茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第1511回「東大野球部、94連敗でストップしたってよ!!!」

脳科学者・茂木健一郎さんの5月24日の連続ツイート。 本日は、感想。
3
茂木健一郎 @kenichiromogi

連続ツイート第1511回をお届けします。文章はその場で即興で書いています。本日は、感想。

2015-05-24 06:14:19
茂木健一郎 @kenichiromogi

神宮に六大学野球は一度だけ見に行ったことがある。たしか、東大と立教。「都の西北」や「陸の王者けいおー」とそらで歌える早稲田や慶応の方々と違って、東大の学生は「ただひとつ」(だっけ?)を歌える人はあまりいなくて、弱々しい応援風景だったことを覚えている。

2015-05-24 06:15:47
茂木健一郎 @kenichiromogi

さて、その東大野球部が94連敗でストップ、というニュースがあった。がんばった選手におめでとうと言いたいし、勝利の味は格別だと思うが、一方で、改めて、そこに構造的問題があると感じたので、そのことを書く。

2015-05-24 06:16:38
茂木健一郎 @kenichiromogi

東大野球部はなぜ連敗を重ねるのか? 突き詰めればその入試だと思う。ペーパーテストによる点数のみ。それを「公平」な入試だと考える人たちがいる。私は、単一基準による、モノカルチャーだと感じる。早い話が、野球が得意で、特色のある学生が入試で来るようにすれば、94連敗はない。

2015-05-24 06:18:19
茂木健一郎 @kenichiromogi

野球にかぎらず、スポーツで自分の限界を超えて高めていくというのは、すばらしい能力である。もちろん、スポーツが得意なら東大に入れるようにせよ、ということではない。社会的関心や、学ぶ意欲、批判的思考、議論の能力など、総合的に考えて、東大が来てほしい、という学生を選抜すればいい。

2015-05-24 06:19:41
茂木健一郎 @kenichiromogi

こんなこともある。マルコム・グラッドウェルが書いていたことだが、ハーバードはある時期から学生を多様化し、学力だけでなく、例えばバスケットの得意な選手も入れるようにした。その結果、学力だけで自分を比較して劣等感に悩まされる学生が減ったというのである。

2015-05-24 06:20:39
茂木健一郎 @kenichiromogi

グラッドウェルによれば、ハーバードなどの「名門」に入った学生よりも、地元の州立大学に行った方が、その後の学業やアカデミックなパフォーマンスが高い場合がある。ヘタにハーバードに入ると、全体では上の方なのに、学内では凄いやつがいっぱいいて、自分はダメだ、と思い込んでしまう。

2015-05-24 06:21:47
茂木健一郎 @kenichiromogi

そこで、クラスに、学力はそこそこだけど、バスケットボールがむちゃくちゃうまい学生がいると、最初から人の能力を測る基準は多様なんだと身体でわかって、結果として全体のパフォーマンスがよくなるのだという。そのような多様な学生の構成は、東大も大いに参考にしたらいい。

2015-05-24 06:23:00
茂木健一郎 @kenichiromogi

大学は、見方を変えれば4年間続くパーティーである。紙試験一本やりだと、学生が均一化する。それよりも、キャンパスを歩いていたら、数学めちゃできるやつもいれば、野球が抜群にうまくて学ぶ意欲もMAXのやつがいて、小説家としてすでに有名なやつもいて、みたいな方が教育価値は上がる。

2015-05-24 06:24:12
茂木健一郎 @kenichiromogi

東大野球部が94連敗脱出、というニュースを、ぼくは東大の入試が画一的であるという現状の象徴として読んだ。ぼくは、入試を多様化し、結果として東大野球部が94連敗しないような大学のあり方が好ましいと考えている。もっとも、そのような改革が行われる可能性は日本の現状を考えれば低いだろう。

2015-05-24 06:26:02
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上、連続ツイート1511回「東大野球部、94連敗でストップしたってよ!!!」をテーマに、9つのツイートをお届けしました。

2015-05-24 06:27:04