「卓越研究員」制度を語る

無期雇用にするのはいいことです。
24
hrk先生 @Prof_hrk

@dpyNonunc @cuttingedgevvv 最初は意味不明だったけれど、mext.go.jp/b_menu/shingi/… を読んで良く判った。大学にポストを出させて人選は文科省(等外部)、ポストはパーマネントでお礼に2年分研究費を出す。2年分のコストで永遠のポストか。

2015-07-27 08:33:54
nasastar @nasastar

一度、卓越研究員になると、その人が他機関に移る時にポストごと移動なんて制度だと目も当てられない惨劇が起こるな。旧帝大の若手を一旦地方に送って育成させ、育ったらポストごと呼び戻すと。「ステイタス」とかに騙されて引き受けざるを得ず、ポスト奪われた人文社会系からポストを剥がすとかな。

2015-07-27 08:43:03
nasastar @nasastar

この仕組みだと、ドラフトとFAという感じだな。まあ毎年数百人単位で運用できるようになると、回るのかな?一番活きのいい時期に在籍してもらって、研究業績を成果として置いて飛び立ってもらう、と。抜けた分をウェーバー制みたいな感じで補えればなおのこと。

2015-07-27 08:51:14
nasastar @nasastar

問題は、制度上毎年数百のポストが一度政府預かりになる形だから、空いたポストの補充は教授会どころか大学執行部でも計画立てづらくなる。またマッチングも結構難しいと思われる。

2015-07-27 08:53:55
nasastar @nasastar

第二に、卓越研究員は、教育とか管理運営業務の負担が軽くなりそうなので、それはそれで研究は捗るだろうが、組織側からすると、そうでない教員への負担が増す形になるから、相当しんどい。附置研究所があるところならいいが、学部のポストをそこに充てると… 地獄だな

2015-07-27 08:56:37
山形方人(nihonGO) @yamagatm3

こういう制度が必要なのは、各研究機関の人事が講座制の内部の人事とか、コネなどの政治性が強くて、それが迅速で公平な選考や採用を妨げているという現状があるから。各研究機関は、自らがこれまでやってきたことを反省するべきだと思います。

2015-07-27 08:57:37
nasastar @nasastar

第三に、この制度が人文社会科学に適用されるかどうかという問題。批判をかわすために、若干名そういう人も(でもビッグデータ活用とか大規模データベース等に限定かな?)採択されそうだけど、教育に関われないと思われる若手を受け入れたいところがどれぐらいあるか…

2015-07-27 09:01:34
Satoshi Matsuoka @ProfMatsuoka

提案の卓越研究員制度、色々不明瞭な点が多いが、複合的な理由で、少なくとも勝ち組の大学・分野が益々富む結果になろう。いわばサラリーキャップの無い全面逆指名制ドラフトと同様だからである。ただ、それが悪いとは一言には決めつけられない。

2015-07-27 10:33:06
Takehiro OHYA @takehiroohya

「終身雇用とは言った。言ったが、昇格させるとは言っていない」というのがポイント。採用時の職階・待遇を保障するので、上を目指すなら外に出るか内部の審査を受けてという話。 >「卓越研究員」16年度から導入 文科省、終身雇用を保証 nikkei.com/article/DGXLAS…

2015-07-27 10:49:10
赤い豚@トロスキスト @1eco1chon1rouge

卓越とか白眉とか高等とか その前に通常とか普通の研究員をもっと整備しなよ

2015-07-27 11:21:30
森岡正博 Masahiro Morioka @Sukuitohananika

これは要するに、文科省が大学から教員の人事権の一部を奪うということでは?→「「卓越研究員」16年度から導入 文科省、終身雇用を保証:日本経済新聞 」nikkei.com/article/DGXLAS…

2015-07-27 12:29:48
Hitoshi Sawa @dpyNonunc

卓越研究員はあくまでポスドク、PIではない。支給される研究費もラボを立ち上げるほどではないのでしょう。ホストラボの機材などに依存せざるをえない。ホストにしてみれば、自分の研究とは異なる研究員がいきなり現れ、サポートを強いられる。お互い良好な関係を築くことは難しい?

2015-07-27 12:50:13
Daisuke Tano @tanosensei

抜群教授「卓越研究員がやられたようだな…」 白眉研究員「ククク…奴はキラキラ職位四天王の中でも最弱…」 特命教授「文科ごときにやられるとは我らの面汚しよ…」

2015-07-27 15:35:13
森岡正博 Masahiro Morioka @Sukuitohananika

学振DC→学振PD→卓越研究員→終身雇用というわけか。このキャリアパスに乗ろうとして安全策をとると、当然、国策に反する発言は慎むようになるだろうから、自然と御用学者を量産できるという狙いがあるのだろうか。@Sukuitohananika

2015-07-27 16:55:17
依田高典 @takanoriida

一般化をするつもりはないのですが、我が社の教員人事制度とこの卓越研究員制度で交わる部分があるようには思えない。本当に大学が分かっている人が作った制度なのか? > 「卓越研究員」16年度から導入 文科省、終身雇用を保証  :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXLAS…

2015-07-27 17:37:37
依田高典 @takanoriida

教員人事を進める上で、向こう20〜30年を見て、先ずは「分野」を議論して、次に最大限優れた「人材」を一般公募で求めるからなあ。もちろん分野と人材が完全に切り離されるわけではありませんが、僕は「卓越研究員」です。良かったら無期転換して下さい!と言われても雇う側も困惑するだろうなあ。

2015-07-27 17:41:59
伝左衛門 @yumiharizuki12

卓越研究員みたいな屋上屋を架すみたいなことしないで、昔ながらの無期雇用教員を増やせばいいのに。 「卓越研究員」16年度から導入 文科省、終身雇用を保証  :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXLAS…

2015-07-27 18:11:05
Takehiro OHYA @takehiroohya

「若手研究者は困ってます」問題には二つの層があって。 ①昔なら助教から上にあがれていたレベルがPDで止まっています→何とかしないと次世代に影響が ②昔なら大学院に残れなかったレベルが博士後期〜専業非常勤で→「まあ、そうなるな」

2015-07-27 23:16:50
Takehiro OHYA @takehiroohya

なお「優秀な若手研究者」にさっさとテニュア取らせちゃおうというのが京大の白眉や名大のYLC(任期付だが研究専念ポスト)、テニュアトラック制度もあちこちで取り組まれているけど、定数削減と定年延長でマスを抑えられているので少数・散発的な動きに留まっているというのも現状。→

2015-07-27 23:35:11
Takehiro OHYA @takehiroohya

→なので、現在の・本当に優秀な若手層には支援策が用意されている一方、そこまでではないが十分に優秀な層や、問題が深刻化して支援策が打ち出される前にPD層に入ってしまった世代が取り残されているというのが問題の核心かなとは思うところ。

2015-07-27 23:37:51
伝左衛門 @yumiharizuki12

卓越研究員の希望が特定の研究機関に集中して、用意されたポスト数を上回る時はどうする? 終身雇用なんだから、全員が東大を希望するかもよ。政府は研究費や設備のみ金を出し、給料は運営交付金の枠内だから、需要がすべて満たされるはずはない。 nikkei.com/article/DGXLAS…

2015-07-28 03:14:48
伝左衛門 @yumiharizuki12

例えば、今は多すぎる任期付ポストが満期に達したら、それを卓越ポストに出す。それに、政府が、と言うより科研費みたいに審査されて認められた研究者が応募する。応募がない、少ないところはいずれポストを国が召し上げ、応募の多いところに回す、みたいな感じかな。

2015-07-28 03:31:10
伝左衛門 @yumiharizuki12

卓越研究員、うまく設計すればよい制度になる。有期雇用を縮小し、国立大学のジュニア人事は原則としてすべて卓越研究員以上の無期雇用とするべき。そうすれば競争上、私学も最初から無期雇用を提示せざるを得なくなる。人材選定の中央集権性は科研費同様のピュアレビュウと考えれば腹も立たない。

2015-07-28 07:04:13
伝左衛門 @yumiharizuki12

「ピアレビュウ」に訂正する前にだいぶファボられてしまったw 今の各大学がバラバラにやってる人事が正しいと思うのは神話である。先日話題にしたように、中央集権的なマッチング・メカニズムを導入した方が、研究者の就職は良くなるはず。

2015-07-28 07:12:06
伝左衛門 @yumiharizuki12

つまり、若手はPDやってる間に研究に集中して卓越研究員になることに専念する。晴れて選ばれれば大学に無期雇用される。どの大学に行けるかを決めるマッチング・メカニズムは、やげな先生あたりの専門家に考えてもらう。このように設計できれば良い制度である。

2015-07-28 07:30:47