第191回ku-librarians勉強会:デジタル・ヒューマニティーズを通じて人文学と図書館の将来を考える

0
ku-librarians @kulibrarians

明日(5/22)は勉強会です!「第191回ku-librarians勉強会:デジタル・ヒューマニティーズを通じて人文学と図書館の将来を考える」kulibrarians.g.hatena.ne.jp/kulibrarians/2…#kul191

2015-05-21 17:41:26
troight @troight

まもなくです!「第191回ku-librarians勉強会:デジタル・ヒューマニティーズを通じて人文学と図書館の将来を考える」kulibrarians.g.hatena.ne.jp/kulibrarians/2… #kul191

2015-05-22 18:16:00
ku-librarians @kulibrarians

ただいま準備中です!もうしばらくお待ちください。 #kul191

2015-05-22 18:32:38
ku-librarians @kulibrarians

はじまりました!本日は人文情報学研究所の永崎研宣先生に「デジタル・ヒューマニティーズを通じて人文学と図書館の将来を考える」というタイトルでご発表いただきます!#kul191

2015-05-22 18:34:18
ku-librarians @kulibrarians

はじめに・・・人文情報学月報というメールマガジンを読んだことがありますか?#kul191

2015-05-22 18:35:09
張茂 @Zhang_Mao

人文情報学月報 / Digital Humanities Monthly dhii.jp/DHM/ #kul191

2015-05-22 18:35:59
ku-librarians @kulibrarians

本日お伝えしたいこと…デジタル時代の図書館と人文学の関係には、様々な可能性がある #kul191

2015-05-22 18:36:23
張茂 @Zhang_Mao

大正新脩大藏經テキストデータベース ホーム 21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ #kul191

2015-05-22 18:36:47
ku-librarians @kulibrarians

先生のご専門は仏教学。人文学の世界で情報工学の技術を利用して、人文学を再構できないかと考えている。#kul191

2015-05-22 18:37:46
ku-librarians @kulibrarians

図書館と人文系研究者の橋渡しができたらよいと考えている。うまくつながりができれば、より良い循環が生まれそうな…。主に外国の先行事例を参考にしつつ、日本でのあり方を考えたい。#kul191

2015-05-22 18:39:06
張茂 @Zhang_Mao

FrontPage - 次世代人文学開発センター 人文情報学拠点 21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/DHI/index.php?… #kul191

2015-05-22 18:41:16
ku-librarians @kulibrarians

最近のお仕事のご紹介です。#kul191

2015-05-22 18:41:28
ku-librarians @kulibrarians

デジタルヒューマニティーズとは、「人文学」という「学問」に根ざしたもの。「人文学」に関わっていないとデジタルヒューマニティーズとは言えない。#kul191

2015-05-22 18:42:34
ku-librarians @kulibrarians

デジタル技術を利用して、人文学の方法論を再考する。様々な研究分野の方法論をデジタル化することによって、様々な研究分野の方法論を共有し、新たな展開を目指す。#kul191

2015-05-22 18:44:14
troight @troight

人文学においてデジタル技術を利用することの意味をとう場。デジタル技術があたりまえになったときにこそ意味がある。 #kul191

2015-05-22 18:45:23
ku-librarians @kulibrarians

人文学においてデジタル媒体/デジタル技術を利用することの意味を問う場、である。事前の質問で、デジタル技術が当たり前になったらデジタルヒューマニティーズは必要なくなるのでは、というものがあったが、デジタル技術が当たり前になってこそ問う意味があると思っている #kul191

2015-05-22 18:45:33
張茂 @Zhang_Mao

デジタル技術が当たり前になったときに、デジタル技術を使えないと、人文学といえども、研究することも論文を書くことも出来なくなる、ということかな #kul191

2015-05-22 18:45:51
ku-librarians @kulibrarians

最近の研究の傾向として、蓄積、公開、活用の3つに分類できる。 #kul191

2015-05-22 18:46:05
troight @troight

「蓄積」文字資料と非文字資料を結びつけるものとして時空間情報というものがちょっと前までブームだった。地名誌や暦の作成など。 #kul191

2015-05-22 18:47:27
ku-librarians @kulibrarians

「蓄積」の観点から:文字資料と非文字資料がある。最近は時空間情報をGIS、H-GISにより「地名誌」や「暦」の作成などが挙げられる。#kul191

2015-05-22 18:47:43
ku-librarians @kulibrarians

「公開」の観点:理論的な課題と実践の課題がある #kul191

2015-05-22 18:48:17
troight @troight

「公開」理論と実践。公開・共有に関する権利問題や、動的な公開があつい。 #kul191

2015-05-22 18:48:48
ku-librarians @kulibrarians

今は公開の実践の中でも「動的な公開」が特に流行中。論文を公開する場合、投稿・査読・エディターとのやりとりなどがあるが、紙媒体の場合はそこが見えない。それをWeb上で行った場合の効果・影響がどうなのか。 #kul191

2015-05-22 18:50:21
1 ・・ 5 次へ