人工知能の進歩は人間の経済的格差を悪化させるかもしれない(っーか、もうなってる)って話

人間の脳の進歩が追いつかないよねー
37
さかいっち @pika2761

米国の雇用が人工知能によって2025年に1億人なくなる記事といい、イーロンマスクの言う深刻な危機が5年から10年以内に訪れる話もそうだけど、アメリカ人はかなり早いうちに社会が人工知能で急変化が起きると考えているんだな。興味深いな。

2015-03-13 17:25:08
さかいっち @pika2761

アメリカで最初にシンギュラリティサミットが開催されたのが2006年。日本の総務省でシンギュラリティについて初めて議論が行われたのが今年、つまり2015年。アメリカ人と日本人の間での意識の差が約9年ある。危機意識が足りないと思う。だから今、日本で人工知能開発が遅れているんだ。

2015-03-13 17:46:12
妖怪大魔王-YOKAI @youkaidaimaou

AP通信では、人工知能が記事を書く。日本でもいずれ。 / 100万PVの記事1本より、1PVの記事100万本をつくる:「ロボット記者」採用メディアが増加 wired.jp/2015/03/12/fut… @wired_jpさんから

2015-03-13 18:14:08
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

RT.人工知能が大量の文章を書くと、人間の書いた文章は相対的に読まれなくなっていく。なぜなら、人間が使える有限の時間の中で『人工知能が書いた文章を読む時間』が増加するため、「人間が書いた文章を読む時間」が減少するのは必然。

2015-03-13 21:28:59
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

RT.本屋で読んできたけどわかりやすかった。技術に関する説明がうまいと思う。奪われる仕事に関する認識も7、8割は俺と同じ。けど後半に書かれてたことが俺とは違う。「AIが産業に入っていくと生産性が向上し、時間に余裕ができるのではないだろうか?」いや、今の社会だとむしろ忙しくなりそう

2015-03-13 21:38:08
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

科学技術が進歩して効率化すると、ライバルも同様に効率化する。するとお客さんの奪い合いが過熱し、ますます忙しくなる。大企業と言えども、技術進歩の時代は「一気に別の企業にお客を奪われうる」ため、ちょっとでも気を抜いたら転落するから、結局、大企業も忙しくなるはず。

2015-03-13 21:42:14
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

一方、中小零細は人工知能やロボットを導入した企業によってお客さんを奪われてしまうため、人手でやっている企業ほどお金が稼げなくなる。すると潰れないために、従業員を激務で働かせるということをせざる負えなくなり、結局、忙しくなると思う。

2015-03-13 21:43:31
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

例えば、昔は写真が出来るまでに時間がかかった。出来上がるまでは仕事を進められなかったから、その間は「一杯飲んでいる余裕があった」と僕の親戚が言っていた。当然、ライバルも同じ状況だった。でも写真が簡単に作られるようになり、世界に写真が溢れかえると、+αを求められるようになった。

2015-03-13 21:49:29
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

つまり写真があって当たり前で、さらにクオリティが高くなければならず、それに加えて写真以外も求められる、というような状況になり、それができなければ見てもらえなくなった。生産性は向上したのに競争が激しくなり人間に余裕は生まれなかった。これと同じ構図を辿るのではないだろうか。

2015-03-13 21:51:56
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

結局、これは社会構造の問題であって、仮に生産性が高くなっても人間に余裕は生まれない。さらに生産性を高めなければ市場から淘汰されてしまい、生まれるはずだった人間の余裕は生産性向上に使われることになる。これは生活必需品の無料化が起こるまで、今の構造では人間の余裕は生まれないだろう。

2015-03-13 21:55:24
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

だから「人工知能は人間を超えるか」を読んで、全体的にいい本だなって思ったが、さっき呟いた部分に関しては違和感があった。

2015-03-13 22:00:30
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

結局、「働かざる者食うべからず」が染みついた社会構造になっているので、人工知能やロボットが進歩して生産性を向上させても決して人間に余裕ができるわけではないと思う。もちろん一部の人たちは除く。

2015-03-13 22:04:10
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

あと、所々で研究者としての熱さを感じた。「人工知能が実現できないわけがない、という基本テーゼに戻るべきだ」って書かれていて、久しぶりに心が震えた。

2015-03-13 22:08:52
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

そして徐々に仕事に求められる能力が高くなり続け、多くの人たちはついていけず、結果として「仕事は奪われる」ということになる。いや、正確にはその人たちは稼がなければ生きていけないのだから、「仕事」をするだろう。体を売る仕事、プチぼったくりをする仕事、合法麻薬を売る仕事などなど。

2015-03-13 22:16:59
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

特殊詐欺などをする仕事など、そんなものが増えても「ほら、仕事が生まれた!」とは言いたくはないのでそのような醜い仕事を「仕事」に含めないのなら、俺の主張するように「仕事は奪われる」という結果になるはず。

2015-03-13 22:20:57
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

RT.カーツワイルの影響だなwそれに実際に世界の長期停滞があるから、その原因として人工知能やロボットと結びつける人間心理は必然的かもしれないな。

2015-03-13 22:54:48
itimon @itimonium

@jaguring1 そうですね。20世紀初頭に「未来は機械化によって週休4日になる」と予想した人がいたとか?残念ながら競争が激化しただけでした。人工知能の能力が人間と等しい時の競争・格差は最も熾烈な気がします。 そして、人工知能>人間になって漸く仕事しなくて済むのでしょうか?

2015-03-14 07:10:24
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

ロボットは東大に入れなくても、人間の仕事を奪う nikkei.com/article/DGXMZO… 新井紀子先生『ロボットが入れる大学がある程度のレベルに留まるのであれば、『高度な知識処理ができる人は失業しないで済み、残りの人たちは今とは違うタイプの職種に移らなければならなくなる』

2015-03-14 12:15:22
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

もしもロボットが東大に入れるレベルになるなら、ほとんどのホワイトカラーは仕事を奪われる。これが新井さんの主張なんだな。

2015-03-14 12:20:33
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

ディープラーニングが登場して、コンピュータが概念を得る可能性が出てきた。「猫」という文字を見ても、今までのコンピュータは「単なる文字」として扱い、あのかわいらしいニャーと鳴く生き物とは理解できていなかった。でも状況は変わりつつある。仕事が奪われても暮らせる社会を目指すべきだと思う

2015-03-14 12:34:06
ろくせん@6000兆円欲しい @6tyouyen

結果として「働かなくても食っていける人たち」がさらに富むだけの話。

2015-03-14 15:42:27
シント @sinto28112485

今もだろうけど、昔の職人さんや肉体労働者ってコミュ障やDQMが多かっただけ問題にならなかったのはそれだけ労働需要が高く、生産性が低かったからだろうな。そして第三次産業がまだ現代の様に発達しておらずに高度な接客をしなくても良かったから、問題視されなかったのだろう。

2015-03-14 16:24:51
シント @sinto28112485

@sinto28112485 これからは労働者に対して求められるスキルや能力は段々高くなると言うか、高過ぎる様になるだろうな。

2015-03-14 16:27:09
シント @sinto28112485

@sinto28112485 で、最初から不利な環境・状況・背景の人は企業の就職だけでなく、社会からも排除されるだろうな。現代でもファッションがダサかったら不審者扱いだしね。

2015-03-14 16:28:36