食事作法と食器のはなし

32
ナカイサヤカ💉×6 翻訳と歴史と介護とトンデモあれこれ @sayakatake

日本の前はアメリカ人だったんですよ。普通の若者がぽっと海外行ったらそうなるもんなんで、アメリカの若者が「どーしてアメリカ人が嫌われるの?世界中がアメリカ大好きでしょう..「日本人旅行者は本当にひどかった~相対的優位性という言説」 togetter.com/li/821211#c191…

2015-05-16 08:55:41
原田 実 @gishigaku

18世紀に流行ったグランドツアー(英国上流階級の子弟がフランスやイタリア回ってマナーと教養を身に着ける。その大衆化が現在の観光ツァーの起源)にしても受け入れ先では英国人の不作法・無教養ぶりに呆れていたんでしょうね。 @sayakatake

2015-05-16 09:06:06
暮維持 飛衛郎 @crazypierrot_00

@gishigaku @sayakatake マリー・アントワネットがフランスへ嫁いだ当初不作法、無教養ぶりに絶望したってのはありましたよね?あと食事が内容もだけどマナーもナニも無い手づかみだったとかもでしたっけ?

2015-05-16 09:12:51
原田 実 @gishigaku

フォークはまずルネサンス期のイタリア次にフランスで広まったのものでヨーロッパの他の地域への普及は18世紀以降ですから…ちなみにコース料理はフランスがロシアから学んだものだったりします @crazypierrot_00 @sayakatake

2015-05-16 09:21:24
原田 実 @gishigaku

ロシアでは大皿で持った料理を食卓に並べるだけだと宴会が始まる前に冷める(ひどい時は凍りつく)危険があったので時間をずらして作るはじから食卓に運ぶ作法があったのでフランスも常に熱いものを食べたいというので導入 @crazypierrot_00 @sayakatake

2015-05-16 09:23:43
原田 実 @gishigaku

英国旅行でチューダー朝の宴会を再現するパーティーというのに出た時、ヘンリー8世に扮した俳優が左手に持ったフォークをひねりながら「わしはこんなもの見たことないぞ」と言ってるのが印象的でした(右手のマイクは気にならないのか) @crazypierrot_00 @sayakatake

2015-05-16 09:25:59
原田 実 @gishigaku

ちなみにチューダー朝の宴会ということは山賊の酒盛りみたいな雰囲気なわけで一番盛り上がっていたのはイタリアからの観光ツァーの方々。「王室風のパーティー」というので勘違いしてお洒落してた日本人の新婚旅行カップルが凍りついてた @crazypierrot_00 @sayakatake

2015-05-16 09:28:52
暮維持 飛衛郎 @crazypierrot_00

@gishigaku @sayakatake これ何でナイフとかフォークが発達しなかったのかって言う疑問とやっぱ食い物が違うので“箸”ってならなかったのかなと言う疑問。狩猟民族って言っても農耕もやっているワケだし…米と小麦粉(パン)の違いか?そもそもの衛生観念が違うのか。

2015-05-16 09:38:10
原田 実 @gishigaku

肉もパンも大きな塊から切り分けるものだからナイフで最初から食べやすい大きさに切り分ければさえあればわざわざ中くらいの塊にして各人が切り分ける必要はないんですよ(で、パンの方は手で食べるのが普通だし) @crazypierrot_00 @sayakatake

2015-05-16 09:41:34
暮維持 飛衛郎 @crazypierrot_00

@gishigaku @sayakatake なる程!でも汁モノの為にスプーンはあったのだろうか?  Q@「:」1」:「「「  ←ツイートしようとしたら猫がキーボードの上を歩いてこんなタイプしました。エヘヘ。

2015-05-16 10:02:21
暮維持 飛衛郎 @crazypierrot_00

@gishigaku @sayakatake まぁ我ら日本人に取って汁物は“飲む”モノだけど白人にとって汁物(スープ)でも“食う”モノだから色々と違うンだろうけどね。

2015-05-16 10:12:57
原田 実 @gishigaku

そういえばスペイン料理の代表的スープ、ガスパチョの語源はパンにつけるというような意味でもともとは汁をパンに吸わせて具とともに手で食べていたかと @crazypierrot_00 @sayakatake

2015-05-16 10:23:25
ろんどん @lawtomol

@crazypierrot_00 @gishigaku @sayakatake スープはでかい器で回し飲み、と何処かで読んだ記憶があります。スプーンはあったけど薬の調合道具で、食事には使わなかったとか…うろ覚えで申し訳ありませんが

2015-05-16 10:25:26
暮維持 飛衛郎 @crazypierrot_00

@lawtomol @gishigaku @sayakatake 日本で言うサジはまさに薬の調合に使われていたモノですけど白人共もそうなんかな?因みに“さじ加減”とか“医者が匙を投げる”のはコレに由来するモノと思われます。

2015-05-16 10:31:04
ナカイサヤカ💉×6 翻訳と歴史と介護とトンデモあれこれ @sayakatake

@crazypierrot_00 @lawtomol @gishigaku 文明の周辺では、セットが欠けていくと言う伝播の法則がありまして、日本は匙欠け文化なのです。

2015-05-16 10:47:57
ろんどん @lawtomol

@crazypierrot_00 @gishigaku @sayakatake 西洋でもスプーンは調合道具か、鍋から取り分けるための道具で、それを使って食べるようになったのは大分後(18世紀くらい?)と読んだ記憶があります。

2015-05-16 10:48:18
ろんどん @lawtomol

@sayakatake @crazypierrot_00 @gishigaku 和食で食事用の匙ってなさそうですね。茶杓もあれで飲むわけじゃありませんし。

2015-05-16 10:54:21
暮維持 飛衛郎 @crazypierrot_00

@sayakatake @lawtomol @gishigaku 日本は中国とかと違って食器に口を付けるってのが当たり前だから必要としなかったンでしょうねぇ。

2015-05-16 10:58:01
ろんどん @lawtomol

@crazypierrot_00 @sayakatake @gishigaku 器から直に飲む、ってのは珍しい文化なんでしょうか?今まで気にしてませんでしたが、面白いですね。

2015-05-16 11:02:28
ナカイサヤカ💉×6 翻訳と歴史と介護とトンデモあれこれ @sayakatake

@lawtomol @crazypierrot_00 @gishigaku 器を口元に持って行く作法があるのは珍しいかもしれません。この辺、すごくいろいろあるので、語り出したら止まりませんよ

2015-05-16 11:26:27
ろんどん @lawtomol

@sayakatake @crazypierrot_00 @gishigaku あれこれ様々な食文化を思い浮かべてみましたが…一つも思い当たりません😅

2015-05-16 11:36:54
tomo @tomo_091519

@lawtomol @sayakatake @crazypierrot_00 @gishigaku JAPANの名が付く漆器が有って、金属や焼物よりも遥かに熱伝導率の低い容器が利用出来たから。

2015-05-16 11:39:45
ナカイサヤカ💉×6 翻訳と歴史と介護とトンデモあれこれ @sayakatake

@lawtomol @crazypierrot_00 @gishigaku 日本は中世に木製食器がすごく発達します。このころには口を付ける作法は確立してたと思われます。

2015-05-16 11:42:44