MITコンドリー教授とブリアジール准教授のアトム/ガンダム/マクロス/エヴァをめぐる対談

2010年3月4日にMITのCMS(Comarative Media Studies)=比較メディア論で行われた、MIT CMSイアン・コンドリー教授とメディアラボのシンシア・ブリアジール准教授によるアトム/ガンダム/マクロス/エヴァをめぐる対談の、 @theSyntaxError 氏によるレポート。 原題は"Robots and Media: Science Fiction, Anime, Transmedia, and Technology" http://bit.ly/a9UtWh Ian Condry: http://bit.ly/cQxggC 続きを読む
12
𠮷田真太@RussellME @stevieyoshida

明日、MIT比較メディア論のコンドリー教授とメディアラボのブリアジール准教授が、アトム/ガンダム/マクロス/エヴァをめぐり対談。熱い! エヴァはロボじゃないけど。 [ロボットとメディア:SF、アニメ、トランスメディア、テクノロジー] http://bit.ly/9FNsAZ

2010-03-04 08:14:24
𠮷田真太@RussellME @stevieyoshida

明日は、クリステンセン教授の技術革新論と「ロボットとメディア」とが、また、ハーバード松下村塾とNY現代美術視察旅行の打ち合わせとがバッティング。てんこもりの刺激に頭がフットーしそうだ。

2010-03-04 08:18:59
Koichi Tamura @ktamura777

超刺激的な一日ですねー。 RT @TheSyntaxError: 明日は、クリステンセン教授の技術革新論と「ロボットとメディア」とが、また、ハーバード松下村塾とNY現代美術視察旅行の打ち合わせとがバッティング。てんこもりの刺激に頭がフットーしそうだ。

2010-03-04 08:26:31
cabcab @cabcab

なにその楽しそうな授業 RT @TheSyntaxError: 明日、MIT比較メディア論のコンドリー教授とメディアラボのブリアジール准教授が、アトム/ガンダム/マクロス/エヴァをめぐり対談。… http://bit.ly/9FNsAZ

2010-03-04 08:54:44
Midori Shibutani @greeen_

よい‼RT @cabcab なにその楽しそうな授業 RT @TheSyntaxError: 明日、MIT比較メディア論のコンドリー教授とメディアラボのブリアジール准教授が、アトム/ガンダム/マクロス/エヴァをめぐり対談。… http://bit.ly/9FNsAZ

2010-03-04 20:37:41
𠮷田真太@RussellME @stevieyoshida

コンドリー教授: メカとアニメの魂。日本における民族学(Ethnography)とロボットが持つ意味の関係。また、制作と隆盛、政府や大企業の関与なくポップカルチャーになったことについて議論する。

2010-03-05 07:18:00
𠮷田真太@RussellME @stevieyoshida

「涼宮ハルヒの憂鬱」がファンサブを公式に認めているように、ファンレベルでの流通。また、アニメではときにキャラクターがストーリー自体よりも魅力を持つ。

2010-03-05 07:20:14
𠮷田真太@RussellME @stevieyoshida

クリエイターから消費者に到るまでの協業的創造性。なるほど。

2010-03-05 07:20:50
𠮷田真太@RussellME @stevieyoshida

コンドリー: ヒップホップが日本に行き、アニメが日本から出るように、文化を国境や民族で規定することはできなくなってきた。20億ドルのアニメ市場(出典:mdri.com)。商品化市場はその10倍。アニメビジネスのコアはキャラクター。

2010-03-05 07:23:27
𠮷田真太@RussellME @stevieyoshida

コンドリー: 世界で流れるカートゥーン番組の6%は日本製。日本がイラクに派遣した給水車にキャプテン翼の絵を描いた。日本の国旗よりも現地の人に知られているため。

2010-03-05 07:25:36
Капитан Боб / 𝓚𝓸𝓳𝓲 𝓞𝓴𝓪𝓷𝓸 @bob_sencho

オープンソース文化 RT @TheSyntaxError: 「涼宮ハルヒの憂鬱」がファンサブを公式に認めているように、ファンレベルでの流通。また、アニメではときにキャラクターがストーリー自体よりも魅力を持つ。

2010-03-05 07:26:35
𠮷田真太@RussellME @stevieyoshida

コンドリー: (写真を紹介)新宿のゴンゾ本社の玄関や会議室はピカピカしているが、制作現場は違う。アニメ制作には大量の労力が注がれている。

2010-03-05 07:32:18
𠮷田真太@RussellME @stevieyoshida

コンドリー: 1963年に「鉄腕アトム」がアニメ化され、「世界観」や「キャラクター」という、ストーリーを超えたトランスメディアが一般化した。当時のアニメは各話2000フレームしか使われなかったが、視聴率30%の大成功となった。

2010-03-05 07:34:32
𠮷田真太@RussellME @stevieyoshida

コンドリー: 1972年のマジンガーZが、商品販売によるビジネスモデルの好例。(超合金のTVCM紹介) 以後、玩具会社による資金提供が一般化し、富野由悠季のガンダムにつながる。

2010-03-05 07:36:35
dtp&designデザインとアート @dtpdesign

(@TheSyntaxError)クリエイターから消費者に到るまでの協業的創造性。なるほど。: クリエイターから消費者に到るまでの協業的創造性。なるほど。 http://bit.ly/aeVIgC

2010-03-05 07:36:57
kotaro @Kotaro2009

いいですね。無償援助案件には日章旗の代わりにマンガキャラを書くことにしましょう。RT @TheSyntaxError コンドリー: 世界で流れるカートゥーン番組の6%は日本製。日本がイラクに派遣した給水車にキャプテン翼の絵を描いた。日本の国旗よりも現地の人に知られているため。

2010-03-05 07:37:30
𠮷田真太@RussellME @stevieyoshida

コンドリー: ガンダムが、戦争や難民などの要素を持ち込んだ。主人公の母までもが主人公を叱るなど、ダーク過ぎで複雑すぎたため、放送1年前に玩具会社の懸念で頓挫の危機があった。にも関わらず、放映後は大ヒット。

2010-03-05 07:38:50
𠮷田真太@RussellME @stevieyoshida

コンドリー: キャラクターが「動く」。アニメから玩具へ、そして人間へ(グレンラガンのコスプレの写真を紹介) このトランスメディアの性格が日本のアニメに顕著に確認される。※コンドリー教授、以上。次はブレアジール准教授。

2010-03-05 07:40:53
𠮷田真太@RussellME @stevieyoshida

ブレアジール: (演題「ロボット、メディア、ソーシャルロボット」) 日本のロボティクスの教授と話すと、彼らは必ずと言っていいほど「鉄腕アトム」が夢だったという。より人間的なSFは日本のロボティクスに影響を与えている。

2010-03-05 07:43:35
𠮷田真太@RussellME @stevieyoshida

ブレアジール: 日本の研究者はロボットは「Physics, logic, 'kansei'(感性)」だという。日本社会の高齢化という事情もあり、ロボット技術の人間的でソーシャルな導入が期待されている。

2010-03-05 07:45:41
𠮷田真太@RussellME @stevieyoshida

ブレアジール: 頭部だけのキズモ(?)というロボットには感情的社会的に知的であり、それと更新していると、それが頭部だけの存在であることを忘れさせる。人間はロボットとの交流でも感情的つながりを抱く。

2010-03-05 07:47:13
𠮷田真太@RussellME @stevieyoshida

ブレアジール: 図形が動く動画を見せると、人は空間的な描写よりも「大きいのが小さいのを追いかけて、小さいのが家の中に隠れた」などと描写する。人間の認識は社会的また感情的。(ルンバをぬいぐるみにした写真を紹介)

2010-03-05 07:49:46
𠮷田真太@RussellME @stevieyoshida

ブレアジール: パーソナルロボットの市場、2025年に700億ドルにもなるとも予測されている。感情や文脈の理解、社会的ビヘイビア、モチベーション、などがロボティクスの次の課題。

2010-03-05 07:52:43
𠮷田真太@RussellME @stevieyoshida

ブレアジール: 心理学的発達から学べる戦略は、親との交流を通じて、他人と自分を重ねて見れること。心理学・神経科学による感情システムの理解により、冷静な論理とホットな感情とをロボットにも導入したい。

2010-03-05 07:55:45
𠮷田真太@RussellME @stevieyoshida

ブレアジール: 他人の経験をも自分の経験できることが人間の強み。乳幼児が他者を模す過程をどのようにロボットに導入するか。(映画AIのクリエイターによる、ロボットによる人間の表情模倣の映像を紹介)

2010-03-05 08:01:23