日本古武道演武大会(第38回)を解説してみました。(柔術編)

youtubeに今年(2015年)の日本古武道演武大会の動画がアップロードされていたので、一部ですが解説してみました。こちらは柔術編です。
12
みんみんぜみ @inuchochin

今年の古武道大会の渋川一流柔術。受けが短刀の二刀流?の技、怖い。 棒や半棒もあって多彩な技があります。見応えありました。 youtu.be/aPHris8_nnM?a

2015-02-11 01:52:27
拡大

渋川一流は幕末に成立した比較的新しい流派です。
ですが、維新前に成立したからか、棒や短刀、刀に対する技や武器を使用する技術も豊富にあるようです。

みんみんぜみ @inuchochin

こっちは「柔術」という言葉の元祖とも言える関口新心流。返し技や受け身を使った投げ技が特徴でしょうか。胡座のような独特の座り方での座り技や、立ち技での返し技、脇差を使う小具足、近間で脇差で攻撃する相手への居合まで演武してます。youtu.be/AyA8EepmR_U

2015-02-11 02:15:31
拡大
みんみんぜみ @inuchochin

諸賞流。幕末明治に活躍した師範が鎧を撃ち抜いた強烈な当身で有名な流派です。当身だけでは無くホグレという返し技や、二人に掴まれた場合の技など多彩な技があるようです。今回宙返りして左右の敵の手首を同時にきめる技を演武してました。派手ですねyoutu.be/6daePFzO0T0

2015-02-11 02:49:32
拡大
みんみんぜみ @inuchochin

一説によると、諸賞流は関口新心流の影響を受けているそうですが、たしかに前回り受け身を使って返し技を掛けるところは似てますね。youtu.be/6daePFzO0T0

2015-02-11 02:51:15
拡大
みんみんぜみ @inuchochin

竹内流腰廻小具足(こしのまわりこぐそく) 現存する最古の柔術流派ですが柔術という言葉が生まれる前に成立したため、腰廻小具足と言います。腰廻の意味はよくわかりませんが、一説によると腰の周りの物(刀、脇差、捕縄など)を使う技という意味だとかyoutu.be/6wfWO8GawU4

2015-02-11 03:02:30
拡大
みんみんぜみ @inuchochin

竹内流続き。最初に演武されているものが小具足で、短刀を使います。先ほど説明した関口新心流や諸賞流にも同じ短刀を使った小具足がありましたが、これが柔術の源流の一つです。お互い短刀を使うので、現代の格闘技とかなり趣が違います。youtu.be/6wfWO8GawU4

2015-02-11 03:05:03
拡大
みんみんぜみ @inuchochin

竹内流続き2。竹内流の小具足の技は他流の小具足に比べても跳躍や回転が多く、竹内流が生まれた山間部での戦いが影響してるとも言われています。関口新心流や諸賞流と同じく、相手の技を前転して逃れ、反撃する技もあるようです。youtu.be/6wfWO8GawU4

2015-02-11 03:10:02
拡大
みんみんぜみ @inuchochin

竹内流続き3。次に演武されているのが捕手(とりて)と早縄の技で、自らから先手を取り敵を捕縛する技。小具足が短刀しか持てない室内での護身や戦場での組討を想定しているようですが、捕手は戦国時代に敵の密偵捕縛や治安維持のために発展したようですyoutu.be/6wfWO8GawU4

2015-02-11 03:13:49
拡大
みんみんぜみ @inuchochin

竹内流4。ちなみにせっかく縄をかけた相手を逃してしまって、向こうにいる人が戦う演武をされていますが、これは隣の藩に犯人を引き渡す際の技だとか。縄をかけたまま国境を越えてはいけなかったとか??youtu.be/6wfWO8GawU4

2015-02-11 03:18:34
拡大
みんみんぜみ @inuchochin

高木流柔術。 竹内流を学んだ武芸者が江戸時代前期に創始した流派です。幕末から戦後にかけて赤穂から阪神あたりでひろく学ばれました。 本体楊心流はこの流派から別れました。忍者で有名な武神館初見先生も別系統のこの流派の流れを汲んでいます。 youtube.com/watch?v=Fz40_L…

2015-02-12 18:13:12
拡大
みんみんぜみ @inuchochin

高木流2。以前に解説した諸賞流と同じく、高木流も防具を付けて実際に当身を実際に当てます。また二番目に演武している帯刀して小太刀を使った技は、竹内流でいう小具足にあたる技術で、高木流が関口流や諸賞流と同じく古い流派である事がわかります youtube.com/watch?v=Fz40_L…

2015-02-12 18:14:19
拡大
みんみんぜみ @inuchochin

高木流3.3番目の演武の最初、顔の前にさっと手をかざす動作は俗に「霞」といわれる技で、眼つぶしと理解されますが実際に当てなくても効果があります。相手の帯刀している太刀を抜き取ってしまう、面白い技ですね。 youtube.com/watch?v=Fz40_L…

2015-02-12 18:15:23
拡大