同性愛者と同性婚と養子と法律婚制度について

同性婚の話題になると毎回出てくる「同性愛カップルが孤児を引き取れば社会福祉云々」という意見に対する私の反論と、そもそもの法律婚に対する考え方について、とある方とやりとりする機会があったので自分用備忘録。日本では同性愛カップルが未成年の養子の斡旋を頂く事はほぼ不可能だし現状はそうあるべきだと思ってます。同性婚を認めさせる為に養子云々という話を持ち出すのは人権侵害だとすら思ってます。でも別に同性婚に反対している訳ではありません。積極的に賛成する気もありませんが。っていう話。まだ自分の中で未整理なのであくまでもメモ代わりに。コメントくれる人がいるなら議論してみたいので一応公開にしますが打たれ弱いのでお手柔らかにお願いします。
31
M・S @emu3816

@inabawataru 逆ですよ。特別養子縁組に出される子の方が圧倒的に少なく、養親希望者の方が圧倒的に多いのです。民間で20倍、児相経由だと百倍とかもあります。その為、もの凄く条件のいい夫婦でないと養親にはなれませんから、例え同性婚が認められても、養子を貰う事はほぼ不可能です

2015-04-23 14:13:04
M・S @emu3816

@inabawataru 場合分けが必要なので、ちょっと長くなります。まず、普通養子縁組で、15歳以上の子を養子とする場合の養子縁組については、おそらく同性カップルであっても法律婚をしているならほとんど問題とはなりません。が、15歳以上で養子になろうという子がまずいません。

2015-04-23 14:43:39
M・S @emu3816

@inabawataru 次に、15歳未満の子を養子にする場合ですが、普通養子縁組・特別養子縁組どちらも、実親の承諾が必須です。子を養子に出す実親であっても条件のいい家庭にと望みます。よって、偏見を受ける可能性が高い同性婚カップルの家庭に養子に出す事は、おそらく嫌がると思います。

2015-04-23 14:45:44
M・S @emu3816

@inabawataru もし他に選択肢が無いならそれもありかもしれませんが、先に述べた通り、子どもを欲しがっている夫婦はとても多く、裕福で専業主婦がいて仲のいい異性婚夫婦が候補として既に存在しているのに、敢えて同性カップルの下に養子に出す親がいるでしょうか?そうでなくても、

2015-04-23 14:47:00
M・S @emu3816

@inabawataru 養子というのは、普通の子と違ってアイデンティティの確立が困難です。時間を手間をかけてテリングを行う必要がある事は既に各国の研究機関も、日本の児童相談所も明言しています。そんな繊細な養育環境が必要な子どもの養育者として、未だ世間の認知を得てない

2015-04-23 14:48:59
M・S @emu3816

@inabawataru 同性カップルを敢えて選ぼうという親がいるとはとても思えません。また、特別養子縁組については、更に問題があります。

2015-04-23 14:49:32
M・S @emu3816

@inabawataru 特別養子縁組とは、成立経緯が経緯なので(菊田医師事件でググって下さい)養親と養子を実親子関係と同等にしようという意図の下に作られた制度です。その為、各種法律が、実親子と同じになるように規定されています。しかし、同性婚カップルの場合、生物学的に、

2015-04-23 14:51:21
M・S @emu3816

@inabawataru 子を設ける事ができないのは周知の事実です。よって、同性婚カップルに特別養子縁組を成立させる事は、法の趣旨に、反しないとは言いませんが、そぐいません。実親子ではないことが明白だからです。特別養子縁組については成立が拙速であった為、裁判官の中にも批判的な人が

2015-04-23 14:52:55
M・S @emu3816

@inabawataru けっこう多いので、運用はかなり慎重に行われています。ですので、同性婚カップルに特別養子縁組を認めるというのは、受け入れられない裁判官がいるだろう事も予想されます。 その上で、やはり、通常の一般的な夫婦が多く子どもを待っている現状においては、同姓カップルが

2015-04-23 14:54:25
M・S @emu3816

@inabawataru 幼い養子とのご縁を頂く事は、現実問題として非常に難しいと考えられます。 また、レズビアンの場合は、AIDにより片方が出産した子は、法律婚をしていれば自動的に配偶者の嫡出子として認められる事が判例で出ましたので、敢えて養子を貰う必要は無いという事もあります

2015-04-23 14:56:40
M・S @emu3816

@inabawataru 長々書きましたが、私は別に同性カップルへの偏見は無いし同性婚も反対ではないです。 ただ、養子というのは養育に注意が必要である為、未だ世間的な認知を得ていない同性カップルが養子をとる事には反対なだけです。 同性愛者<越えられない壁<子どもの幸せ なので。

2015-04-23 14:58:36
M・S @emu3816

@inabawataru 私は特定の団体と懇意にしているわけでは無く個人的に支援を表明しているだけですが、ほとんどの団体が「子どもの幸せ」を最大目標に活動していますから、同性カップルへ縁組する事は躊躇すると思います。残念ですが、同性カップルはまだ世間的な認知を得ていませんので。

2015-04-23 15:04:01
M・S @emu3816

@inabawataru いやー、「子どもの幸せ」を最大限に考えるなら、だれが悪かろうと悪くなかろうと関係なく、最も良い環境を選ぶ事になるんですよ。それは逆もしかりで、例えば児童虐待の現場においては、子の幸せの為に、「悪い虐待加害者」を理解し容認する事を求められますから。

2015-04-23 15:18:16
M・S @emu3816

@inabawataru はい、私は「同性婚の養子縁組には批判的」です。 同性愛は性的指向ですので他者に迷惑をかけないなら自由にすればいいと思いますが、養子縁組は、子どもの一生を左右する重大な問題です。迷惑どころか、子の人生そのものに関わります。ですので、簡単には容認できません。

2015-04-23 15:25:21
M・S @emu3816

@inabawataru 私は、同性婚についても、コスト問題を解決していない現状で推進するほどの価値があるとは思っていません。 ましてや、同性カップルが「養子をとる」という事は、害悪であると思っています。繰り返しますが、同性愛者に責任がある無しはどうでもいいのです。→

2015-04-23 15:27:24
M・S @emu3816

@inabawataru 私は、子の幸せになると思うのなら、虐待親にも理解を示すふりをします。親権者が幸せである事が結局子の幸せに結びつく事が多いからです。 繰り返しますが、私は 子の幸せ>>越えられない壁>>同性愛者の同性愛者としての権利 なのです。

2015-04-23 15:28:47
M・S @emu3816

@inabawataru 未来の話をするなら、今の若者は同性愛には割と寛容だという統計結果が出ているので、50年後には、同性婚が法律婚として認められて、養子縁組にも問題が生じないような、そんな社会になっているといいと願います。きっとそういう社会の方が人は楽に生きていけるから。

2015-04-23 15:30:38
M・S @emu3816

@inabawataru あー、すいません、私ですね、法律婚に関する考え方がちょっと人と違うんですよ。そもそも法律婚というのは、社会保障費を個人に還元するために子どもの権利を人質にとって国が無理やり押し付けてる制度だと思ってるので。だから、コスト問題が重要だと思う訳で。

2015-04-23 15:45:44
M・S @emu3816

@inabawataru あ、還元じゃない、社会保障費を個人に負担させるために、の間違いです。

2015-04-23 15:46:42
M・S @emu3816

@inabawataru 法律婚って、配偶者間の法律関係を画一的に処理する為と、もう一つ、育児や介護の費用を家庭に押し付けるという機能があるんです。いわゆる扶養義務です。これが無いとどうなるかというと、実際にロシアがやったんですけど、社会保障費がとんでもない額になるんです→

2015-04-23 15:56:52
M・S @emu3816

@inabawataru その為に国は法律婚を推奨したくて、どうしたかというと、婚外子を法律上差別した訳です(去年ようやく違憲判決が出ましたが)法律婚しないとお前じゃなくて子どもが不幸になるぞっていう、まさに脅しですね。同時に妻と嫡出子の保障を手厚くして差別化を図っています→

2015-04-23 16:01:22
M・S @emu3816

@inabawataru 法律婚をしたいと望む立場の人にとってみれば、その「法律婚配偶者と嫡出子への手厚い保護」が欲しいという事なのだろういう理解はできるのですが、そもそもなんでそんな手厚い保護をしなきゃいけなかったのか、という所から本来は議論を始めるべきだと私は思う訳です→

2015-04-23 16:04:02
M・S @emu3816

@inabawataru で、その観点からいくと、本来同性愛者が法律婚をしたいというのは国にとっては歓迎すべき事の筈なんですが、そこで問題となってくるのが、法律婚は異性間にのみ成立するという前提で他の法律や、法律に関連する書類が作られてしまっているので、もしそれを変えるとなると→

2015-04-23 16:05:19
M・S @emu3816

@inabawataru 莫大なコストがかかるという事なのです。これは私もある人に言われるまで気付かなかったんですが、家族って社会の最小単位なので、この家族の定義を変えるとなると、役場の書類から民間の書類まで、ほぼ全部フォーマットから作り直しですよね。とんでもない額になります→

2015-04-23 16:08:34
M・S @emu3816

@inabawataru で、そのコストと、同性婚を認めて軽減されるであろう社会保障費を比べると、釣り合わないので、さて、どこから費用を捻出するかという問題が出てくる訳です。税金ですけど。私としては、大多数の国民がその負担を背負っていいというなら同性婚導入したらいいと思うけれど→

2015-04-23 16:13:13