池田香代子さん江戸時代の子育ての話

自分用にまとめました。
7
池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko

幕末明治に日本に来た欧米人もRT @endBooks: ”初期の西欧人探検家たちは、北米原住民が、子どもをしつけるのにめったに体罰を用いないことに驚かされた。”科学に佇む書斎 sciencebook.blog110.fc2.com/blog-entry-105… 『心理人類学 その歴史と連続性』フィリップ・K・ボック

2015-03-12 09:10:23
池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko

教職に就く事を「教鞭を執る」と言うけど、これは翻訳表現。欧米の教師は鞭で子供の両掌をピシリとやった。寺子屋の先生は鞭など持たず、机の上に立たせるのが関の山で、悪ガキを受け持って「師匠の不運なり」と日記で愚痴っていたりする。立たされた子が面白そうに眺め回している姿は、浮世絵の定番

2015-03-12 09:28:55
池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko

『指輪物語』や『ナルニア国ものがたり』の翻訳で有名な瀬田貞二さんは、江戸時代の玩具のコレクターだった。その収蔵品の展覧会が、40年程前にパリで開かれ、カルチャーショックを呼んだ。昔の欧州には子供を楽しませるという発想がなく、玩具などなかった。子供は調教の対象で、人間以下だった

2015-03-12 10:09:56
池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko

アリエスですねRT @suisenteikyohji: @ikeda_kayoko 確かみすず書房から「<子供>の誕生」という本が出ていたはずです。

2015-03-12 10:20:45
池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko

江戸時代の群衆を描いた浮世絵で、子連れの男女比はほぼ1:1。漫画「浮浪雲」の、いつも子供を連れてぶらぶらしている主人公みたいなのがたくさん描かれている。男性は仕事が終わると、ご飯ができるまで子供と散歩に出かけた。この習慣は戦後も残っていた。昔のほうが、男親は子育てに関わっていた

2015-03-12 10:24:06
池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko

特に武家では、男子に四書五経や武道を教えるのは男親の責任。武士は教育パパだった

2015-03-12 10:25:26
池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko

寺子屋。右の絵の右端に、罰として机の上に立たされている子供がいます。左の絵のように、実は女性の教師も、特に都市部では多かった。mori7.net/teraon/img/ter…

2015-03-12 11:14:02
池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko

欧米に倣ったいわゆる「近代化」以降の、大正時代の歌ですねRT @capitanissimo: 童謡「雀の学校」では「鞭をふりふり、チイパッパ」@ikeda_kayoko 「教鞭を執る」と言うけど、これは翻訳表現。

2015-03-12 11:20:19
池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko

「文明開化」以前にはありませんRT @capitanissimo: 「教鞭をとる」は「翻訳『表現』」ではなくて、「実態」があった? @ikeda_kayoko

2015-03-12 11:36:45
池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko

教育の「近代化」をアピールする絵。右、教師は指し棒(鞭を兼用)を持ち、子供達は一方向を向いて一斉授業を受けている。左、寺子屋では個別カリキュラムなので机の向きはばらばら。無秩序に見えるが、江戸時代の識字率は高かった pds.exblog.jp/pds/1/201210/0…

2015-03-12 11:40:31
池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko

デンマークでは、家庭にも学校にも、日本の布団叩きに似たお尻叩き具があった。なくなったのは70年代

2015-03-12 11:59:24
池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko

明治初期、イザベラ・バードだったか、職人たちが働いている周りで子供達が遊んでいる、1人の職人が子供に何か言い聞かせている、子供は大人の言うことをよく聞くから、危険な道具があるところでも安全に遊んでいる、というような事を書いていた

2015-03-12 12:07:01
池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko

いわゆる体罰は近代、学校教育と軍隊制度を通じて欧米から入ってきた。封建時代のヨーロッパの軍隊に体罰はなく、国民国家の徴兵制による国民軍から始まった。つまりフランスが起源。ドイツの軍隊はフランスから鉄拳制裁を輸入したが、軍人にあるまじき不名誉な風習と受けとめられていた

2015-03-12 12:13:36
池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko

イザベラ・バードは、明治初期の日本を「子供の楽園」と言っている。伝統に戻れ

2015-03-12 12:19:54
池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko

イザベラ・バードは、子供にお菓子をあげようとしたら、その子は1人の大人のもとに走っていき、うれしそうに戻ってきて手を差し出した、親に、人から物を貰っていいか、許可を貰ってきたのだ、日本の子供はしつけが行き届いている、と書いている。衣服も身体も清潔だ、とも

2015-03-12 12:23:19
池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko

イザベラ・バードは置賜地方を絶賛していたなあ。アルカディアと言っていたっけ。もう一度読みたい。置賜にもまた行きたい

2015-03-12 12:31:27