[続] 読後感想文が国語教育をだめにしているかもしれない、という疑問。

[読後感想文が国語教育をだめにしているかもしれない、という疑問。(http://togetter.com/li/744596)の後編です。読後感想文にしぼった国語教育議論(前編)にこんなに反響があるとは予想してませんでした。コメント欄での議論もたいへん興味深い。未読の方は合わせてお読みください。 後編は議論がばらけたので、いくつかのブロックに分けてまとめました(議論の流れ上一部前編と重複)。全く別TLでの国語議論と、前編への反響を少々、教職資格についての情報交換も入れました。
47
amakent @amakent

まったく興味ないが、TLで見かけたのでコメントすると、小学校の国語の時間に感想文を書かせることは今すぐ廃止していいと思う。書きたい奴だけ書けばいい。語彙も文体も持たないまま、誰かの(大抵プロの作家の作品なわけだが)作品に対する感想なんか問われたらノイローゼになってごく当然。

2014-11-07 23:11:59
佐藤 まりあ @buhimaman

.@amakent @Mydxb 小学生くらいでは、書く力が読む力に追いついていないことも多く、作品に深く感動しているがために感想が書き表せない子が出てくる。こういう子に感想文を強制するのは、読む楽しみを奪うこと。うわべしか読めていない子の方が、感想文をまとめやすかったりする。

2014-11-08 00:07:39
ウム・クルトゥム @Palmyra_Zanobia

確か小学校3~4年生くらいから始まった様な気がするんですが、ワタクシも読書感想文が大嫌いで、物凄く苦労した覚えがあります。それである時担任が、あらすじ書きと感想文の違いのコツを教えてくれて、あっそっかぁ~ と解って以来少し楽になりました。@buhimaman @amakent

2014-11-08 00:21:42
佐藤 まりあ @buhimaman

.@Mydxb @amakent アメリカではあらすじ紹介のbook report書きが中心のようですね。感想を述べる力よりも、読んだことをまとめる力の方が将来的に実用性が高そうに思えますが。また感想を書かせるって人の内面に踏み込みたがるようで嫌悪感がある。あらすじなら抵抗感少

2014-11-08 00:32:30
ウム・クルトゥム @Palmyra_Zanobia

ワタクシは両方含めるべきだと思うんです。特に日本の場合は、自分自身がどう思い、感じ、考えるかを表現する練習は、大変に必要で、それをどの様に他人に受け入れられる様な表現を使って著すか、と言う技術は重要だと痛切に感じています。@buhimaman @amakent

2014-11-08 00:48:54
佐藤 まりあ @buhimaman

.@Mydxb @amakent 自分自身がどう思い、感じ、考えるかを表現する技術は重要だというご意見にはまったく同感です。ただ、日本の読書感想文は、「かくれ道徳教育」で、自分のなまの感想ではなく、「よゐこの私」の感想を要求されるのにひどく嫌悪感があります。

2014-11-08 00:56:26
ウム・クルトゥム @Palmyra_Zanobia

国語が情操教育や倫理教育と混同されている、または代替にされている、と言う問題もあるんでしょうね。@buhimaman ただ、日本の読書感想文は、「かくれ道徳教育」で、自分のなまの感想ではなく、「よゐこの私」の感想を要求されるのにひどく嫌悪感があります。#SalondeF

2014-11-08 01:14:42
伊藤hanna @xaviefuture

#SalondeF 読書感想文テク1(某社付録;汗) 1)本の引用 2)似た話 3)思った事 これを3回繰り返す。最後に全体の感想。2)と3)の似た話と思った事、が胆。小低中は体験を中心にした書き方。

2014-11-08 00:49:08
伊藤hanna @xaviefuture

#SalondeF 感想文テク2 似た話、小高は実験や調査を中心に、中学生は資料を中心にした書き方。中学生用例文 『鶴の恩返し』 ある日若者は鶴を助けた>鶴について調べてみた>この鶴はシベリアから来たのではないかと思った。

2014-11-08 00:54:52
伊藤hanna @xaviefuture

#SalondeF 感想文テク3 鶴は美しい布を作ってくれた>鳥を利用した産業を調べてみた>羽を使って布を織るというのはかなり高度な技術を必要とするだろうと思った。

2014-11-08 00:57:45
伊藤hanna @xaviefuture

#SalondeF 感想文テク4 若者が約束を破った・・・鶴いなくなる>鶴の値段と布の値段を調べようとしたが鶴は売っていなかった・・・しかし現代なら鶴の織物をうまく工業化したかもしれない。全体の感想に続く。

2014-11-08 01:02:04
伊藤hanna @xaviefuture

#SalondeF 感想文テク5 若者も、鶴と協力して、機織りの仕事を発展させる事を考えて行けばよかったのではと僕は思った。若者の好奇心は約束を破る原因にもなったが逆に社会を発展させる原動力にもなったはずである。

2014-11-08 01:05:56
伊藤hanna @xaviefuture

#SalondeF TLのMidoriさんに割り込んでしまいすみませんでした。ポツポツ略しながら写したのですが、こんな全体の感想は私には書けないなぁ・・・と思いました。中学生は「人生や社会の問題に結びつけよう!」とあります。

2014-11-08 01:15:47
The Independent @Independent

The eight best books of the year, according to Waterstones i100.io/mb403vd pic.twitter.com/aGkQKveJ43

2014-11-13 06:55:13
拡大
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

「空気を読む」に通じる「腹の探り合い」っていかにも日本的。「日本人」の基礎を作るのが国語って教科なんだなあ。RT @miumiu0303:テストで出題された文章が微妙な時はもう国語教師との腹の探り合いに終始するより他ないんですよね。@MiyamaeYukari #SalondeF

2014-11-07 06:21:36
Midori Fujisawa共訳『候補者ジェレミー・コービン』岩波書店 @midoriSW19

よく、日本語には主語がないからロジカルに話せないとか、日本語は情緒的な言葉だから議論ができないとか聞きますが、そんな事はなくて、単にロジカルに話したり議論する事を学習する機会がないから。英国で日本語を学習している英国人は、日本語でロジカルに話すし議論もする。#SalondeF

2014-11-07 07:45:48
ウム・クルトゥム @Palmyra_Zanobia

そーですね。日本語で論理的/合理的に考え、論理的/合理的に話す… と言う事自体に躊躇いのある社会「文化」なんじゃないかと思います。@newwaxa というよりは「ロジカル」って日常会話で使うことをためらうような外来語を使わなくてはならないほど日本人が @midoriSW19

2014-11-07 20:16:46
宮前ゆかり @MiyamaeYukari

やまと言葉の表現だと「筋道をたてる」かな?やまと言葉で他の言い方あるかな? @midoriSW19 「論理的」という言葉自体が輸入翻訳言葉と思われ @newwaxa @Mydxb #SalondeF

2014-11-07 22:17:23
ウム・クルトゥム @Palmyra_Zanobia

政治のみならず、全ての事にですね。特にも官民ともに組織経営など… @Gedokunosusume みんな同じこと言ってる。そしてこのロジカルでない考え方がロジカルでない政治につながってるんだと思う。 RT“Mydxb: 日本人はロジカルに話すことが上手ではない人が多いのは、

2014-11-07 20:22:20
ウム・クルトゥム @Palmyra_Zanobia

あっ、チラッと見たかも。今更ですが、ワタクシは読書感想文自体は悪くないと思うけど。問題は書き方の指導の問題で、教師の質の問題に帰するんじゃないかと思ってました。RT @midoriSW19 昨日は日本の国語教育(特に読後感想文)について議論していました。 #SalondeF

2014-11-07 21:33:35
Midori Fujisawa共訳『候補者ジェレミー・コービン』岩波書店 @midoriSW19

英仏の国語授業では、読後に本の内容をどれだけ理解しているかを教師はチェックします。読んで「何を感じるか」は人それぞれ。しかし日本の読後感想文にはいくつかの模範解答(ひな形)があり、飲み込みのいい子は教師の望む感想を書く傾向があるのかもという事。 @Mydxb #SalondeF

2014-11-07 21:40:15
ウム・クルトゥム @Palmyra_Zanobia

それはそれで、読者が期待する内容を恰も自分の感想であるがごとくに書く技術の練習になるので悪くないと思うのです。読んだ本の内容の概要描写と、それについての自分の感想を書く様に指導しない、またはできない教師の問題である訳なんでしょう。@midoriSW19 #SalondeF

2014-11-07 22:18:13
Midori Fujisawa共訳『候補者ジェレミー・コービン』岩波書店 @midoriSW19

読者(学校では教師)に期待される文章を書く技術を身に付ける事に意味がある気がしないんですが。それってつまり「空気を読む」って事ですよね。日本の社会ではそれが日常的に必要なのかもしれないけど。RT@Mydxb 読者に期待される文章を書く技術の練習 #SalondeF

2014-11-07 22:16:13
ウム・クルトゥム @Palmyra_Zanobia

いえ、そーじゃないと思いますよ。読者、オーディアンスが要求する(=需要)内容を的確に判断して、満足させる文章を書く技術と言うのは、書く事を含む仕事に就く場合、国際的に通用する便利な技術でしょ。@midoriSW19 それってつまり「空気を読む」って事ですよね。 #SalondeF

2014-11-07 22:30:43
1 ・・ 5 次へ