多数決を容易に持ち込むことの危うさと事前にルールを確認することの重要性について

イシゲスズコさん(@suminotiger)のTweetを中心にまとめました。
19
イシゲスズコ @suminotiger

今朝の読み聞かせで、本を何冊か持って行ったのだけど子どもたちからどれを読んでと声がいくつか上がった。ある本を一つ読んで、次というときに子どもたちの意見が分かれた「怖い話は嫌」という子と「聞きたい」という子。大多数は「聞きたい」子。嫌な子は?と促したら手を挙げた子が5人程。

2015-06-15 09:35:52
イシゲスズコ @suminotiger

一人の子が「多数決、多いほうの勝ちだから読んで」と言う。「嫌だ聞きたくない!』という声が上がる。「少ない方の意見は聞かなくていいよ!」と声を大きく上げる男の子が数人。「少ないってことはどうでもいいってことだから無視だ!」と叫んだ男の子の顔をじっと見た。悪気は無いのは分かる。

2015-06-15 09:37:47
イシゲスズコ @suminotiger

「うん、じゃあ多数決で少ない方は無視、ということにしたとするね、で、次の機会に君の意見が少ない方になったら、君は無視されてもいいんだね?」と聞くとハッとした顔をしたその男の子。

2015-06-15 09:48:13
イシゲスズコ @suminotiger

多数派として強者で居続けることに慣れると弱者の気持ちをおもんぱかるとかは簡単ではないんだろうし、まだ小学生だから視野は狭くても仕方ないとも思うし、色んな経験を通して自分が常に強者ではないかもしれないということは意識しておきたいなと思ったし子供らに伝えたいなと思った。

2015-06-15 09:52:12
睦月@アリガトウケンランブ @mutsukiogawa

@suminotiger その考えは、とても、怖いね。いたわりが全くない。こわー。

2015-06-15 09:41:20
イシゲスズコ @suminotiger

@mutsukiogawa 低学年だからまだ素直にそれを口にしているんだろうけど、これがこのまま高学年になるまで残ってたらそれはそれで怖いなと思いましたね。

2015-06-15 09:57:31
睦月@アリガトウケンランブ @mutsukiogawa

@suminotiger 学校や家庭で、効率的に過ごすことを優先していると、自然とそんな風な指示を子供に出していたりするのかもしれませんね。中学はまさにそんな風潮です。少数派は排斥されていく世界だ、と、次男は言います。こわーー。

2015-06-15 10:00:00
イシゲスズコ @suminotiger

@mutsukiogawa ですね。それを声高に言うことに抵抗が無いって怖いなと思いました。教育を受けそれなりの水準の家庭に居るだろうと思われる子たちのなかでもこんなふうに自然とそんな雰囲気に飲まれていくんだなと思うと先が思いやられるなぁと思いますね…。

2015-06-15 10:15:00
さび @furla_15

@suminotiger とても冷静な対応だと思います。自分がそうなるかもしれないと想像するってとても大事ですもの。

2015-06-15 10:29:41
イシゲスズコ @suminotiger

@furla_15 少数派の意見も大事にしましょう、という啓蒙も大事ですが我が身に降りかかることを意識できるかってなかなか難しいんだろうなと改めて思う経験になりました。

2015-06-15 12:48:54
イシゲスズコ @suminotiger

マイノリティにいつ属するかなんて、誰にもわからんですよ。

2015-06-15 13:20:56
Aprildiamond(坂山) @Poker_April

[rts]論旨はわかるし、言いたいこともわかるけど 「じゃあ、怖い話が聞きたい僕の意見は無視?」って言われたら 僕は困るなぁ…

2015-06-15 13:11:08
Aprildiamond(坂山) @Poker_April

『オーケイ 怖い話聞きたいが多数派だからまず怖い話にしよう その後はほのぼのとしたのにするね 怖い話のあいだは5人は別のことしてな~』 くらいだろうか…

2015-06-15 13:12:18
イシゲスズコ @suminotiger

時間がもっとあったら、何かしらの対応はもっとできたと思う。今日は時間がなかったから、少数ではあるけど「聞くのが嫌だ」という気持ちは大事にしたい、怖い話が書いてあるこの本はここにいけば読める、ということを話して終わりにした。

2015-06-15 13:23:24
イシゲスズコ @suminotiger

怖い話という、嫌なものを聞きたくないという、同じ教室にいて拒否しようもないことだから「それを無視してよし」はどうだろうかという話をした。どっちをとっても双方にリスクがなければまた話は違ってくるかなとは思う。

2015-06-15 13:24:44
イシゲスズコ @suminotiger

そしてこの件の大前提になるのは、多数決という決定方法を全員での議論も総意もなくその場に持ち込んだことにあると思う。自分の意見を通すのに有利だから多数派が突然多数決という方法を持ち出すという危うさを感じた。

2015-06-15 13:27:02
イシゲスズコ @suminotiger

多数決が有効になるのは、構成するメンバーがあらかじめ多数決による決議を承認した場合であってその相談も決定もなしに多数派が自分達の要求を通すために多数決の概念を利用しようとしたこと、それを子どもたちが自然に持ち出したこと、そこは、気を付けないかんのかなと思った。

2015-06-15 13:28:57
イシゲスズコ @suminotiger

読み聞かせの場を仕切るのは私の役目で、決定権は私にある、だから今回は私がそれを行使して判断したし、私が多数決で決めようとあらかじめ言ってから挙手を促していたらそれはそれで多数派の意見が通ってもなんら問題はないのだと思う。

2015-06-15 13:30:19
イシゲスズコ @suminotiger

事前にルールを確認する、というSSTの指導のなかにあるコミニュケーションの手法は、教室のなかでもっと広く指導しても良いんじゃないかと感じたりもした。

2015-06-15 13:32:04
ヤナトリ @yanatori

@suminotiger これは子育てする親にも広く浸透したらずっと子どもとの関係が楽になるのではないかと思いました。下調べとルール作りに9割、実行1割くらいでいいと思います。ルール作らないからその場しのぎになって、あとで親も子も混乱する。やっちまった、と痛感している今です(笑)

2015-06-15 13:34:28
イシゲスズコ @suminotiger

@yanatori うん、その割合は理想的かもしれないなぁと思います。その場しのぎって一見対応できている子が優れているようにも見えるけど水面下ではモヤモヤを溜め込んでるケースも結構に多いので事前に時間を割くという習慣は有効なのですよね。

2015-06-15 15:38:48
まるむし @marumushi_a

@suminotiger 昔からいわゆるマイノリティといわれるようなグループに勝手にやたらシンパシーを感じていて、何なんだと思ったら、自分がその当事者側でありました。最近まで意識化、言語化されてなかったたけで。

2015-06-15 14:59:46
イシゲスズコ @suminotiger

@marumushi40 あぁ、その感覚、私も分かるような気がします…!

2015-06-15 15:39:18
イシゲスズコ @suminotiger

先日の学校行事で頑張った次男をあとになって改めて褒めたら「じゃあそのご褒美に〜〜買って」と。「ご褒美ということは事前に相談しておいた方が良かったんじゃないかな、あのイベントについては相談してなかったよね、あとから言われても準備もしてないし困るよ」と答えたらすんなり納得した。

2015-06-15 15:40:53
イシゲスズコ @suminotiger

事前の準備と見通しが大切、と何度も繰り返しあちこちで教えられている結果なのだろうな〜と思った。自分から「じゃあこれからある、運動会とかのときは前に相談しても良い?」と言われたので快諾した。

2015-06-15 15:41:46