東京農大の「東日本大震災復興支援シンポジウム-放射能汚染に悩む福島の現状と将来を考える-」(2014年11月1日)

2014年11月1日(土)に東京農業大学で開催された「東日本大震災復興支援シンポジウム-放射能汚染に悩む福島の現状と将来を考える-」に参加された@hirokiharoki さんが当日の内容を連続ツイートでご紹介下さいました。 当日のプログラム http://www.nodai.ac.jp/news/category-detail.php?new_id=2197 カラーのポスター http://www.nodai.ac.jp/upload/17d3f5b8c2cd8121ad472de8b057c69d.pdf
17
nao @parasite2006

【緩募】11/1(土)に東京農大の「東日本大震災復興支援シンポジウム-放射能汚染に悩む福島の現状と将来を考える-」(プログラムbit.ly/1z6vPdu )の後藤逸男教授の講演(16:30-16:45)を聞いて内容をTwitterで事後報告していただける方

2014-10-25 15:03:29

◆◇ プログラム
15:00~15:10 東京農業大学・東日本支援プロジェクト 協力農林家 感謝状贈呈式
           武山洋一・佐々木清明(南相馬市),小林久夫・佐々木宏(南相馬市)
           佐藤紀男ご夫妻(相馬市)
15:10~15:20 あいさつ 高野克己(東京農業大学長)
15:20~15:30 座長解題 門間敏幸(東京農業大学)
15:30~15:45 第1報告 森林は本当に復興できるのか-林業家の不安と本音-
                武澤治平(相馬地方森林組合)
15:45~16:00 第2報告 放射能汚染からの農業復興と賠償問題の影響
                数又清市(JA伊達みらい)
16:00~16:15 第3報告 農作物・樹木中でのセシウムの動きと除染方法
                林隆久(東京農業大学)
16:15~16:30 休憩・そうま復興米のPR
    濱須弘仲(JAそうま)・中和田吉彦(マックスサービスそうま) 
16:30~16:45 第4報告 農作物の放射能汚染対策は「土づくり」から
               後藤逸男(東京農業大学)
16:45~17:00 第5報告 地域単位で放射能汚染に取り組む-モニタリングによる放射能汚染の見
える化
                ルハタイオパット プウォンケオ(筑波大学)
17:00~17:15 第6報告 放射能風評問題の現状と今後の動き-いかに対応するか―
               門間敏幸(東京農業大学)
17:15~17:30 第7報告 放射能汚染による健康への影響-低線量被爆の理解と対応の方法-
               越智小枝(相馬中央病院)
17:30~17:45 第8報告 協力農家による復興の実情報告-そうま復興米への思い-
               稲垣開生(東京農業大学)        
17:45~18:00 総括   東京農業大学東日本支援プロジェクトの意義と今後への期待
               大澤貫寿(学校法人 東京農業大学理事長)

以下当日参加された@hirokiharoki さんの連続ツイートです。有難うございました

hiroki @hirokiharoki

(1/3)メモ帳に書きとれたメモ(発言の一部)より。 座長解題 門間先生:前学長のころから農大を挙げて復興支援。全体像。いろいろな苦難。復活2、3年が勝負。5年で新農業。5年でNDに。仕組みを。風評被害は最初の2,3年が勝負。福島から汚染された生産物を出さない。農大。

2014-11-03 14:37:22
hiroki @hirokiharoki

(2/3)実学を謳ってる。解決。全力を。単に解決するだけじゃなく、世界に発信したい。 相馬市。学生が大活躍してくれた。相馬復興米。販売。新入学生に1kgずつ配ったりも。森林の汚染。国が触れたがらない部分。表面だけでなく心材の中まで。データ。林野庁などに事実を突きつけてゆく。

2014-11-03 14:37:23
hiroki @hirokiharoki

(3/3)分析。樹皮→心材へ。セシウムが移動。柿。セシウムの被害。いろんなチャレンジ。柿樹皮。ペクチンを巻いて吸収されるかどうか。2,3年。相馬。農地。100ha,150ha。育つだろう。進んでる。農業機械の整備。モニタリングシステム。

2014-11-03 14:37:23
hiroki @hirokiharoki

1.武澤代表理事組合長:相馬地方森林組合の概要。海岸。防災林。セシウムを山から絶対に流さないと。川下に流さない。丸太筋工で止める。セシウムは10cm以内。山でくい止める。国の力で全部の山をやっていただきたい。山の復興を国の力で。運動。努力してゆきたい。

2014-11-03 14:49:23
hiroki @hirokiharoki

(1/3)2.数又常務:JA伊達みらいの概要。水田。グリーンピース。大豆。わさび。柿。柿はまだ震災前の10%。今年は700tを目指して積み上げ。柿はセシウムが移行しやすい。畑わさび。根ではなく葉っぱを食べるタイプのわさび。アンポ柿の出荷は2年間ゼロ。濃縮。

2014-11-03 15:00:14
hiroki @hirokiharoki

(2/3)5bq→50~70bqになる。自粛。数年かかるかもしれない。全力で取り組む。高圧洗浄。木1本1本を。3.5万人を動員。30数名けが人。55万本の木。果樹。洗浄。アンポ柿の非破壊検査。パイプハウス。アンポ柿。700t目指す。中間流通。JA。

2014-11-03 15:00:15
hiroki @hirokiharoki

(3/3)売れないものを買ってもらえる。震災前の1.5倍。賠償。人間関係が崩れる。

2014-11-03 15:00:15
hiroki @hirokiharoki

3.林先生:セシウム、多くは森林へ。葉面サンプル。胚。カリウム。移行。果実→リター(落葉層)→土壌。セシウム。若い葉へ。コルク形成層の所へセシウムは集まってる。セシウムのターゲット。カリウムの散布。葉面散布。カリ肥料。

2014-11-03 15:11:03
hiroki @hirokiharoki

(うーむ。メモも飛び飛びだし、農業のことがよくわからないので、厳しい)

2014-11-03 15:12:07
hiroki @hirokiharoki

(1/2)3年小松さん:あんぽ桃の紹介。あんぽ柿と普通の干し柿との違い。いおう薫蒸→あんぽ柿に。2年間あんぽ柿は生産出荷できず。ダメージを受けたあんぽ柿の代わりに何かないか。桃に着目。くん蒸箱。いおう。紫外線→アントシアニン。外干しありとなしで色に違いが。

2014-11-03 15:19:58
hiroki @hirokiharoki

(2/2)ピンク色のあんぽ桃を目指して。1000個、試作。条件を変えて。

2014-11-03 15:19:58
moriokahiguma @moriokahiguma

@hirokiharoki 農大のシンポいかれたんですね。あんぽ桃美味しかったですね

2014-11-03 15:47:13
hiroki @hirokiharoki

@moriokahiguma はい、行きました。ええ、美味しかったです!

2014-11-03 15:49:18
moriokahiguma @moriokahiguma

@hirokiharoki 地域の方のご努力のお話、大学や学生さんのご尽力のお話も面白かったですが、南相馬のお米から昨年放射積物質が検出された原因推定の話などは規制委が認めていない研究成果の紹介であり、様々な専門家がかかわることの大切さも視えた気がしたシンポでした。

2014-11-03 15:55:33
hiroki @hirokiharoki

@moriokahiguma はい。正直、私には難しい話題が多かったです。 とりあえず、メモ帳から連ツイしてます。

2014-11-03 15:58:53

(ここから農地の回復を担当し、南相馬市に試験田を設けてイネの栽培実験を続けて来られた後藤逸男教授の発表です)

hiroki @hirokiharoki

(1/4)4.後藤先生:3.11。約1ヶ月。支援について動きがなかった。誰も声を上げなかった。4月。直訴しようと思ってた。そうしたら学長がプロジェクトをやろうと。みなさん参加して!と。すぐ賛成、参加。教授会で始まった。海岸。相馬市。被災。がれき。この姿。

2014-11-03 15:50:43
hiroki @hirokiharoki

(2/4)何年かかる?元の田圃に戻すに、と思って。3ヶ月でがれき撤去。岩子水田。がれきがなくなれば、我々、土壌屋の出番と。土壌中の放射能。10cmセシウム堆積。政府→取り除く方針。我々の検討→取り除かない方がいいのではないか? 土壌。酸性化してゆく。それは想定していた。

2014-11-03 15:50:43
hiroki @hirokiharoki

(3/4)40年ほど研究していたスラッグを使用し、再生を中和。1年後、稲作を再会。東京農大方式でやればいいだろうと。混層後の土砂。平均で600Bq/kg。相馬復興米。ちょっと心配。本当に大丈夫か。2012年1.7h→10t。2013年40h→200t。

2014-11-03 15:50:43
hiroki @hirokiharoki

(4/4)2014年200h→1000t。県の検査、農大の検査、検出限界2bqにしてテスト→パス。カリウム→セシウム摂取抑えられる。この点がカリウムの量。セシウム。稲には吸収されない。次、南相馬。

2014-11-03 15:50:44
hiroki @hirokiharoki

(1/9)現地にかけつけたいと思ってた。9月に行った。キュウリハウス。原発から20.8km。当時は立ち入りも困難。キュウリは問題なし。当時、田んぼ、3000bqぐらい汚染されてた。県と市に許可。小林さんの田圃。佐々木さんが使用中。ここでセシウム吸収抑制試験。

2014-11-03 16:28:59
hiroki @hirokiharoki

(2/9)県や農水省が同じ様な試験をしてた。カリウム。ゼオライト←これも30年研究していた。放射能のことは考えなかった。土壌改良用。試験3年続けた。カリウム入れ続けた方がいいのか? ゼオライト使ってみようと。条件変えて、いろいろテスト。カリウムは確かにcs低減に有効、しかし。

2014-11-03 16:28:59