小学三年から中学三年までの理科の教科書を読んでみたら

ひどいものでした。
4
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

小中学校の教科書を通しで読んだことあるひと、日本にどのくらいいるんだろう。

2015-03-25 19:37:35
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

とりあえず一教科限定で。理科を小3から中3まで目を通してみた。これで理科好きの子は育たないよと思った。大事なことなので何度も言いました。

2015-03-25 19:39:37
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

実際の教科書を紹介しながら、どこがどうだめなのか後日じっくり論じてみたいと思います。@kumi_kaoru

2015-03-25 20:34:04
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

そうそう中三理科の教科書でイオンが登場します。唐突なんですよ。砂糖水は電気を通さないけれど食塩水は通すのはイオンに分かれるから、と。そんなの目に見えないのになんでわかるん?と生徒がツッコミ心を育んでしまう。

2015-03-25 20:49:17
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

水に食塩や砂糖が溶けることは小4理科で登場。飽和量とか、溶けてもまた結晶として取り出せるとかの話も。小5で再登場。凝固点降下が登場。しかしながら「なんで透明になってしまうん?」「そもそも『とける』ってなんだべ?」という最も素朴な問いには答えないまま。

2015-03-25 20:54:23
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

水分子に砂糖の分子が囲い込まれるから。砂糖の分子はきわめて小さいから、仮に日本列島いっぱいにスイカを敷き詰めても波にさらわれて太平洋いっぱいに散らばると宇宙ステーションから眺めてもスイカが見えなくなる。

2015-03-25 20:59:04
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

食塩の場合、スイカがさらにパカッと二つに割れるイメージ。いえもっと厳密にいうと、小さいスイカが紐でペアで括られていたのが、波にさらわれて紐がほどけてばらばらになって太平洋に散らばる感じ。

2015-03-25 21:01:30
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

紐は一方に残り、もう一方には残らず、括られた跡が残る。

2015-03-25 21:02:01
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

うーん『まんがサイエンス』ならもっとキレよく図解してみせる。

2015-03-25 21:02:32
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

とにかく小四と小五で習った「溶ける」が、何年も経って中三でやっとイオンの話題で再登場するんです。もはや伏線として機能していない。だいたい透明になってしまうのになぜイオンに分かれるとか断定できる?顕微鏡なら見えるわけ?

2015-03-25 21:04:36
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

前にも述べたけど、理科の教科書には科学史の視点がない。イオンは19世紀後半に神童アレニウスが若干25歳でまとめたスーパー論文で提唱された。むろん見えないけれどこう考えれば謎の現象に説明がつく、と。

2015-03-25 21:06:25
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

子どもの頃に読んだトランジスタの発明の本が面白いでだしでした。著者が大学生の頃、宇宙から飛来する宇宙線だか電子だかに反応して音が鳴る装置を学園祭で展示したら、熱心なおじいちゃんが「電子って見えるんですか。見えないのになんで電子があるってわかるんですか」と食い下がられたという話。

2015-03-25 22:25:03
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

イオンなんてまさにそうだけど、目に見えないし触ることもできなくても、どこがどうなっているのか断定しようと奮闘するのが科学。

2015-03-25 22:27:06
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

理科の教科書にはこのスピリッツがない。「砂糖水は電気を通さないけど食塩水は通すのは、食塩は水に溶けると⁺イオンと⁻イオンに分かれるからなんですよ」と言われても、「じゃあなんで砂糖はそのイオンに分かれないんですか。そもそもなぜ分かれる分かれないと断定できるんですか」と聞きたくなる。

2015-03-25 22:29:16
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

科学史はまさにこの、見えないし触れないものを何とか突き止める歩み。

2015-03-25 22:30:25