■漁業規制、資源管理(作成中、未完)

謹告 月内をめどに前文を書きます(Bo)
0
朝日新聞福島総局 @asahi_fukushima

食品の産地表示偽装がきっかけなんだとか。日本側は「科学的根拠がない」と反論しています。 日本産食品輸入、台湾が規制強化 一部、放射線検査義務づけ - 朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…

2015-04-17 09:57:30
勝川 俊雄🐬 @katukawa

この問題に関心を持った人は、こちらもどうぞ → 漁業という日本の問題を知ろう 勝川俊雄さんインタビュー chikyu-no-cocolo.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/p…

2013-02-08 11:17:55
勝川 俊雄🐬 @katukawa

明治粉ミルクのセシウム発見の元となったNPO。俺が、ずっと主張してきた市民測定の重要性を示す1例と言えるだろう。彼らが測っていなければ、そのままスルーだったかもしれない。 team-nihonmatsu.r-cms.biz/topics_detail1…

2011-12-10 07:04:21
Bo @agrinews_watch

第1次大戦後に日本の委任統治領となり、南洋庁が置かれたパラオ ――パラオの人は、日本の統治時代についてどんな歴史認識を抱いているのでしょう 三田牧・神戸学院大准教授「日本統治下の出来事についてどう思いますかと聞けば、答えは返ってきます。でも、それぞれの記憶の語りでしかないのです」

2015-04-12 14:37:39
Bo @agrinews_watch

【我説】両陛下のパラオ訪問は慰霊の旅と報じられた。日米激戦地になったペリリュー島で戦死者を悼んだ。海上保安庁の巡視艇に宿泊される異例の措置は天皇の強いご希望という。1944年当時は日光に疎開した学童だった。父であり大元帥の昭和天皇の名で死地に赴いた兵へ贖罪のお心もあったのだろう。

2015-04-12 13:44:39
Bo @agrinews_watch

横浜の教員だった中島敦がパラオに赴任したのは41年7月。南洋庁職員として日本語教科書を監修するのが任務。小説家としてはまだ無名。ぜんそくに悩み暖かい島で小説に注力しようと、転身を決めた。42年3月に帰国すし亡くなるまでの9か月間に、「李陵」「弟子」などの代表作を執筆した。<読売>

2015-04-12 13:50:17
Bo @agrinews_watch

第1次世界大戦が勃発した1914年、日本はドイツ領だったミクロネシア地域を占領した。翌15年には学校を設け、現地の子供たちに日本語教育を始めた。22年にはコロール島に、地域全体を管轄する「南洋庁」を設置。太平洋戦争敗戦まで統治を続けた。yomiuri.co.jp/otona/travel/e…

2015-04-12 13:51:46
Bo @agrinews_watch

◆パラオ語で使われる日本語 セイフ(政府)、センキョ(選挙)、シドーシャ(指導者)、ベントウ(弁当)、ダイジョーブ(大丈夫)、ベンジョ(便所)、エモンカケ(ハンガー) 英日混用語のヤスンバー(ベンチ)、チチバンド(ブラジャー) palauxpalau.com/palau/palaugo.…

2015-04-12 14:00:07
社会言語学たん @socioling_tan

現在のパラオやマリアナ諸島などの旧南洋群島でも、日本の委任統治時代があったんだけど、ここの人々も母語を異にする人々が共通言語(リンガフランカ)として日本語を使っていたの。そして今でも当時の日本語教育を受けた世代の人々は流暢な日本語を話すわよ。

2015-04-07 14:12:52
外務省やわらかツイート @MofaJapan_ITPR

乾杯時には「ツカレナオース」(疲れ治す)といった掛け声も聞かれるなど、日本との関係の深さがわかります。ダイジョウブ(大丈夫)、デンキ(電気)などの日本語もそのままパラオ語として使われています。#パラオ

2015-04-08 13:05:23
Bo @agrinews_watch

パラオ共和国は1994年10月、米国統治からの独立を果たした。戦前の約30年間、日本の統治下にあったことから「親日的」との見方もあるが、太平洋戦争の舞台となったことで複雑な思いを抱えていることも事実だ。パラオの歴史や建築物をたどると、大国に翻弄されてきた「顔」が浮かぶ。<毎日>

2015-04-12 14:11:03
Bo @agrinews_watch

第一次大戦後は日本が委任統治した。当時建立された南洋神社は、南洋群島全体の守り神とされた。米軍の空襲で焼かれたが97年に一部再建され、石造りのほこらがその面影を残す。学校は日本人向けに小学校、パラオ人には公学校が設けられ、日本語で日の丸掲揚や君が代斉唱などが毎朝行われた。<毎日>

2015-04-12 14:12:23
Bo @agrinews_watch

主婦のニナ・アントニオさん(84)は「毎日、午前8時に鐘が鳴ると教室にあった天皇陛下(昭和天皇)の写真に向かって黙とうし、『立派な日本人になります』『私たちは天皇陛下の赤子です』などと言っていた」と流暢な日本語で語った。mainichi.jp/feature/koushi…

2015-04-12 14:13:16
Bo @agrinews_watch

神戸学院大の三田牧准教授 パラオの高齢者から日本統治時代の話を聞くと、親日と単純にくくれない複雑な思いが見えてくる。近代的な町ができて繁栄した一方、差別を受けたり、空襲や飢えに苦しみ、家族を失ったりした人も多い。日本がミクロネシアの島々を植民地支配したことはあまり知られていない。

2015-04-12 14:14:57
Bo @agrinews_watch

「将来的な人材不足への対応」を理由にはさき漁協が受け入れたインドネシア人実習生の実習期間は3年間。最初の2か月間の座学のうち、日本語講習が約1か月、残りは漁業の知識や安全の講習のほか、銀行員から送金の仕方の講習などを受ける予定。茨城県内の実習生受け入れは約7千人で国内有数だ。

2015-04-14 10:24:37
nisizawa @nisizawa

ペナンの海辺にある海上集落。そこにいた中華系のお兄さんと立ち話したら、彼のお爺さん世代が、約80年前に中国から移住してきた。この集落は全員李さんで、一時期は500人程いたが、いまは200人程に減ったそうだ。タイにもこういう家屋あるよね pic.twitter.com/PyYgbt4z37

2015-04-16 19:35:59
拡大
nisizawa @nisizawa

タイのサダオから国境を越えてマレーシアへ。マレーシア人の大型バイクで大賑わい。同乗したタイ人女性2人は、マレーシアで不法就労しているそうで、国境の手前でどこかへ消えて、国境を越えた後で合流。なんでも特別なテクニックがあるそうです 笑 pic.twitter.com/q5lvCZXYUb

2015-04-15 13:08:46
拡大
Bo @agrinews_watch

とても分かりやすい説明でした。魚を採るテクノロジーは進歩するが、漁業管理は旧態依然じゃ困る。一つの漁協で禁漁してもほかの漁業者が勝手だったらどうにもならない。規制のテクノロジーも開発せよ。地中海クロマグロ復活が見事な成功例だと。 twitter.com/katukawa/statu…

2015-04-16 01:39:30
勝川 俊雄🐬 @katukawa

今の枠組みでは、漁業者にも消費者にも不利益になる。ルールを変えることで皆がハッピーになる方向はある。そのことを伝えたかった。どこまで伝わったかはわからないけど、自分としては精一杯のことをしました。

2015-04-16 01:23:58
Bo @agrinews_watch

「東南アジア食紀行/朝日記者に学ぶ」をトゥギャりました。 togetter.com/li/809308

2015-04-17 00:43:02
勝川 俊雄🐬 @katukawa

一番注意したことは、誰かを悪人にして、それを叩くという図式にしないことでした。規制をしない水産庁が悪いとか、卵を産む前に乱獲をする漁業者が悪いとか、誰かを責めるのは簡単。悪い奴を叩くというのは、メッセージとして明確だし、共感も得やすいのです。それでは前向きに進んでいかない。

2015-04-16 01:22:42
Bo @agrinews_watch

前文が長過ぎるヘタな新聞記事のよう、クロ現は「前座」が時間食い過ぎ。経営に追われて幼魚までごっそり採っては先細りは必至。漁業規制は数年我慢を強いられるが、漁師も消費者も魚を食べ続けるために避けて通れぬ。枯渇しているのは政治の知恵だ。 twitter.com/katukawa/statu…

2015-04-16 01:31:20
勝川 俊雄🐬 @katukawa

クローズアップ現代で、漁業管理の話をしました。ビデオがながくて、話をする時間がかなり短い。言いたいことの3割も言えない感じで、消化不良でした。でも、良い番組になったと思います(自画自賛)。

2015-04-16 01:21:26
茨城新聞社 @ibarakishimbun

はさき漁協・外国人実習生 受け入れ定着の試金石 dlvr.it/9NCZqq

2015-04-14 05:11:35
勝川 俊雄🐬 @katukawa

昨日のクローズアップ現代で、漁業の問題に関心を持たれた方は、こちらの私と糸井重里さんとの対談がお勧めです。一般の人にもわかりやすく問題点が整理されています。 1101.com/toshio_katsuka…

2015-04-16 11:53:59
Bo @agrinews_watch

漁業実習生は、波崎漁港そばの鉄骨2階建て宿舎で寝泊まりする。最大76人収容。午前5時半に起床し午後10時に消灯。2段ベッドが並ぶ4〜8人部屋に分かれて共同生活する。食費や光熱・宿泊費は全て実習実施機関が負担する。実習生には初年度、手取りで月約10万円を支給する。食事は自炊が基本。

2015-04-14 10:26:07
Bo @agrinews_watch

はさき漁協が4月から、茨城県内で初めて受け入れた外国人漁業技能実習生の研修を進めている。実習生はインドネシアの16人で、6月から始まる漁船実習に向けて日本語講習に励んでいる。水産高校や水産専門学校の卒業生で、面接試験に合格して来日した。ibarakinews.jp/news/newsdetai…

2015-04-14 10:21:15