経済学と社会学の相互理解の不足と構築の一例

自分用のメモ
3
ショーンKY @kyslog

需給ギャップという概念を信じていない人に通俗的な説明をすれば「失業者が欲しくても買えなかったものを、失業中の時間を使って自給自足していたとしたら、失業者はもっと満足な生活ができただろう。その生産を仮に金額換算すればGDPは増えるはずだ」と考えてもらえれば納得していただけるかと。

2015-05-20 19:30:07

山脇直司 @naoshiy

故ベックがリスク社会を宿命と捉えたという見方は間違いだと思うけれども、重要な問題を思索している駒場時代の元同僚(上司)の見解としてどうぞ。→(インタビュー)歴史の巨大な曲がり角 社会学者・見田宗介さん - 朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…

2015-06-01 22:06:05

リンク先記事
(インタビュー)歴史の巨大な曲がり角 社会学者・見田宗介さん
2015年5月19日05時00分
深刻な環境問題を抱えつつも、経済成長を求め続ける――。私たちの文明が直面する根本的なジレンマに対して、日本を代表する社会学者・見田宗介さんは「ならば成長をやめればよい」と明快に答える。しかも、そうすれば今よりもずっと幸福な社会が訪れる、とも。一体、どういうことだろうか。

ショーンKY @kyslog

こう見ると経済学界隈と社会学の間で“経済”に関する認識の断絶があるなあと。例えば、人々が環境問題に重きを置いて積極的に環境対策のために金を払って失業者を雇い、そのカネの流れが経済活動として記録されれば、経済学者はそれを経済成長と呼ぶ twitter.com/naoshiy/status…

2015-06-01 22:15:18
山脇直司 @naoshiy

otsukishoten.co.jp/book/b110062.h…を読むとそれ程認識の断絶があるとも思えませんが@kyslog 経済学と社会学の間で“経済”に関する認識の断絶がある。人々が環境問題に重きを置いて環境対策に金を払って失業者を雇い、そのカネの流れが経済活動として記録されれば、それを経済成長

2015-06-01 22:37:46

リンク先はドイツ脱原発倫理委員会報告。ドイツの脱原発派は「コストがこれだけかかったが、これだけの雇用を生み出した」というタイプの主張を頻繁にする。報告のタイトルを見てそのことを言いたいのだろうと分かった上での回答。

ショーンKY @kyslog

その指摘は全く正しく「環境問題のために金を払って失業者に働いてもらおう」は様々な“良いこと”につながります。が、最近の日本に多い脱成長論に「良いことのために自腹を積極的に切って行こう」という視点が欠けるものが多く、失業者を役立ててほしいというのが私の考えです @naoshiy

2015-06-01 22:43:35

ショーンKY @kyslog

経済学は人が何を望むかに口出ししない。経済成長と環境保護が相反するものだと明言するのは、「人々は金を払ってまで環境問題に取り組まないものだと思っている」という、その人の世間に対する視線を表明したものにすぎない。それがある程度事実であるかもしれないとしても。

2015-06-01 22:21:47

ジャム @j_a_m_jam

社会学は好きなんですが、経済や財源の話になると途端に、多くの社会学者が、高校生以下のイメージの感情論を繰り広げてしまう印象です。 かつて、経済学と社会学で、資本、生産の単語の定義が異なることが原因かと思うとツイートしました。 もう一語、致命的に定義が異なる単語があります。

2015-06-01 22:22:17
ジャム @j_a_m_jam

welfare です。 経済学では、厚生、を意味します。 社会学では、福祉、を意味します。 全く意味が違う。 welfareの定義・意味が異なることは 両者に致命的な隔絶を生んでいる。

2015-06-01 22:25:34
ジャム @j_a_m_jam

経済学は計算可能性を重んじます。 それは、有用性を意味します。 定性的に語らず、定量的に語るために 定義には厳格です。 経済学をかじった者たちからは、経済を語る社会学の部分はどうしても、定性的に、自己流の定義を語り、言葉遊びをしているようにしか思えないのです。

2015-06-01 22:30:06
ジャム @j_a_m_jam

経済学と、一部の社会学の隔絶は、ここを原因としていると思います。 社会学者の中にも、経済に、経済学に理解の深い方もいらっしゃいます。 感謝申し上げる次第です。 m(_ _)m

2015-06-01 22:33:01


稲葉振一郎 @shinichiroinaba

上野先生や大澤さんを見て社会学を略

2015-06-22 23:38:36

社会学もそのあたりを真摯に取り組んでますぜ、というお話

社会学入門―“多元化する時代”をどう捉えるか
稲葉 振一郎 NHKブックス 2009



ショーンKY @kyslog

自分はよく「これだから社会学は」的なことを言うことがありますが、見直してみると自分が社会学の人になってますよね(´・ω・`)

2015-06-05 22:16:18