大学選びに綿密な調査は要りません

大学教員@masanori_odani氏の、高校生に向けた提言に始まる議論
51
尾谷昌則 @masanori_odani

大学を選ぶ際に、自分の学びたい分野(大領域)があるか?を調べるだけでは不十分で、専任教員の研究分野(小領域)や、書いてる論文まで調べてみるべき。各大学HPの「研究者情報」でしらべられます。でないと、いざゼミに入る時に「学びたいと思ってたことと違う!」と言う羽目に。

2015-05-07 23:35:20
尾谷昌則 @masanori_odani

高校生の皆さん、大学を選ぶ際には、その大学で学びたいと思っている分野の先生が書いた論文などをチェックしてみるといいですよ。文章の分かり易さと、講義の分かり易さには、ある程度の相関があると思います。(勿論、専門用語の意味が分からないのは仕方ないので、その点は割引きしてね。)

2015-05-07 23:45:50
渡邊芳之 @ynabe39

受験の時に「学びたい」と思っていたのと違う分野を学ぶので全然かまわないしむしろそのほうがいい場合も多いのではないかと老大学教員は思う。

2015-05-08 20:02:45
渡邊芳之 @ynabe39

自分も「教員個人の名前で大学を選ぶ」ことには反対。有名な大先生が中堅以下の大学にいる場合は設置審対策で大学にほとんど来ずに学生指導も担当していないようなことがあるし,新進気鋭の学者はすぐ上位大学に移ってしまう。

2015-05-08 20:12:32
渡邊芳之 @ynabe39

大学選びは学部くらいで自分の行きたい分野をおおまかに決めたらあとは自分の学力で入れるいちばんレベルの高い大学に行けばいいと思う。同じくらいのレベルの大学から選ぶなら家からの距離と建物やキャンパスの雰囲気が自分好みかどうか。

2015-05-08 20:20:23
寺沢 拓敬 @tera_sawa

大学院を選ぶ際も、とくに調べなかったアカウントがこちら。twitter.com/masanori_odani…

2015-05-08 21:30:35
寺沢 拓敬 @tera_sawa

事実ではあるけれど、相当「武勇伝」成分が入っているので、真面目に研究者を目指す学部生のみなさんは真に受けないでください。

2015-05-08 21:31:35
アニ @gorotaku

ぼくの場合、一生懸命調べてみたけど、入ってみたら何もわかってなかったことがわかった、という結果でしたな。あ、学部。

2015-05-08 21:35:21
アニ @gorotaku

むしろ一生懸命調べたつもりで来た子のほうが、「学びたいと思ってたことと違う!」になる危険高くないかねえ

2015-05-08 21:36:57
NM @mnaoto

大学入る前に教員の研究内容調べておくべきとかただでさえ高いハードルそんな上げられたら大学行く気んなってたんもあきらめてまうわ。 ぽっと入ったそのへんの大学でもそれなりのもん(教育)がでてくるようにしておくんが大人の甲斐性ちゃいますかねと思うのこころ。

2015-05-08 22:57:34
NM @mnaoto

「それなり」のレベルを上げるのに必死こくのがこちらの仕事。

2015-05-08 22:59:24
Takashi Hayashi @tkshhysh

これ,北米経済学大学院選びでも以前論争になったが,院入学においてすら,こういってはなんだが「たかが学部卒業時点程度」の問題意識なんか1年目のコースワークですぐに乗り越えられてしまって,やることがなくなって1回は路頭に迷うになるので,それに備えて行ける限り上に行くのが正解.

2015-05-09 07:36:44
MMatsunaka @mana613

はっきりとした「やりたいこと」を持っている受験生は、ありふれたイメージにもとづいて誤解を重ねているに過ぎないことがしばしば。高校周りで「やりたいことなんてたいてい間違ってるし、分かるわけないから気にしないでいい」というと教員側から微妙な反応があるけど...

2015-05-09 07:39:42
Takashi Hayashi @tkshhysh

学部生の頃の問題意識に戻ってくるのは40あたりからでも遅くはない.

2015-05-09 07:45:36
糸畑要 @boreford

大学というのは一直線のキャリアを設定する場所ではない。という言説一面では正しいけど、一面のことしか言ってないよなぁとも思う。

2015-05-09 12:15:03
糸畑要 @boreford

教員試験に落ちた教育学部生とか無内定で公務員おっこちた法学部生前にして、同じこと言えるかいうと多分無理だ。

2015-05-09 12:17:34
💙💛 Fly, ODG, Fly💙💛 @odg1967

だから、大学に入ると、勉強すればするほど、自分の「やりたいこと」について混乱するのが、むしろ健全な状態なのだということを、教員が教えないといけないんじゃないかとすら思う。 twitter.com/mana613/status…

2015-05-09 08:02:48
渡邊芳之 @ynabe39

普通の人が同じだと思ってるものの間の差異をみつけ、普通の人が別だと思ってるものの間の共通点をみつけるのが学者の仕事。

2015-05-09 07:51:57
Masahiro Yamada @myamadakg

@ynabe39 そういう仕事の人が人の道を説き出した日には、ということですね。

2015-05-09 08:33:00
渡邊芳之 @ynabe39

普通の人から「糞味噌一緒にするな」「どれも同じだろ」と言われてなんぼ。

2015-05-09 07:53:20
渡邊芳之 @ynabe39

うちが学科を統合して入り口はひとつにし、入学して大学で勉強しながら専門を選ぶ方式にしたのはそのため。受験生が考える「学びたいこと」の大半はひどくあやふやなイメージだし間違っていることも多い。高校の進路指導の先生もしばしばウソを教えるし。

2015-05-09 07:56:41
渡邊芳之 @ynabe39

「○○になるには何学部何学科に行ったらいいですか?」「○○になれる学部学科などありません。どの学部学科に行ってもなる人はなる、ならない人はならない」。

2015-05-09 07:58:30
rmsi_isng @rmsi_isng

@ynabe39 社会のことはおろか学問のことさえよく知らないですからね。一部の例外的職業・学問分野を別にして、決まっていないのが当たり前だと思います。問題はそれを受け入れる側の「教養課程」がそれに応えるものになっているかどうかでしょう。

2015-05-09 08:00:21
渡邊芳之 @ynabe39

@gnsi_ismr うちは農学だからできたんです。

2015-05-09 08:01:38
1 ・・ 5 次へ