スピロヘータ・らせん・ペニシリン・魔法の弾丸・狙ってあてる ~梅毒~

こういう風に話題が少しずつ展開しながら続いているのはとても面白いのです。
88

梅毒が流行っているという話を最近目にする。

ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

梅毒、増えてるんだってね。 twitter.com/y_tambe/status…

2015-05-22 09:42:34
Y Tambe @y_tambe

梅毒ってもの自体がマイナーな存在になってるのかもなあ。昔は「性病」と言われたら真っ先に名の挙がるものだったのに。

2015-05-22 07:17:21
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 世界的にそういう傾向が。特に最近は男性同性愛者で増加が見られ、そこから女性に、異性愛者に、という流れ。 nih.go.jp/niid/ja/syphil…

2015-05-22 09:49:26
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

ウイルスじゃなくて菌なのね。あんまり詳しい機構はわかってないのねえ。育てにくいから。 >梅毒 idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k0…

2015-05-22 09:50:15
リンク idsc.nih.go.jp IDWR: 感染症の話 梅毒
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

@y_tambe 面白い形。螺旋の形なんだ。 あと、普通に暮らしている分にはうつらないんですね。

2015-05-22 09:52:26

「らせんの形をした細菌」。

Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 ブドウ球菌みたいな球菌や、大腸菌みたいな桿菌に対し、らせん型の形をしている菌を「らせん菌」と総称します。その代表が「スピロヘータ」と呼ばれるグループ。環境中の水の中とか、僕らの口の中にも結構いて、コルク抜きみたいに回転しながら泳いだり、うねうね動いたり(続

2015-05-22 09:58:48
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 承前)その中にヒトに病原性を持つものがいくつかいて、梅毒の病原体「梅毒トレポネーマ」(昔は梅毒スピロヘータとも呼ばれてた)はその代表格。ただしその生態はスピロヘータの中ではかなり特殊で、自分自身では独立増殖できず、宿主に寄生しないと増えられない「培養不能菌」

2015-05-22 10:02:23
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

@y_tambe へえー、じゃああの形は結構普通だけど、梅毒の菌だけが害があるんですか。

2015-05-22 10:04:34
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 ほか代表的なものとしては、ライム病っていうダニが媒介する病気の病原体(ライム病ボレリア)とか、日本でも地域的に見られるワイル病の病原体(ワイル病レプトスピラ)がある。ただ、梅毒は近世ヨーロッパ(コロンブスがアメリカ大陸から持ち帰った)はじめ世界で大流行したし

2015-05-22 10:14:41

梅毒を治すには抗生物質。
今時、ペニシリンがよく効く。

ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

@y_tambe 今、大流行していないのは、ワクチンはないけど、抗生物質がよく効くというわけですね。

2015-05-22 10:17:05
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 そうです。他の細菌では耐性菌が増えまくってる、ペニシリンが効く(今となっては数少ない)細菌の一つ。

2015-05-22 10:18:38

あれ、なぜ耐性菌がでてこないのだろう。

ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

@y_tambe 低酸素だとすぐ死んじゃうら、あまり耐性菌が出来るチャンスがすくないのかしら。 あと、ゲノム短いみたいのも書いてあった。

2015-05-22 10:22:11
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 そこらへんも耐性獲得しにくさの原因ですが、他の薬剤に対する耐性は見つかってるので、全く耐性ができないわけではない。ペニシリンだけ耐性でない理由はちょっと難しいのですが、青木先生のところで解説してます。 blog.goo.ne.jp/idconsult/e/2b…

2015-05-22 10:36:12
リンク gooブログ 梅毒スピロヘータは、なぜペニシリン耐性にならないのか・・? - 感染症診療の原則 普段は耐性だ、βラクタマーゼだ、・・といった議論はあまり得意ではないのでAttentionしないのだが流石に日常、頻繁にお相手をしないとならない梅毒についての記事があったので編集部に促されて読ませて頂きました。 それは梅毒スピロヘータであるTreponema pallidum...
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

@y_tambe おもしろーい。何この「肉を切らせて骨を断つ」みたいの。あ、実際には骨まで切られちゃうのか。

2015-05-22 10:44:44

さて、このらせんの形をした菌は、この形を生かした動き方をするそうです。

Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 はい。「スピロヘータ」は非常にたくさんの種を含んだ細菌のグループで、らせん形であること以外にも構造的な違いを持ってます。一般的な細菌は、鞭毛を水中スクリューみたいに使って水の中を泳ぐけど(続

2015-05-22 10:24:38
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 承前)スピロヘータは「鞭毛の外側に」膜構造(ウイルス同様「エンベロープ」と呼ばれる)がある。で、鞭毛モーターの回転力を「自分自身が回転する力」に変えることで、らせん形の菌体をコルク抜きのように回して泳ぐことが可能。さらに菌種によっては鞭毛が両端にあるので(続

2015-05-22 10:28:23
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 承前)回転方向の組み合わせによってはらせんが緩んで、くねくね動いたりとか、かなり複雑な動きも可能になったりする。なので、昔はこれはアメーバとかゾウリムシとか同様、「非常に小さな動物(虫)の仲間だ」と思われ「原虫」…今で言う「原生動物」と扱われてたことも。

2015-05-22 10:31:35
1 ・・ 5 次へ