2014年12月21日のNHKスペシャル「メルトダウン File 5 知られざる大量放出」の冒頭のグラフのピークの説明を原論文から抜き読み

昨年末作ったまとめ「2014年12月21日のNHKスペシャル「メルトダウン File 5 知られざる大量放出」をめぐって」http://togetter.com/li/761525 の補足として作りました。
26

2014年12月21日(日)放送のNHKスペシャル「メルトダウン file 5 知られざる大量放出」の冒頭で、単位時間あたりの放射性物質の放出量(=放出率)の時間変化のグラフが出てきました

nao @parasite2006

ふーん、番組bit.ly/1AsrBwk 冒頭の放出量グラフpic.twitter.com/MIBHP4lydl よく見たら3月15日午前中までが既知で15日午後以降は未知扱い。19-21日のピークの高さを15日午前(いわきから茨城経由で関東まで南下)や15日午後と比較を

2014-12-21 23:58:08
拡大

このグラフの元になったデータは2014年6月に論文投稿済みで、原稿がオンライン公開されています

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

論文(無料): 大気=海洋連成シミュレーションによる福島第一からの大気放出量の詳細推定 atmos-chem-phys-discuss.net/14/14725/2014/…  2014年、Katata(JAEA)ら。 重要。JAEA茅野グループからの最新報。I-131 と Cs-137 の大気放出量の再推定。

2014-06-10 18:07:40
ryugo hayano @hayano

NHKニュース「危機後の大量放出で汚染深刻化」(12月21日)の原論文は,査読中だが引用可能 → bit.ly/1JQmJp9

2014-12-24 20:28:38
ryugo hayano @hayano

(NHKは、この論文 bit.ly/1JQmJp9 に記載されたI-131とCs-137の放出率時系列から,INESのヨウ素換算放出量としてCs-137を40倍して足し合わせる形で,放出率時系列を作成したらしい)

2014-12-24 20:45:43

INES=International Nuclear and Radiological Event Scale
http://www-ns.iaea.org/tech-areas/emergency/ines.asp
IAEAが定めた原子力・放射能事故の規模を評価するための基準

ryugo hayano @hayano

ヨウ素131については,事故後日数とともに指数関数的に減少しているという見積のようだ → NHKニュース「危機後の大量放出で汚染深刻化」(12月21日)の原論文は,査読中だが引用可能 → bit.ly/1JQmJp9 pic.twitter.com/61SLtLcxu9

2014-12-24 21:13:59
拡大

(↑引用の図は原論文p.81のFig.2)

nao @parasite2006

2014年12月21日(日)放送のNHKスペシャル「メルトダウン file 5 知られざる大量放出」冒頭の単位時間あたり放出量の時間変化グラフpic.twitter.com/MIBHP4lydl の一つ一つのピークに対応して何が起こっていたのか知りたくて原論文を読んでみました。

2015-01-06 11:01:04
拡大

(このグラフに関心を持った理由は以下の2ツイート)

nao @parasite2006

@hosokattawa (続き)Nスペbit.ly/1AsrBwk 冒頭に出た2011年3月12-28日の時間あたり放出量グラフpic.twitter.com/MIBHP4lydl と比べると14日夜-15日の放出分(赤、気象研で15日朝9時までに捕集の分)は水不溶(続

2014-12-23 11:18:00
拡大
nao @parasite2006

@hosokattawa (続き)それ以後の放出分のうち、3月19-21日放出分のどこか(黄色、気象研で20日夜-21日朝9時13分までに捕集の分)は水溶性の硫酸アエロゾルと確認。次の問題は、水不溶性粒子として飛んだのはいったいいつごろの放出分までかということ。

2014-12-23 11:30:34

(↑放射性セシウムを抱き込んだ水不溶性の微粒子が大気中に放出されていたのは原子炉の中で燃料の損傷が進行していた間のことで、燃料の変化がいくところまでいった後は硫酸アエロゾル(水に触れれば溶ける)の形で放出されるようになったのだろうと考えられます)

nao @parasite2006

NHKのグラフpic.twitter.com/MIBHP4lydl の元データはこの論文bit.ly/1JQmJp9 の表5 (p.73-74)。グラフの縦軸は総I131(粒子状と気体状の合計)とCs137(I131に換算)を合わせた単位時間あたりの放出量(=放出率)

2015-01-06 11:20:40
拡大
nao @parasite2006

原論文bit.ly/1JQmJp9 では総I131とCs137の放出率の時間変化に原子炉内の出来事を書き込んだ図7 pic.twitter.com/7Ik8Y2llP3 (p.86)と東日本でのCs137沈着の時間変化の拡散シミュレーション結果の図8(p.87)を提示

2015-01-06 11:29:46
拡大
nao @parasite2006

さらに本文記述の「3. Results」の項のセクション3.1(bit.ly/1JQmJp9 p.17-27)には、2011年3月12日から3月31日までの放出率の変化と原子炉内の出来事、放出後の放射性物質がどのように移動し沈着したかの説明があります。(続く)

2015-01-06 11:38:36
nao @parasite2006

(続く)この本文記述の要約を以下に連ツイします。★は放射性物質の陸上への放出、☆は初め海に向かったあと風向が変わって陸上に放出された場合、無印は海上への放出を表し、<>は原子炉内の出来事、[ ]は放射性物質の移動のようすを示します。

2015-01-06 11:43:19
nao @parasite2006

★2011年3月12日午前:福島第一原発正門と周辺のモニタリングポストで空間線量率上昇 <1号機の格納容器からの放射能漏れ;1号機ウェットベント 10:17>

2015-01-06 11:43:44
nao @parasite2006

★2011年3月12日午後1:1号機のウェットベント、格納容器の圧力低下で大気中放出。推定放出量は午前中の約200倍。 <1号機ウェットベント 14:00;1号機格納容器の圧力低下 14:30-15:00>

2015-01-06 11:44:11
nao @parasite2006

★2011年3月12日午後2:水素爆発により再放出(グラフ上には主にこちらが見える)。 <1号機水素爆発 15:36>(続く)

2015-01-06 11:45:26
nao @parasite2006

(続き)[北〜北北西に移動。(双葉町)新山、浪江、(浪江町)幾世橋、南相馬で空間線量率上昇。福島県の海岸線の北端通過後向きを北北東に変え、3月13日0:00女川原発通過後太平洋へ]

2015-01-06 11:45:58
nao @parasite2006

2011年3月13日-3月14日夕方:3号機ベントによる大量放出(13日23:00まで)、3号機水素爆発による放出 <3号機ベント 13日9:24と12:30;3号機水素爆発 14日11:01> [13日の分は太平洋に拡散]

2015-01-06 11:46:40
nao @parasite2006

★2011年月14日夜-15日早朝:2号機から放出3回 <2号機安全逃がし弁の開放 3月14日21:00と23:00, 3月15日1:00>(続く)

2015-01-06 11:47:10