シェールガス減産から語る世界のエネルギー&石油化学事情の変化

14
はてブ新着エントリー(政治・経済) @hatebueconomics

アングル:米シェール業界が急ピッチで掘削削減、数カ月内に生産減も | Reuters dlvr.it/8jhNpF

2015-02-24 20:22:41
リンク jp.reuters.com アングル:米シェール業界が急ピッチで掘削削減、数カ月内に生産減も | Reuters [ヒューストン 23日 ロイター] - 米国のシェールオイル会社は駆け足で掘削数を減らしており、米国の原油生産は予想よりも早く数カ月中に減少に向かう可能性がある。 各社は原油安に対処して中東の湾岸産油国と競い、コスト削減を進めている。シェール業界の経営幹部によると、今回の原油安は過去と様相がかなり異なり、掘削の縮小は規模とスピードを伴っている。 例えばシェールオイル会社のコスト削減はこれまでより本
(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

掘削削減はかなり進んでいると思うけど、生産自体も削減となると、いよいよ本格的にシェールバブルが崩壊したという感じがするな。シェールオイル・ガス生産では、フラッキング水という化学物質を混ぜた水を使う水圧破壊法で頁岩層からオイルやガスを取り出すのだが、この生産コストがものすごく高い

2015-02-24 20:48:37
あかさたな🌗 @emesh

@tsuchie88 この10年の原油高のせいで産油国のコストは掘削自体のコストよりも付随するがかなり嵩上げされるようになってきてますねえ。アラブのばらまきもですが、シェールも土地バブルが起きてるようですし。

2015-02-24 20:52:42
(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

@emesh 原油の場合は、貨車やローリーでも輸送できるのでまだいいんですが、ガスの場合だとパイプライン建設がいるので採算性はかなりシビアになるんですよね。で、シェールオイル生産の増加で、空前の鉄道貨車生産ブームも急激にしぼんでて、貨車メーカーの株価も急落中ですわ

2015-02-24 20:56:29
あかさたな🌗 @emesh

@tsuchie88 出光の社長がシェールガスではむしろ石油が見直されるとの見解を東洋経済でのインタビューで語っていましたね。ポジショントークもあるのですしょうが。(元売でLNG基地に出資してないのって出光とシェルくらいですし)bit.ly/1FROHxp

2015-02-24 20:58:47
リンク 東洋経済オンライン シェール革命、「むしろ石油に脚光」 | インタビュー | 東洋経済オンライン 話題の小説「海賊とよばれた男」のモデルとなった、出光佐三が1911年に創業した出光興産。国内石油需要の構造的減退で元売り大手が合併統合を繰り返す中でも、「自主独立」路線を貫いてきた。近年は海外シフト…
あかさたな🌗 @emesh

.@tsuchie88 で、中国のシェールガスは地層が複雑っていうんでタイトガスの開発が進んでるようですが、さっさとタイトガスが軌道に乗って欲しいもんですね。中国人の健康や環境汚染がどうなろうが日本には対岸の火事だろうし、GTCCの引き合いが急造するだろうし(酷)

2015-02-24 21:03:52
(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

@emesh このインタビュー記事は、いろいろとハッとさせられるところが多いですね。ガス 原料にエチレン作ってるDowからエチレン供給を受けて、ポリオレフェン生産するプラントを北米で作ったりって話読んでると、どうしてこういう戦略が可能なのかな、と思うと

2015-02-24 21:10:17
(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

@emesh 続きの文章読んで、猫膝を打ちました。生産量より販売量がでかくしてるので、能力削減よりもコスト削減で利益を産める、と。これ、まさしく液晶パネルを内製してるEMSの戦略とまったく同じなんですよね。変動コストは、外部調達によって補うという点です

2015-02-24 21:12:57
あかさたな🌗 @emesh

@tsuchie88 月岡氏はロシアにも触れてますけど、インタビューでも触れられているサハリンの件やら欧州相手に資源を餌に舐めた真似をしたツケが財政危機の大きな一因としか思えません。どうプーチン帝は立て直すのやら。

2015-02-24 21:15:31
(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

@emesh 単純に石炭資源開発にしても、中国やインドでボトルネックになってるのが、輸送コストなんですよね。ガスになると、特にパイプライン敷くしかないのに、いままで在来型資源がなかった地域でガス開発してる。そうなると、採掘はしても輸送する手段がない。在来型資源でもきついのに

2015-02-24 21:21:17
あかさたな🌗 @emesh

@tsuchie88 ガスならパイプラインで送るよりも発電して東発西送するのが手軽だと思うけど、それでもインフラが足りてないですからね。>中国。

2015-02-24 21:22:24

西電東送(中国西部の三峡ダムで発電した電気を東の都市部に送ること)の誤り。

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

@emesh 送電という意味だと、中国は今イノベーターですね。高圧直流長距離送電を国策でマジでやってるっていうと

2015-02-24 21:42:04
(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

@emesh シェールガスブームの最大の恩恵者は、実はガルフ諸国じゃないかと思っております。ガス需要が増えたんで、液化プラントやLNG船の建造が増えてロジスティックス派充実してきましたし、従来のナフサ(粗製ガソリン、原料は軽質原油)から天然ガスからエチレンを作れるようになった訳で

2015-02-24 21:24:42

ガルフ諸国・・・ペルシャ湾岸の国のこと

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

@emesh 本邦民族資本のエチレン生産がかなり再編が進んだのは、産油国の在来型ガス原料でエチレン生産始めたってのが大きな契機だと思うんですが、エチレンからさらに付加価値の高く輸送損失の少ないポリオレフェンに注力するってのは、確かに資源価格の影響受けにくい分野だなと

2015-02-24 21:27:36
あかさたな🌗 @emesh

@tsuchie88 天然ガスから石化って北米じゃ昔から主流なのに、最近革命のように進んだ扱いな気がします。石油は代替が効かない石化だけにしろとか(ナフサも作ったらガソリンから重油まで作られる連産品なのに?)。

2015-02-24 21:29:25
(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

@emesh 石化の中間原料というと、石炭からっていうのもありますし、実際歴史も古いですけどねぇ。かのアウシュビッツ・ビシュケナウ強制収容所を構成する収容所のひとつ、第三収容所モノビッツはIGファルベンA.G.が開発した石炭原料のブタジエン生産プラントでしたし

2015-02-24 21:35:49
あかさたな🌗 @emesh

@tsuchie88 初期の合成樹脂は石炭由来で石油から合成樹脂を作ることを発明したのがスタンダード石油が発展したイノベーションだったと記憶しています。

2015-02-24 21:38:42
(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

@emesh エチレン原料のガス化が進んだことで、国内のナフサ生産が減ったので、合成ゴム原料のブタジエン原料の供給が困難になってきたのですが、石炭からのブタジエン生産が急激に進んできた、ってのはなかなか面白い現象だと思います

2015-02-24 21:38:57