『古代ガラスにみる技術と心 ~日中韓のガラス工芸~』林佳美さん/サイエンスカフェにいがた第82回

『古代ガラスにみる技術と心 ~日中韓のガラス工芸~』サイエンスカフェにいがた第82回 林さんからPR:  高校の歴史の教科書の片隅に、正倉院のガラスの写真が載っていたことを覚えていますか? 今回のテーマは、そんな遥か昔に作られたガラス工芸です。  今日でこそ私たちの生活のなかにはガラスがあふれていますが、「日中韓の古代ガラス」と聞いてもなかなか具体的なイメージはわかないと思います。しかし古代の日中韓の精神文化のなかで、ガラス工芸はとても重要な役割を担っていました。  今回は、実験用に製作した古代ガラスのサンプルに触れていただいたり、復元実験の映像資料等もご覧いただけるようにする予定です。ガラスという素材を通じて、古代の技術、そして心について、一緒に考えてみませんか? 続きを読む
11

事前告知

Yoshio HONMA (本間善夫) @ecochem

#新潟のカガク#アート#ガラス。明日の新潟は雨の心配はないようで予想最低気温は5℃,同最高気温は16℃です。3連休初日はサイエンスカフェにいがた『古代ガラスにみる技術と心 ~日中韓のガラス工芸~』へ是非! bit.ly/1pOt5c9 #npuh

2014-11-21 08:34:57
藤彦 祐貴 Fujihiko Youki @ykfj01

内野のツルハシbooksさんにもポスターを貼っていただきました!来週11/22(土)は古代ガラスカフェです。 #サイエンスカフェ にいがた #ngtsc pic.twitter.com/kqCZ2E8Sw0

2014-11-16 11:30:17
拡大
ちょび @CH0BBY

ガラスカフェ 間も無くはじまります! #ngtsc pic.twitter.com/AGso78H8Xw

2014-11-22 15:22:40
拡大

開始

傍見 頼路 @yorimichi

サイエンスカフェ新潟第82回「古代ガラスに見る技術と心」 pic.twitter.com/B2vtRQW5aj

2014-11-22 15:21:03
拡大
ちょび @CH0BBY

ゲストの方林さん、身近なガラスと古代ガラスの説明から。今日は著作権の関係でスライドの写真はup出来ません。ご了承ください。奈良の正倉院の白瑠璃椀、映ってます。 #ngtsc

2014-11-22 15:35:44
ちょび @CH0BBY

なぜ、ガラスなのか?林さんは美術史専攻で、ガラスの歴史を研究中。ガラスの歴史は技術の歴史はでもある。 #ngtsc

2014-11-22 15:37:43
ちょび @CH0BBY

ガラスの炉の火を絶やさないのはとても大変。すべてが人力の6000年前から、そんな大変なことがなぜ、続いてきたのか? #ngtsc

2014-11-22 15:39:14
ちょび @CH0BBY

ガラスは精神文化、とくに仏教と強く結びついて、東アジア一縁に広く分布した。 #ngtsc へえ。今の仏教は「金」との関係が強いけど、昔はガラスだったんだ…。

2014-11-22 15:41:17
ちょび @CH0BBY

ガラスの前身は釉薬。ファイアンスという素材もありました。ガラスの始まりはメソポタミアまたはエジプト 紀元前25世紀!ごろから作られたらしい。コバルトのブルーの発色が綺麗。 #ngtsc

2014-11-22 15:43:31
ちょび @CH0BBY

ガラスの容器、モザイクガラスが紀元前14世紀には作られていた。最初期のガラスは不透明で吹きガラスではなく、コネたり型に入れたりして作っていた。 #ngtsc

2014-11-22 15:45:40
ちょび @CH0BBY

吹きガラスが紀元前1世紀ごろに発明された。それによって大量生産が可能となり、一般家庭で使われるようになった。ここで、インドのフキガラスの職人さんが瓶を作る様子の動画。 #ngtsc

2014-11-22 15:49:45
ちょび @CH0BBY

一個のガラスの容器を作るのに、わずか1分45秒! 職人さん、すごい。古代から、こうやって作られてきたそうです。 #ngtsc

2014-11-22 15:51:01
ちょび @CH0BBY

古代ガラスは産地によって素材がちがう。西の方がソーダ石灰ガラス。東の方は鉛ケイ酸塩ガラス。 #ngtsc

2014-11-22 15:53:23
ちょび @CH0BBY

中国のガラスは一旦製造が途絶えて、5世紀まで作られなくなった。その間は西からの輸入に頼っていた。 #ngtsc 面白い。シルクロードがその頃から機能していたんだな。大唐帝国の時代? (うろおぼえ)"

2014-11-22 15:59:00
ちょび @CH0BBY

正倉院の白瑠璃椀の話。新羅の5世紀の王の墓から、類似品が出土した。さらに、中国からも切り子の白瑠璃が、いろいろ出土しています。中国のは形が若干違うけど、ほとんど同じ時期のもの。だいたい5世紀ごろの東アジアで流行したらしい。 #ngtsc

2014-11-22 16:02:16
ちょび @CH0BBY

イランでも同様のもののかけらが出土しているので、西から大量に輸入されたと考えられる。ササン朝ペルシャ系とローマ系の2つの系統があることが、近年の研究からわかった。 #ngtsc ササン朝ペルシャ、川原泉の「中国の壺」を思い出した^^;。

2014-11-22 16:04:47
ちょび @CH0BBY

5世紀以降、中国でガラスが作られるようになっても、西からのガラス輸入は続いていた。「イスラムガラス」と呼ばれている。色つきのワイングラスや絵の入った大皿など。 #ngtsc エキゾチック!

2014-11-22 16:06:54
ちょび @CH0BBY

アラビアガラスは宋・周の王侯貴族に使われて いたらしい。「大食(だいじき)玻璃」の記述が文献に残っている。中国製のガラスよりも耐久性があり、丈夫だったために珍重された。 #ngtsc

2014-11-22 16:10:37

大食=アラビア 

休憩

ちょび @CH0BBY

休憩中。ここで鉛ガラスとケイ酸ガラスのサンプル紹介。鉛ガラスは80%鉛含有のものもあって、ずっしりと重い。 #ngtsc pic.twitter.com/5pFZU5441F

2014-11-22 16:15:54
拡大
ちょび @CH0BBY

古代ガラスのサンプルに、黒山の人だかり #ngtsc pic.twitter.com/ukYyOlRBSV

2014-11-22 16:17:22
拡大
Yoshio HONMA (本間善夫) @ecochem

#新潟のカガク#ガラス。休憩中もガラス談義、鉛ガラスなど。今日の参加票はPb! #ngtsc #npuh pic.twitter.com/xoxB3f48NS

2014-11-22 16:31:06
拡大