『理系と文系のすれ違い』について東浩紀氏のつぶやき

ありがちな『理系と文系のすれ違い』について、C型とP型の言語行為の違いから、東浩紀氏が整理したつぶやきのまとめ。
17
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

言語行為論で有名な区別に「事実確認的 constavive」と「行為遂行的 performative」というのがある。ぼくの読者だったら知っていることだろう。ツイートしやすくするため以下C型P型と呼称する。

2015-06-29 16:15:05
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

たとえばAさんがBさんに「あなたの仕事、なんの意味があるんですか?」と尋ねたとする。事実確認的には単に意義を尋ねたにすぎない。けれど多くの場合、行為遂行的には「あなたの仕事意味ないと思うんすけど」という軽蔑を含む。そしてある文章をどちらで解釈すべきかは、形式的には決定できない。

2015-06-29 16:19:11
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

ある命題がC型であるかP型であるかは、形式的な解析では決して決定できない。20世紀に哲学者や論理学者や言語学者や記号論者や社会学者は、この決定不可能性についてさまざまなかたちで分析している。とりあえず、このことは基礎的な常識として押さえておいてほしい。

2015-06-29 16:21:13
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

というわけで、すべての命題は行為遂行的な読みに開かれている。つまり意味は確定しない。とはいえそれではコミュニケーションに支障が出るので、社会は「あらゆる命題を事実確認的にしか受け取らない」領域をいくつか作っている。たとえば学会はその一つだ。論文はベタにマジに読むことになっている。

2015-06-29 16:24:54
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

さて、このうえで昨今話題の文系理系論争について呟くと、ぼくにはそれは、文系脳理系脳などという不毛な話ではなく、どちらかというと、ある命題を事実遂行的にとるか行為遂行的にとるかの解釈の水準、というよりも「解釈を安定させる社会的装置についての理解」が混乱しているためのように思われる。

2015-06-29 16:27:29
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

つまりは、こうだ。川上さんは、対話とは合理的で論理的な意見交換であるべきだから、命題の解釈を事実確認的水準に限定したうえで行わなければいけないと考えている。ひらたくいえば、学会の質疑応答のようなものとして対話を考えている。このような理解のひとは、確かに「理系」のひとには多い。

2015-06-29 16:29:19
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

しかし他方、野間さんは、ある特定の解釈の水準を標準的だと決定する、その「規則設定の暴力」こそを問うべきだと考えている。これはこれで、ベンヤミンの『暴力批判論』以来さんざん言われていることで、「文系」的には古典的な立場である。それゆえ野間さんは対話を行為遂行論的に展開しようとする。

2015-06-29 16:35:01
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

というわけでなにが起きるかというと、川上さんと野間さんでは、相互の命題についての解釈の水準がきれいにすれ違うことになる。川上さんが事実確認的に述べたことを、野間さんは行為遂行論的に受け取る。逆に野間さんが行為遂行論的に述べたことを、川上さんは事実確認的に受け取る。

2015-06-29 16:37:08
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

事実確認論/行為遂行論の区別は、しばしば正誤(認識論)と善悪(倫理)の区別にも重ねられる。ぼくの考えでは、川上さんの「在特会もカウンターもどっちもどっち」はC的には正しいがP的には悪に近い。逆に野間さんの「オタクはキモい」はP的には有効性をもつかもしれないがC的には無意味だ。

2015-06-29 16:42:34
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

以上、ぼくなりに10日前の騒動について考えた。いずれにせよ、同じ「対話」という言葉で、「理系」は学会的な事実確認的命題の交換をイメージし、「文系」はもっと無秩序な行為遂行的命題のバトルをイメージすることが多いというのはあると思うので、まずはそこを整理すべきかと思います。

2015-06-29 16:45:16
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

ちなみに追記だけど、いまたまたま読んでいるミハイル・バフチンは、まさに、対話を、事実遂行的な命題の交換ではなく、行為遂行的な命題のバトルとして考えたひとでした。ぼく的にはやっぱこっちのほうがしっくり来るんだけど、これ人文書に親しんでいないとわかりにくい考え方かもね。

2015-06-29 16:48:33
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

ちなみに、参考図書をぼくの得意分野で挙げておくと、言語行為論では、J・L・オースティン、ジョン・サール、そしてサールとデリダの論争が必読。そこにベイトソンのダブルバインド論を加えればだいたいオッケーで、あと応用でバフチンのポリフォニー論とかフーコーのパイプの論文とかかしら。

2015-06-29 16:51:24