1998年のクルーグマンの発言をリーマンショック後の今も信仰し、最新の彼の著書を無視する #リフレ派 はもう終わってる

3

1998年のクルーグマンの言説「日本がはまった罠」をいまさら持ち出してどうしようというのでしょうか?

リフレ派はいまだに1998年を生きているのでしょうか?

※気がついたら質問者2(@shinchanchi)さんのツイートが削除されていましたので、そのツイートをキャプチャしたものをまとめておきます。↓

ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

@ shinchanchi のまとめ 『相関などを使いリフレ批判された方のブーメラン⁈』より togetter.com/li/657663?page… pic.twitter.com/iKBlkGnvxE

2014-12-25 09:13:13
拡大

ツイート中のリンクはこちらです。

日本の流動性トラップについて:追記
http://cruel.org/krugman/liquid-j.html
日本がはまった罠
http://cruel.org/krugman/japtrapj.html
増税・緊縮「狂気の沙汰」をさらりと喝破
http://facta.co.jp/article/201209009.html

それにしても「逃げる似非学者」田中秀臣といい、

この質問者2(@shinchanchi)さんといい、堂々としていれば良いものを、自分の中にやましいものがあるからコツコツ削除するんでしょうね。もはや彼らは学問の範疇を超えて、神学論的イデオロギーのレベルに突入しておられます。素直に過ちを認められない人が陥りやすい精神状態だと推察されます。

クルーグマン教授“日本に謝りたい…” 教訓生かせぬEUのデフレ危機を嘆く

「クルーグマン教授は、日本の「失われた20年」は、「反面教師として、先進国経済が進むべきではない道を示してきた」とNYTに寄せたコラムで述べている。そして、自身も日本が取った政策を批判してきた一人だと記している。しかし、「我々は今、日本に謝らなければならない」と心情を告白。批判そのものは間違ってはいなかったが、認識が甘かったとしている。」
http://newsphere.jp/economy/20141031-5/

http://youtu.be/AbVflq8GGH4

クルーグマン氏が謝罪したのは、日本政府・中央銀行だけじゃなくてアメリカ政府・FRBも政策を間違えた、日本だけを批判してすみませんでした、てこと。
こんなことで謝罪するような誠実なクルーグマン氏は、いまでは積極財政論者です。

ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

ポール・クルーグマン 「危機開始から四年経った今、財政政策に関する優れた研究がますます増えつつある--そうした研究は概ね、財政刺激は有効だと裏付けるもので、暗黙にもっと大規模な財政刺激をすべきだと示唆している。」(「さっさと不況を終わらせろ」(2012)より)

2014-11-30 13:12:06

ポール・クルーグマン(ノーベル経済学賞受賞者)
『通常は、不景気に対する防御の第一陣はFRBで、経済がつまづいたら金利を下げるのが通例だ。でもFRBが通常コントロールする短期金利は既にゼロで、それ以上は下げられなかった。すると残るは当然ながら、財政刺激策だ--一時的に政府支出を増やすか減税し、全体的な支出を支援して雇用創出するのだ。そしてオバマ政権は、確かに景気刺激法案を設計して施行した。それがアメリカ回復再投資法だ。残念ながら、総額7870億ドルのこの財政刺激は、必要な規模よりはるかに小さすぎた。
『特に僕やジョセフ・スティグリッツやクリスティ・ローマーが、不況に直面して支出削減をするのはそれを悪化させるだけで、一時的な支出増が回復に有益だと主張しているのを読んだときには、「まぁこれはこいつら個人の意見だよな」とは思わないようになってくれたことを願いたい。ローマーが財政政策についての研究に関する最近の演説で述べたように、
財政政策が重要だという証拠は、かつてないほど強くなっています--財政刺激は経済が職を増やすのに役立ち、財政赤字を減らそうとすれば少なくとも短期的には成長を引き下げてしまうのです。それなのに、この証拠は立法プロセスには伝わっていないようです。
僕たちはそれを変えねばならない。』(「さっさと不況を終わらせろ」(2012)より)
『もちろん日銀が適切な言葉を使い、正しいコミュニケーション戦略を採ることを私は期待している。しかし、それでも人々がそれを信頼しなかった場合に備えて必要となるのが、安倍政権のいう「第二の矢」、すなわち財政政策だ。15年前に比べ、私は日本やそれ以外の国から様々な事実を学んだ。自国の通貨で借り入れをする国は手綱がゆるく、借金のレベルが高くても、公債についてはそれほど悩む必要はない。財政拡大の恩恵とリスクについて、かつてに比べれば私の考え方は大きく変化した。いまではその積極的な拡大を行う必要がある、と確信している。』(「そして日本経済が世界の希望になる」(2013)より)

藤井聡「アベノミクス「第二の矢」でデフレ不況を打ち抜け」より

http://shuchi.php.co.jp/article/2018
「たとえば、ノーベル経済学賞を受賞したスティグリッツは、2010年の『Real Time Economics』誌上にて、リーマン・ショック以後アメリカの景気が改善しない「最大の問題」は、財政の「規模が小さすぎること」だと主張している。2013年6月に来日した折には安倍総理と会談し、「金融緩和のみならず、政府の拡張的な財政政策を連携させるべきであり、とくに長期的な成長の基礎(教育、技術、研究、インフラ強化)や社会問題の解決のために政府支出を拡大すべきだ」と総理に進言した旨が報道されている。
 あるいは、同じくノーベル経済学賞を取ったクルーグマンは、2013年1月『ニューヨーク・タイムズ』紙上にて、安倍総理が断行したアベノミクスの「第二の矢」として決定した10兆円超の財政出動を高く評価しつつ、「長期不況からの脱却が非常に困難であることは確かであるが、それは主として、為政者に大胆な政策の必要性を理解させるのが難しいからだ」と述べている。まさに、国会で財政政策や公共投資の必要論を主張する筆者等を「揶揄」するような発言を繰り返す政治家たちこそが、「長期不況からの脱却」を妨げている諸悪の根源だと指摘しているのである。
 しかもクルーグマンは同コラムにて、そうした政治家や経済学界の多くの学者たちが信じ込んでいる経済学を、「悪しき正統派経済学」と断じている。そして「世界の先進各国の経済政策は麻痺したままだ。これは皆、正統派経済学のくだらない思い込みのせいなのだ」と述べ、そんな悪しき正統派経済学と「決別」することこそが、デフレ脱却において必要なのだと論じている。」

Is Japan the Country of the Future Again? By PAUL KRUGMAN
JANUARY 11, 2013
http://krugman.blogs.nytimes.com/2013/01/11/is-japan-the-country-of-the-future-again/

Japan Steps Out By PAUL KRUGMAN
January 13, 2013
http://www.nytimes.com/2013/01/14/opinion/krugman-japan-steps-out.html

ポール・クルーグマン(1998)
復活だぁっ! 日本の不況と流動性トラップの逆襲
http://cruel.org/krugman/krugback.pdf

リフレ派の敗走 - 池田信夫

http://agora-web.jp/archives/452944.html
『彼らの主張は「日銀がお札を刷ってインフレにすれば、日本はデフレから脱却できる」というものです。このもとになった1998年のクルーグマン論文はなかなかよくできており、私も最初読んだときはなるほどと思ったものです。(中略)
日銀がインフレを起こす手段をもっていないことはクルーグマンも認めているのに、彼はなぜか「日銀が約束すればインフレ期待が起こる」という。では日銀が期待を変えるメカニズムがはっきりしていなければならないが、彼のモデルでは期待は外生的に所与なので、中央銀行が変えることはできない。モデルとして破綻しているのです。』

以下、経済学カルト集団「リフレ派」のまとめです。

まとめ #リフレ派 経済学者 #田中秀臣 教授への公開質問 ~ どなたか「田中教授は絶対逃げない」と信じていらっしゃる方はこ.. おそらくまた巡回して来るであろう田中秀臣教授には、自分のツイートを削除する前に、以下の5つの質問についてきちんとお答え頂きたい。 答えないまま削除なさった場合は、答えられずに逃げた学術的に不誠実な似非学者だとみなします。自信があるのなら削除なんてする必要が無いわけですし、田中教授にとってもここで丁寧に説明しておいたほうがメリットが大きいでしょう。 真面目に真剣に質問させていただきます。 36712 pv 1059 8 users 16

まとめ #リフレ派 経済学者の #田中秀臣 教授 「ケインズはデフレ対策で金融政策を最重要視していた」 について 田中教授のブログ記事 http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20141207 と、私が抜粋した「ルーズベルト大統領への公開書簡」を読んで、ケインズがデフレ不況で「金融政策(金利引き下げ)」と「財政政策(公債支出)」のどちらを重視していたか、みなさん各自でお考えください。私は後者だと思いますがね。 7137 pv 25 1 user 1

まとめ 経済学の教科書を読んでない中央大学法学部卒業の経済評論家 #上念司 #リフレ派 が、英国エディンバラ大学大学院で社会.. フリードマンを輩出したシカゴ大学ならともかく、あのケインズを産んだ英国でケインズを読まずに社会科学博士号の取得は可能なのでしょうか?中央大学法学部なら経済学の教科書を読まずに卒業できるのでしょうけど。 注意)エディバラ大学とゆかりが深い経済学者はケインズではなくアダム・スミスです。 55213 pv 850 6 users 221

まとめ いくら金融緩和しても実体経済が良くならないので焦った #リフレ派 がケインズ解釈に論点をすり替え藁人形論法を展開する.. リフレ派は、金融緩和をこれだけやっても「まだ足りない」と言うつもりなのでしょうか? 「伝説」浜田宏一は「金融政策の限界が見えた」と言ってますが? これだけやっても実体経済が良くならないのは、「金融緩和だけではダメだ」ということなのではないでしょうか? 供給制約とか建設工事費の高騰とか、リフレ派がそんな事を言って公共事業の拡大を拒んでいるのがデフレの原因ではないでしょうか? 中野剛志は「金融緩和だけではダメだ」と言っているのですが、論敵の主張を歪曲しなければならないほどリフレ派は追い込まれているのでしょうか? 36382 pv 1155 4 users 4

まとめ 教え子をヤブ医者よばわりして内閣官房参与に就任した「伝説の教授」 #浜田宏一 は50年も研究し続けた非現実的な経済モ.. 「伝説」浜田宏一の、実はそうでもない?語録 2012年12月5日 「白川方明総裁の後任が今以上の金融緩和を行えば、数カ月以内でデフレ脱却を実現できる」 「日銀が2、3%のインフレ目標を設定すべき」 2013年1月8日 「教え子だった白川方明日銀総裁はどこで道を誤ったのか」 2013年1月18日 「白川君、忘れた「歌」を思い出してください。お願いです。」 2013年1月20日 「インフレ―ターゲットに対しては次善の策だと思っています」 「インフレ目標はそれより高く3%でもいいのではないか」 「実質賃金の面では少しずつ我慢」 「名目賃金はむしろ上がらないほうがいい」 2013年1月21日 「私はもしかしたら竹中平蔵さんの考えに近すぎるかも」 「竹中先生はあんなにいいことをやっているのに」 「日銀は正しい薬を持っ.. 36772 pv 956 8 users 18

まとめ #リフレ派 の理論が間違っていたことを自分で証明した #岩田規久男 日銀副総裁の「株価」は、物価目標じゃなくて副総裁.. 見上げた男だぜ、規久男さん!! 8888888888888888 「(日銀法の)改正をする方がインフレ目標の達成は容易になる」と言った岩田さん、まだ目標達成してないのに、「日銀法を改正する必要ない」とは??? 高橋洋一「財務省の逆襲」p.127 『黒田日銀は「インフレ目標2%」を公言した上で、「二年間で目標を達成する」と達成期間にもコミットメントしている。そして掲げた目標に向かって積極的な金融緩和を行っている。私の試算でも、現在の日銀のマネタリーベースの拡大ペースであれば、目標通り、2年後のインフレ率2%は十分に達成可能な数字だ。』 37236 pv 881 6 users 201

まとめ #上念司 さんにマンデル=フレミング・モデルについての質問をしました~~自称経済評論家が経済学の教科書を読んでいない.. 今の日本がデフレ脱却のための経済政策を決定するにあたって、MFモデルを参考にするべきだとお考えと推察しますが、①飯田泰之氏の見解、および②マンキューのマクロ経済学、この2点についてお考えをお聞かせください。 ①飯田泰之氏 「財政政策の効果の低下については、中立命題、マンデル・フレミング効果などさまざまな仮説が提示されてきましたが、これらが現在の日本経済に強く作用しているとは考えづらい状況です。」 synodos.jp/economy/7198/2 ②「マンキューのマクロ経済学」(第4版)第12章より ・MFモデルは完全資本移動性の伴う小国開放経済を仮定している ・MFモデルはアメリカのような大国開放経済では正確に適用されない http://nomorepropaganda.blog39.fc2.com/b.. 38016 pv 1055 2 users 1

まとめ マンデル=フレミング・モデルの「仮定」とは?~ #リフレ派 の「伝説」 #浜田宏一 教授は経済学の教科書すら読んでい.. 仮に現在の日本にマンデル=フレミング・モデルが効くとして、財政政策と金融政策をバランスよく実施すれば良い、という結論になるだけです。ましてや現在の日本にMFモデルが効いていないという重大な疑義があります。というより、そもそも為替リスクを嫌う国民性を持つ経済大国日本に「完全資本移動性の伴う小国開放経済モデル」を適用するのが正しいのか?という根本的な疑惑があります。 13239 pv 32 4 users

まとめ #田中秀臣 さんは「日本が財政支出を減らしたからMF理論でアメリカがバブルになった」と言っているように聞こえますが、.. 原田氏の言うように、公共事業の効果はほとんどないのか? それとも藤井氏の言うように、金融政策と財政政策のバランスが大事なのか? 内閣官房参与の藤井聡京都大学大学院教授が原田泰(ゆたか)早稲田大学教授と論争しています。 ①原田泰/公共事業が持つ景気抑制効果 第2の矢の再考を http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3650 ②藤井聡/ついに暴かれたエコノミストの「虚偽」 http://shuchi.php.co.jp/article/1877 ③藤井聡氏による原田泰氏の反論「予想」 https://m.facebook.com/Prof.Satoshi.FUJII/posts/509261189174829 ④原田泰/ついに暴かれた公共事業の効果 http://shuc.. 32678 pv 962 3 users 16

まとめ #高橋洋一 さんにマンデル=フレミング・モデルについての質問をしました ~「完全資本移動性の伴う小国開放経済を仮定し.. 高橋洋一「この金融政策が日本経済を救う」 p.10『現在日本を含む世界中の先進国が採用している変動相場制の下では、公共投資や減税などの財政政策は効きません。なぜなら、赤字国債の発行による公共投資→長期金利の上昇→円高→輸出減少・輸入増加→という形で、公共投資の効果が、海外に流出してしまうからです。(中略)ただし、この財政政策も金融政策と組み合わせれば、効果があります。なぜなら、金融緩和することで、円安に誘導できるからです。財政政策単独だと円高に振れてしまうけれど、同時に金融緩和を行うことでそれに歯止めをかけることが出来るのです。』 p.32『変動為替相場制のもとでは、財政政策よりも金融政策の効果のほうが大きく、理論的には財政政策の効果はないとされています。これは、1999年にノーベル経済学賞を受賞したロバー.. 10042 pv 30