三條小鍛冶宗近本店さんのツイートまとめ【その4】

こちらのまとめに載せておりましたペーパーナイフの件に関しましては削除いたしました。別のまとめを作成したので、そちらをご参照下さい。→ http://togetter.com/li/800408 小鍛冶さんのツイートを私が、せっかくなので読みたい、読み返したいので、まとめさせていただきました、第四弾。 続きを読む
44
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

倉庫を掃除していたら出てきた鎖帷子を店頭に飾ってみました。恐らく江戸時代頃の物だと思います。以前ご紹介した刀装具と一緒にご覧いただけたらと思います。少し厳ついですね笑 pic.twitter.com/QQRMyo3b4q

2015-03-05 12:02:39
拡大
拡大

東大寺の「お水取り」と古梅園製墨販売店さんについて

三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

こんにちは、今日は3月1日〜14日に行われる東大寺二月堂修二会、通称「お水取り」をご紹介したいと思います。この修二会(しゅにえ)は天平勝宝4年(752)、東大寺開山良弁僧正(ろうべんそうじょう)の高弟、実忠和尚(じっちゅうかしょう)によってはじめられたと伝えられます。

2015-02-25 10:33:38
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

それ以来一度も途絶えることなく続けられ、昨年平成26年には1263回を数えました。この行法は東大寺の二月堂のご本尊、十一面観音に僧侶たちが世の中の罪を一身に背負い、代苦者(一般の人々に代わって苦行を引き受ける者)となり、苦行を実践し国家安泰等を祈る祈願法要です。

2015-02-25 10:34:34
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

行中の3月12日深夜には「お水取り」といって若狭井という井戸から観音様にお供えする「お香水」を汲み上げる儀式が行われます。またこの行を勤める練行衆の道明かりとして夜毎、大きな松明に火が灯されます。このため修二会は「お水取り」「お松明」とも呼ばれるようになりました。

2015-02-25 10:35:16
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

当店から東大寺二月堂への道のりは、春日大社と同様で一本道でございます。ひたすら真っ直ぐ歩きます。春は桜、秋は銀杏がとても綺麗な道になります。 pic.twitter.com/e9dCLTkrNq

2015-02-25 10:36:03
拡大
拡大
拡大
拡大
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

開けた場所から少し行くと、東大寺二月堂が見えてきます。只今お水取りの準備で柵が取り付けられていますが、普段はありません。二月堂の欄干に6mの高さの巨大な松明が掲げられます。その火の粉をかぶると1年無病息災であると言われております。 pic.twitter.com/sQjh5KJbF5

2015-02-25 10:37:19
拡大
拡大

古梅園製墨販売店

http://kobaien.jp/

三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

【ちょっと寄り道、古梅園製墨販売店】創業1577年、日本最古の製墨業社である古梅園。その直売店が東大寺二月堂への途中にございます。 pic.twitter.com/66YEXTtz2R

2015-02-25 10:38:30
拡大
拡大
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

墨と一言で言っても「青墨」「紫墨」「茶墨」など様々な色味がございます。普段使いにオススメなのは箱が無い分お安くなっているキズ墨(商品に傷はついておりません)何を隠そう実はこのお店、私の祖父が営んでおります笑。ぜひお立ち寄り下さいませ pic.twitter.com/che7rzP53O

2015-02-25 10:40:09
拡大
拡大
拡大
拡大

「お水取り」には欠かせない「椿・糊こぼし」について

三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

こんにちは、今日は前回お話しした「お水取り」には欠かせない花、「椿・糊こぼし」をご紹介致します。

2015-03-11 15:28:20
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

【椿・糊こぼし】東大寺開山堂の南側、基壇のきわに植えられた椿のことを言います。 お水取りに使われる造花の椿を作る時に糊をこぼしたような斑点があるので「糊こぼし」と呼ばれます。 この椿は伝香寺の"ちり椿"、白毫寺の"五色椿"と合わせてに奈良の三名椿(さんめいちん)と言われています。

2015-03-11 15:28:42
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

【造花:椿 糊こぼし】二月堂のお水取の間中、須弥壇の四隅を飾る椿の造花で、椿の枝に350~400個の造花が付けられます。造花は、タラの木に黄色の和紙(クチナシで染めたもの)を巻き、赤い和紙(紅花で染めたもの)を糊でつけて作るそうです。

2015-03-11 15:29:14
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

当店にも東大寺二月堂の椿から挿木でもらった糊こぼしがありますのでご来店の際はぜひご覧下さい。他にも色々な椿が咲いており、白い椿が「加茂本阿弥」、ピンク色の椿が「匂椿」です。まだ当店の糊こぼしは咲いていないので咲けば載せたいと思います pic.twitter.com/sOtRg41agy

2015-03-11 15:29:40
拡大
拡大
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

もうお水取りの時期も過ぎてしまいましたが、やっと当店の椿、糊こぼしが咲きました。この椿は東大寺二月堂の椿から挿し木をしてわけていただいたものです。糊をこぼしたように白と赤の班目模様が特徴です。当店に置いてございますので是非ご覧下さい。 pic.twitter.com/dKlsd90FuA

2015-03-22 10:07:14
拡大
拡大
拡大
拡大

三條小鍛冶宗近本店さんの包丁について

三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

こんにちは、今日は当店で売られている包丁のご紹介を少しだけさせていただきたいと思います。皆様が包丁をお選びいただく際、「お手入れが楽ちん」「刃が黒くなったり錆びたりしない」「切れ味が長持ちする」ものがいいと思われるのではないでしょうか。その3つに該当する包丁を集めてまいりました

2015-03-21 09:40:37
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

それがこちらの5丁になります。高級三徳文化包丁以外は「V金」という鋼を使用しております。V金とは厳選された純度の高い原料鉄を用いており、不純物による腐食性もなく、また摩擦による欠損も少ない鋼になります。 pic.twitter.com/1QNKyI25p7

2015-03-21 09:41:07
拡大
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

高級三徳文化包丁には銀紙3号という鋼を使っており、この鋼は銀紙系で最も良い素材です。研ぎ易いがそれなりに硬く錆びに強い鋼です。ただ、酸の強い柑橘系などを切ってそのまま放置すると錆びてきますのでご注意下さい。これはどの包丁にも言えますが、ご使用後は洗って水気を拭き取って下さい。

2015-03-21 09:41:20
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

また、ご来店されたお客様が気にされていたのは「日本刀と同様の打ち方をしている包丁」でした。こちらもご参考までに載せさせていただきます。当店の包丁は全て一つ一つ手打ちですので刃紋など表情が一つとして同じものがございません。 pic.twitter.com/H1EdzLJKrI

2015-03-21 09:41:38
拡大
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

本音を申しますと、当店に足を運んでいただいて実際お手に取ってもらい、お話させていただきたいのですが、遠方のお客様はそうはいかないと思いますのでこちらでご紹介させていただきました。少しでも参考になればと思います。

2015-03-21 09:41:54

包丁についてのQ&A

三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

左利きのお客様からよくご質問をいただきます。ホームページの商品説明にもございますが、三徳文化包丁は全て両刃ですので利き手を問いません。出刃包丁、刺身包丁、菜切包丁(一部)は片刃になります。ご家庭で普段使いであれば両刃の三徳文化包丁で良いかと思います。何かございましたらご連絡下さい

2015-02-26 14:02:50
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

【お知らせ】大変お待たせ致しました。裁ち鋏大寸・中寸・本職小寸が出来上がりました。また、材質の値上がりに伴いまして、裁ち鋏大寸・中寸のお値段が変わりました。ホームページを更新致しましたのでご確認の程お願い致します。宜しくお願い致します。

2015-03-03 13:33:47