海軍公報から見る歴代連合艦隊旗艦

坂崎ふれでぃ氏の艦これイラスト(http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im4496000)の解説を兼ねています。 追加解説→ http://togetter.com/li/759237 当方が判断した「歴代連合艦隊旗艦」は、 続きを読む
76

聯合艦隊旗艦経験艦

坂崎ふれでぃ @lunaticmonster

大淀「ということで提督なにかありますでしょうか?」 pic.twitter.com/OWwJkggweK

2014-12-05 11:50:20
拡大
坂崎ふれでぃ @lunaticmonster

【艦これ】聯合艦隊旗艦経験艦【集合絵】 / 坂崎ふれでぃ さんのイラスト #nicoseiga #im4496000 nico.ms/im4496000 ニコニコ静画にUPしました。

2014-12-05 11:51:54
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

今回のふれでぃ氏の艦これイラストは「歴代連合艦隊旗艦」をメインに描いておられるわけだが、この松島・三笠・長門・陸奥・金剛・山城・大和・武蔵・大淀を進言したのは自分なので、ここで解説させていただく。 #まとめ用

2014-12-05 22:29:16
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

まず大きな砲塔を背負っているのが巡洋艦「松島」。日清戦争での連合艦隊旗艦。 Z旗を背景にしているのが戦艦「三笠」。日露戦争での連合艦隊旗艦。Wikipediaの歴代連合艦隊旗艦には同型の戦艦「敷島」も挙げられているが、 #まとめ用

2014-12-05 22:31:41
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

このサイト( jacar.go.jp/nichiro2/topic… )の解説により、敷島が旗艦であったのは三笠が日本海海戦の損傷を修理していた一ヶ月間と、その後の三笠爆沈事件による緊急避難的なものと判定したため、ふれでぃ氏と相談の上で敷島は外した。 #まとめ用

2014-12-05 22:34:11
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

明治末から大正時代、連合艦隊は常置ではなく秋季大演習などの際に特別編成されるものだった。 この期間に第一艦隊旗艦の経験がある「扶桑」(大正5年~6年)は、その類の特別旗艦であるため、歴代旗艦の枠からは外した。 #まとめ用

2014-12-05 22:36:44
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

また、「伊勢」も大正9年に、シベリア出兵の支援活動のため短期間編成された連合艦隊の旗艦であるが、同様の特別旗艦と判定して歴代旗艦の枠からは外した。 #まとめ用

2014-12-05 22:39:50
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

アジ歴のレファレンスコードを保存し忘れてしまったのだけれど、大正9年ごろの大演習の報告書で「ふだん各艦隊は別行動してるのに、大演習の時だけ連合艦隊編成しても成果が上がらないから、連合艦隊は常置にするべき」という意見が出ていたりする。 #まとめ用

2014-12-05 22:42:27
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

大正11年12月1日、第一艦隊司令長官・竹下勇大将に連合艦隊司令長官の兼職が発令されて以後、連合艦隊は常置になった。 よってここから後の第一艦隊旗艦を、原則的に歴代連合艦隊旗艦の枠として数えた。これが今回のイラストのメインになる。 #まとめ用

2014-12-05 22:45:07

日本海軍編制事典と海軍公報

清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

さて、各年代にどの艦艇がどの艦隊・戦隊に編成されていたかをまとめたものとして、芙蓉書房出版の「日本海軍編制事典」(平成15年刊)という本がある。これは昭和15年に海軍省が編集した「海軍制度沿革」を元にしていると思われ、これによると #まとめ用

2014-12-05 22:47:20
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

大正12年以後の歴代連合艦隊旗艦は 長門(大正12・13・15 昭和2・3・6・11・14・15・16) 陸奥(大正14・昭和8・13) 山城(昭和4) 伊勢(昭和5) 金剛(昭和7・9) 榛名(昭和10) 大和(昭和17) 武蔵(昭和18) 大淀(昭和19) となる #まとめ用

2014-12-05 22:50:33
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

一方、アジア歴史資料センター(アジ歴)に収録されている「海軍公報」。これにはどの艦艇が、その日どの鎮守府や拠点・演習場等に在泊しているかの一覧表が載せられている(画像はアジ歴Ref. C12070319700 より) #まとめ用 pic.twitter.com/cJLt29wOAn

2014-12-05 22:54:13
拡大
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

旗艦の変更があると、このような告知が掲載される。 #まとめ用 pic.twitter.com/dSa5NebS3P

2014-12-05 22:57:48
拡大
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

これを追っていくと、「日本海軍編制事典」「海軍制度沿革」の記載とはずいぶん異なっているのがわかった。「海軍制度沿革」も「海軍公報」も、同じ海軍大臣官房が作ったものだが、後からの編集物である制度沿革より、同時代の発行物である公報のほうが #まとめ用

2014-12-05 23:01:45
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

正確であろうという判断(アジ歴収録の、艦艇日誌の記述とも一致する)の下に、公報の「艦船所在一覧」を追跡調査した結果を、昭和の歴代連合艦隊旗艦として判定、ふれでぃ氏に進言した。 #まとめ用

2014-12-05 23:04:22
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

艦船所在一覧の、四角旗は「艦隊旗艦」、三角旗は「戦隊旗艦」、燕尾旗は駆逐隊・潜水隊の「司令乗艦」である。 この昭和4年1月の場合、横須賀在泊の戦艦「山城」と戦艦「榛名」に四角旗が立っているが、金剛型戦艦は大正以来、 #まとめ用 pic.twitter.com/XTVPgry8TG

2014-12-05 23:07:21
拡大
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

主力艦の第一艦隊ではなく、遊撃戦力の第二艦隊で編成されてきたので、ここでは山城が第一艦隊旗艦、榛名は第二艦隊旗艦であるとわかる。 金剛型は昭和初期の第一次改装で速度性能が劣化(装甲重量増加による)したため、一次改装後は第一艦隊で低速戦艦と編成されるようになり #まとめ用

2014-12-05 23:10:34
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

第二艦隊は新たに就役し始めた妙高型・高雄型重巡が旗艦として編成されるようになる。 金剛型は第二次改装で高速性を取り戻すが、所属は第一艦隊のまま。ただし戦隊は、低速戦艦の第一戦隊から離れて第三戦隊を別個編成するようになる。 #まとめ用

2014-12-05 23:14:32

大正後期

清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

大正11年 長門 (変更無し 12月1日より連合艦隊常置) 大正12年 長門 (変更無し) 大正13年 (年初)長門 (2月9日)陸奥 (2月29日)長門 (12月8日)山城 #まとめ用

2014-12-05 23:16:46
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

大正14年 (年初)山城 (1月31日)陸奥 (4月28日)山城 (7月2日)陸奥 (10月15日)山城 (12月1日)長門 大正15年 (年初)長門 (5月18日)山城 (6月13日)長門 ※12月25日大正帝崩御、昭和へ #まとめ用

2014-12-05 23:20:09
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

長門と陸奥は第一艦隊旗艦(連合艦隊旗艦)の経歴が長いが、中でも長門は陸奥の倍以上ある。これは長門が横須賀鎮守府所属、陸奥が佐世保鎮守府所属であり、東京に近い横鎮の長門が使いやすかったため、という解説をされることがある。 #まとめ用

2014-12-05 23:23:19
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

大正14年はそれの典型例で、横須賀で山城を旗艦としている艦隊司令部は、宿毛や旅順へ演習・訓練航海に出ると現地で、佐世保からやってきた陸奥へ移乗。陸奥に将旗を揚げる。 そして演習が終わって解散すると、また山城に移乗して横須賀へ向かい、陸奥は佐世保に帰る。 #まとめ用

2014-12-05 23:26:46