが大事ですよね。 成績優秀なのに仕事ができない“大人の発達障害”急増の真実 diamond.jp/articles/-/6222

2014-10-19 15:16:29
TJO @TJO_datasci

@tanimocchi ま、僕自身ADHDの傾向が強い(研究者時代に自分のfMRIデータを見て把握してました)ので、その辺はかなり神経使ってますね。自分の中のコミュニケーション不全要因を意識的に潰すのは大事だと思います。

2014-10-19 15:19:15
#Shuji @syamamoto_ako

「IT化が進み何から何まで定量的になるこのご時世」だから定量化できないような考え方が流行る。

2014-10-19 16:26:02
#Shuji @syamamoto_ako

IT化が進んだから疑似科学が流行る。

2014-10-19 16:26:25
#Shuji @syamamoto_ako

この程度の事象だったら漱石の時代に起きてるような。

2014-10-19 16:27:23
#Shuji @syamamoto_ako

IT化関係ないだろ?事案

2014-10-19 16:27:47
#Shuji @syamamoto_ako

IT化じゃなくて可視化が流行ってるんじゃないかしらん。

2014-10-19 16:29:09
#Shuji @syamamoto_ako

インタラクティブ性とか。

2014-10-19 16:29:28
#Shuji @syamamoto_ako

専門化が急速に進んだ漱石の時代にも,そういうコミュ力と専門性の問題はあったのでは。

2014-10-19 16:32:36
#Shuji @syamamoto_ako

猫ってそういう話よね。

2014-10-19 16:32:57
rionaoki @rionaoki

たいていの場合、博士人材のコミュニケーション力を改善するより、非博士人材の定量的・論理的に仕事する能力を鍛える方が早いというのが結論ですね。スタートが数年違うし。

2014-10-19 15:44:26
rionaoki @rionaoki

しかも、博士人材のアドバンテージのほとんどはセレクションなんじゃないかと思うお。

2014-10-19 15:45:25
TJO @TJO_datasci

データ分析分野だとそれは当てはまらない気が。かかる時間の桁が違う。

2014-10-19 15:46:41
1 ・・ 5 次へ