アトムレンズで放射線の勉強をしよう.

物理の教科書に載っていることを確かめてみました.
38
Ryusuke IMURA @tigers_1964

鹿児島大学のRIセンターから、アロカのGMメーターTGS-146と青Radiを借りてきました。放射線について勉強しましょう。 pic.twitter.com/vgrFv8D93b

2015-04-21 17:48:36
拡大
拡大
Ryusuke IMURA @tigers_1964

放射線源は、私のライカM3についているSummicron f=5cm 1:2 Nr.1041215で1952年製と言われるもの。詳しく知りたい人は、アトムレンズとか放射能レンズでググってね。 pic.twitter.com/bNIb926FUS

2015-04-21 17:50:33
拡大
拡大
Ryusuke IMURA @tigers_1964

まずはレンズ前玉から10cmの所に青Radi、DC200、エア棒を置きました。エア棒が0.13μSv/hと低いけど、RadiとDC200は0.2μSv/hでほぼ一致してます。 pic.twitter.com/qVYPyyumh8

2015-04-21 17:52:37
拡大
Ryusuke IMURA @tigers_1964

ちなみになにもない所でRadi、DC200、エア棒を置くとこんな感じ。エア棒は0.05で点滅。まぁ、よく一致しています。 pic.twitter.com/fdX6j0Jkga

2015-04-21 17:53:47
拡大
Ryusuke IMURA @tigers_1964

Radi、DC200、エア棒は線量計なので、GMメーターで測ってみましょう。なにもない所(バックグラウンド)は、50から60CPM。前に借りたアロカのTGS-133と同じような値です。 pic.twitter.com/qmrOuSpWyl

2015-04-21 17:55:30
拡大
Ryusuke IMURA @tigers_1964

まずはレンズ前玉から50cm。100〜160CPMくらいで振れます。アベレージは130〜140CPMくらいかな。 pic.twitter.com/EQtXJJzySl

2015-04-21 17:56:17
拡大
Ryusuke IMURA @tigers_1964

レンズ前玉から30cmでは、180〜300CPMくらい。アベレージは250CPMくらい。 pic.twitter.com/vYy4uAMdQc

2015-04-21 17:57:04
拡大
Ryusuke IMURA @tigers_1964

レンズ前玉から10cmでは、1.3〜1.4KCPM。すなわち1300〜1400CPM。 pic.twitter.com/YzCjTXKWP5

2015-04-21 17:57:48
拡大
Ryusuke IMURA @tigers_1964

レンズ前玉から5cmでは、3.5KCPM。つまり3500CPM。 pic.twitter.com/00my0poQxX

2015-04-21 17:58:47
拡大
Ryusuke IMURA @tigers_1964

レンズ前玉にほぼ直付けすると、18Kすなわち18000CPM。福島の帰還困難区域からの物の持ち出しは13000CPMでアウトなので、このアトムレンズを持って行くと、持ち出せなくなります。 pic.twitter.com/fu6Mjh9Qqo

2015-04-21 18:01:15
拡大
Ryusuke IMURA @tigers_1964

放射線の強さは「距離の二乗に反比例する」はずですが、それは真空中のお話です。今までの数値でグラフを作るとどうかしら?

2015-04-21 18:02:10
Ryusuke IMURA @tigers_1964

で、こんなすごいアトムレンズですが、後玉には鉛を多く含んだレンズを使っているらしく、接眼側からは、直付けしても200〜300CPM程度。よく考えられています。 pic.twitter.com/1dmFwgAorO

2015-04-21 18:03:00
拡大
Ryusuke IMURA @tigers_1964

で、レンズ前玉から10cmのところで紙をあいだに入れてみました。これでα線が遮断されたはずです。1.3KCPMで、ほとんど変わりませんでした。 pic.twitter.com/Nkuj3ybfBa

2015-04-21 18:03:53
拡大
Ryusuke IMURA @tigers_1964

同じく、レンズ前玉から10cmのところで、厚さ2mmのアルミ板を入れてみました。β線が遮断され、200CPM以下まで落ちました。教科書通りだったので猛烈に感動しました。 pic.twitter.com/hMcmPUJapu

2015-04-21 18:04:42
拡大
Ryusuke IMURA @tigers_1964

これらの実験は、先週と今週の講義(環境地質学:理学部と地学概論:工学部)で学生の前で行いました。おしまい。

2015-04-21 18:05:21
Ryusuke IMURA @tigers_1964

ちなみにモノクロで撮ると、このSummicronはシャープでスゴイです。ただ、アトムレンズは黄変しているので、カラーで撮ると黄色っぽくなります。フィルムが放射線でかぶったことはありません。 pic.twitter.com/luuC0pPodi

2015-04-21 18:09:07
拡大
delphinus @Delphin_apterus

@tigers_1964 失礼します。アロカのGMメーターTGS-146はβ(γ)線用なので、α線への紙の遮蔽効果が観測できなかったのでは? bit.ly/1Pa9dOL「アトムレンズで放射線の勉強をしよう.」 togetter.com/li/811249#c186…

2015-04-21 19:36:35
Ryusuke IMURA @tigers_1964

その通りでございます。α線までカウントできる物なら、効果がみえたはずですね。 twitter.com/delphin_apteru…

2015-04-21 20:11:33
金環蝕 @oh__muku

貧乏な私は、アトムレンズはPENTAXのSuper-Takumar 55mm F1.8しか持ってない。こいつは前玉側には殆ど出てないのに、後玉側に出る。「アトムレンズで放射線の勉強をしよう.」 togetter.com/li/811249#c186…

2015-04-21 19:47:01
Ryusuke IMURA @tigers_1964

PENTAXは70年代後半までトリウムレンズを使っていたようですね. twitter.com/oh__muku/statu…

2015-04-21 21:46:51