東浩紀(@hazuma)さんによる書籍の適正価格や安価なサービスを強いる日本の市場圧力についての考察と境真良(@sakaima)さんの感想

東浩紀(@hazuma)さんが自身のゲンロンカフェ経営の経験を通じて提起する、書籍の適正価格とは?日本のサービスは需要と供給のバランスを鑑みない一律は価格設定をしているものが多いのでは?などなどの問題。と、境真良(@sakaima)さんによる出版物を出版する意味とは何か?サービスの高い安いとは?などなど。更にはデフレのはなしまで。
88
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

どんな値段にしても「高い」と感じるひとはいるので、そんなことを気にせず価格は適正な利益が出るていどに設定するしかないでしょう。そして、それで利益が出ないならば撤退すると。RT @Poco_Yui @hazuma 消費者であり続ける人は定価700円すら高いと感じていそうな気がしま

2015-02-22 14:26:10
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

これはたぶん出版社の社内統治にも関係している。著者として付き合った印象にすぎないけど、多くの編集者が部数は気にするけど利益についてはあまり気にしていない。たぶんその情報は社内共有されていないのではないか。編集者の業績が部数のみで図られるのだとすれば、定価を安くするのが合理的。

2015-02-22 14:28:56
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

もし一冊一冊でちゃんと実売だけで利益が出るよう計算し、個別に設定したら、かなり多くの本の定価が跳ね上がるのではないかと思う。むろんそうしたら読者はいっそう少なくなるもしれない。しかしいったんそれをやらないと、小部数出版は健全さを取り戻せないのではないか。

2015-02-22 14:31:21
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

なんか変なのきた。RT @gagigugego_jp: @hazuma ハハハ。君は経済が分かってないね。

2015-02-22 14:41:50
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

そいつはやばいぞ。RT @Ryosuke_Nishida: ぼくのような売れない著書はもっとハードな依頼も少なくないですね。。"@hazuma: そういえば、そもそも印税も崩壊してきている。いまは7%とかも多いんじゃないかな・・"

2015-02-22 14:43:05
境 真良@iU/GLOCOM/METI(あーりん推し/芸能人スキャンダルネタ要らない) @sakaima

予告通り、こちらに関する感想をば。 ---【togetter】 "東浩紀(@hazuma)さんによる書籍の適正価格や安価なサービスを強いる日本の市場圧力についての考察" togetter.com/li/786396

2015-02-23 03:14:37
境 真良@iU/GLOCOM/METI(あーりん推し/芸能人スキャンダルネタ要らない) @sakaima

ある財やサービスの総収入がその供給を維持するに満たない水準であれば、確かにその生産はなされなくなる。ならば、需要の価格弾力性が低いなら、価格を上げることで総収入の増加は可能だろう。

2015-02-23 03:15:35
境 真良@iU/GLOCOM/METI(あーりん推し/芸能人スキャンダルネタ要らない) @sakaima

一般論として、コンテンツ市場は、書籍も含め、マスに受けるコンテンツと特定の集団に受けるコンテンツに二極化していると言われる。後者は需要の価格弾力性が低いと考えると、東さんの指摘は正しい。その場合、単価は前者より高くなるのが自然だが、そうなってないのは確かに供給側の努力不足だろう。

2015-02-23 03:16:17
境 真良@iU/GLOCOM/METI(あーりん推し/芸能人スキャンダルネタ要らない) @sakaima

ただ、他方でネットが普及する中で、無償の情報が有償の出版物と競合している、つまり需要の価格弾力性は高いという指摘もある。それでは価格を上げられない。他方、ネットの無償情報と有償の書籍はコンテンツとして違うという見方もある。どちらが正しいかは、需要側が判断権を握っている。

2015-02-23 03:16:25
境 真良@iU/GLOCOM/METI(あーりん推し/芸能人スキャンダルネタ要らない) @sakaima

というわけで、基本的に東さんの指摘に賛同しつつ、次に、書籍価格が上がらない点についてもう少しコメントしたい。

2015-02-23 03:16:34
境 真良@iU/GLOCOM/METI(あーりん推し/芸能人スキャンダルネタ要らない) @sakaima

さて、本来なら、それだけ供給側の収益が下がると、執筆者が減ることになり、出版点数が減ることになって、需給原理に基づき、価格は上昇する。はずだ。しかし、現実には東さんの指摘するような事態になっても出版点数はほとんど減ってない。なぜだろう?

2015-02-23 03:17:22
境 真良@iU/GLOCOM/METI(あーりん推し/芸能人スキャンダルネタ要らない) @sakaima

オイラは、理由の一つに、執筆者にとって出版することの価値がそこからの直接収入に留まらないことがあると考える。関連する講演での収入や、研究者なら研究機関就職時の「実績」になるとか、さらにメディアに出やすくなるとか、社内や業界で名望が上がるとか、「出版」にはいろんな効能がある。

2015-02-23 03:19:06
境 真良@iU/GLOCOM/METI(あーりん推し/芸能人スキャンダルネタ要らない) @sakaima

さらに、「出版できたこと自体が幸せ」というような主観的満足も執筆者にとっての「価値」になる。これは統計とってないのでアレだが、オイラは「複業執筆者」がかなり増えてきたと思う。専業が無理なら兼業で、というのは確かに合理的戦略だ。執筆者にも、出版社にも。

2015-02-23 03:19:18
境 真良@iU/GLOCOM/METI(あーりん推し/芸能人スキャンダルネタ要らない) @sakaima

ここで問題は、「よい出版物が出るために専業執筆者はどれほど必要か」だ。それ次第で、出版物の価格水準が高いか安いか、現状の評価は異なるだろう。なお、それがどうあれ、二極化状態を前提にすれば、需要の価格弾力性が低い書籍は価格を上げるべきだというのは変わらないだろうが。

2015-02-23 03:19:29
境 真良@iU/GLOCOM/METI(あーりん推し/芸能人スキャンダルネタ要らない) @sakaima

でもね、指摘しておきたいのは、そもそも商品は安ければ安い方がよいわけではない、ということなんだ。

2015-02-23 03:20:01
境 真良@iU/GLOCOM/METI(あーりん推し/芸能人スキャンダルネタ要らない) @sakaima

単純な話で、長期に見れば、書籍であれ、牛丼であれ、需要側の支払った総額の中でしか供給は維持されない。ならば、供給を維持するためにはそれだけ需要側が支払っていなければならないからだ。それは、「産業社会のエコシステムを維持できる価格」というのが多分ある、ということを示唆する。

2015-02-23 03:20:39
境 真良@iU/GLOCOM/METI(あーりん推し/芸能人スキャンダルネタ要らない) @sakaima

一見すると消費者視点で見れば安い方がよいと思うが、俯瞰すれば、それは巡り巡って自分の所得も引き下げ、同時に書籍を含めたあらゆる財やサービスを圧迫し、さらに労働者としての自分自身の首も締める。この、いわゆるデフレスパイラルに対する問題意識は、別にここで書く必要もないと思います。

2015-02-23 03:21:19
境 真良@iU/GLOCOM/METI(あーりん推し/芸能人スキャンダルネタ要らない) @sakaima

そもそも、経済学は特定の財について高い安いという基準を提示してくれない。品質というか、「価値」についても絶対基準は提示してくれない。敢えて言えば、ある財の総収入とか総付加価値を「価値」と呼ぶだけだ。市場を経由せず先験的に評価できる「価値」というのは、経済学では存在しないだろう。

2015-02-23 03:22:20
境 真良@iU/GLOCOM/METI(あーりん推し/芸能人スキャンダルネタ要らない) @sakaima

なぜかと問うなら、経済学は価格がどういう条件でどう動くかという一般則を示すだけだからだ。東さんはそこを承知で安い、と言っているわけだが、そこには執筆専業者のエコシステムを支えるには、という価値観が入っているとオイラは思う。

2015-02-23 03:22:30
境 真良@iU/GLOCOM/METI(あーりん推し/芸能人スキャンダルネタ要らない) @sakaima

なぜかと問うなら、経済学は価格がどういう条件でどう動くかという一般則を示すだけだからだ。東さんはそこを承知で安い、と言っているわけだが、そこには執筆専業者のエコシステムを支えるには、という価値観が入っているとオイラは思う。

2015-02-23 03:22:30
境 真良@iU/GLOCOM/METI(あーりん推し/芸能人スキャンダルネタ要らない) @sakaima

では需要側の視点はどう高い、安いを言えるのだろうか?主観以上の評価はない気もするが、敢えて言うなら、需要家の支出可能価格を基準に判断するのだろう。だから、東さんの想定する書籍の妥当な価格水準にキャップがかかってるということは言えるだろう。

2015-02-23 03:22:40
境 真良@iU/GLOCOM/METI(あーりん推し/芸能人スキャンダルネタ要らない) @sakaima

では需要側の視点はどう高い、安いを言えるのだろうか?主観以上の評価はない気もするが、敢えて言うなら、需要家の支出可能価格を基準に判断するのだろう。だから、東さんの想定する書籍の妥当な価格水準にキャップがかかってるということは言えるだろう。

2015-02-23 03:22:40
境 真良@iU/GLOCOM/METI(あーりん推し/芸能人スキャンダルネタ要らない) @sakaima

しかし、価格は市場バランスで決まり、「よい価格」というのは視点で決まる。経済学的には、限界収益を達成できたものが「よい価格」だというに過ぎないと思う。あ、もちろん、これは再販制を前提にしているのですがね。

2015-02-23 03:23:00
境 真良@iU/GLOCOM/METI(あーりん推し/芸能人スキャンダルネタ要らない) @sakaima

しかし、価格は市場バランスで決まり、「よい価格」というのは視点で決まる。経済学的には、限界収益を達成できたものが「よい価格」だというに過ぎないと思う。あ、もちろん、これは再販制を前提にしているのですがね。

2015-02-23 03:23:00