断言できないことを断言しちゃう論文:エスパーはなぜダメなのか。

京都大学太郎丸先生による根拠の無いデータで断言する人間=エスパーがなぜダメなのかというお話。
11
太郎丸 博 @tarohmaru

論文の文体の変遷もちょっと興味深いな。昔英語の論文の書き方みたいな本で「私は」は主観的なので、「私たちは」にしなさいとか、受動態にして「と考えられる」と書きなさい、とか書いてあった。「それって客観性がないことを隠ぺいしているだけだろ」と当時思ったが、最近は(続く

2015-08-04 12:50:54
太郎丸 博 @tarohmaru

承前) 最近は @twremcat が言うような論文の書き方のほうが主流になってると思う。私は科学的知識の社会学の洗礼を受けた世代なので、社会学から完全に主観性を排除できるとも、そうすべきだとも思っていないので、根拠の不十分な私の考えを書きたい場合は、私はこう思う(続く

2015-08-04 13:00:51
太郎丸 博 @tarohmaru

承前)と素直に書く。大事なのはどこまでデータに基づいて断言でき、どこからはあやふやなのか、はっきりわかるように書くこと。「思う」はダメって話だったが、逆に断言できないようなことをあっさり断言してしまう研究者もいて(私は彼らをエスパーと呼んでいる)、それはそれで困る。

2015-08-04 13:04:40
太郎丸 博 @tarohmaru

彼らがエスパーだとしか思えないのは、先行研究やデータを吟味しなくても「バブル後の不況の原因はパラサイトシングルがローンを組んで家を買わなくなったからだ」とか「高齢化が進むと若者が労働市場から排除される」とか、超自然的な力によって「わかって」しまうからである。

2015-08-04 13:08:42
太郎丸 博 @tarohmaru

エスパーたちの主張は結果的に正しい場合も間違っている場合もあると思うのだが、超自然的な力を持たない私たちにもわかるような根拠を示してもらわないと、やはり学問としてはダメだと思う。出版業界や論壇ではエスパーの人気は高いようだが、学界としては許容すべきではないと思う。

2015-08-04 13:12:48
太郎丸 博 @tarohmaru

エスパー・アナロジーついでにいうと、エスパーが迫害される話といえば筒井康隆の『七瀬ふたたび』を思い出すが、もっと昔からあるんだろうか。識者の解説を求む。英雄など突出した能力を持つ者が迫害される話は珍しくない印象があるが。

2015-08-04 13:19:55
太郎丸 博 @tarohmaru

ただ「誰にでもわかるように論証する」というのは原則としては正しいが、現実には難しい場合も多い。フェルマーの最終定理の証明を理解できる数学者は多くないらしいとか? 私もグッドマンのRC(II)モデルを使った論文を投稿したら、査読者が対数線形モデルすら理解しておらず、(続く

2015-08-04 13:23:25
太郎丸 博 @tarohmaru

承前)その無知な査読者から「わかるように解説しろ」と言われて「カテゴリカル・データ分析の教科書読んでから出直して来い、ボケ!」みたいなことをやんわり書いた記憶がある。ちなみにこの勝負にはわれわれが勝利し、その論文は掲載された。ずぶの素人に専門の論文をわかるように書くことは(続く

2015-08-04 13:27:29
太郎丸 博 @tarohmaru

承前)限られた紙幅の中ではしばしば不可能であり、専門分化の発展は不可避だと思われる。それゆえ、実際にはエスパーと専門家のあいだの境界は薄皮一枚で隔てられており、その違いを素人が識別するのは困難なのかもしれない。

2015-08-04 13:31:04
太郎丸 博 @tarohmaru

「面白ければそれでいいんだ、議論し続けさえすればそれでいいんだ」学派はエスパー学者をしばしば擁護するので、とても困るのである。そりゃそうだ、面倒なデータの吟味やら先行研究の整理やらしなくたって、主張が面白ければいいんだから。

2015-08-04 16:02:51